ふんわり卵の親子丼 八ヶ岳パーキングエリア(下り線)赤岳 (あかだけ) [親子丼]
蕎麦屋の丼物はやっぱり美味しい 上諏訪駅・諏訪湖側 秋月そば 本店 [親子丼]
この日は信州は諏訪に出張
宿は上諏訪に取りました
温泉に入りたいからね
出張で温泉、最高です^^¥
宿は上諏訪に取りました
温泉に入りたいからね
出張で温泉、最高です^^¥
この日の晩御飯は蕎麦屋
特に拘りのあるような蕎麦屋ではなく、店前に狸の置物があるような普通の町蕎麦のお店
食事の後は温泉にしっかり浸かりまくる予定ですので蕎麦飲みは今日はおあずけ
なので町蕎麦をチョイスしたのです
入り口脇の食品サンプル達が町蕎麦感を一層高めています
ウィンドウにはカツ定食やカツカレー、そしてラーメンに冷やし中華
そんな感じですので蕎麦はあまり期待できないかなと思いましたが、蕎麦目的じゃないから大丈夫
そう、丼物
町蕎麦の丼物は間違いなく美味いのです
町蕎麦は蕎麦よりも丼物が主役と言っても過言ではありません
出汁の効いた汁が染みた種
種の旨味と出汁の旨味のWの美味しさを纏ったご飯
それは蕎麦屋ならではの美味しさ
例えばカツ丼、トンカツ屋のカツ丼は肉が美味しく、蕎麦屋のカツ丼はその肉の美味しさには敵いません
しかし出汁が加わると話は別
カツの衣にしみた出汁が肉の美味しさを持ち上げ、トンカツ屋のカツの美味しさとは別の美味しさを生み出すのです
天丼もそう、天ぷら屋の揚げたての天ぷらをご飯に乗せタレをかけた天丼は最高に美味しい
でも蕎麦屋の天ぷらを汁で煮てしまうような天丼もそれはそれで美味しいのです
あの汁が染みた衣がたまらない
なんなら衣だけでもご飯が食べられてしまうw
なんと、ご飯ものは255円増しでミニ蕎麦付きにできるそう(その代わり味噌汁は付かなくなります)
なれはミニ蕎麦付きにしちゃいましょう
で、丼物は何にするかですが、専属管理栄養士から揚げ物禁止令が出ていますので親子丼にしました
ミニ蕎麦は温かいのと冷たいのを選べますので冷たいのでオーダー
先に蕎麦からいただきます
蕎麦はぶっかけ
山葵を少量加え(自分、盛りには山葵を使わないのですが、何故かぶっかけだと山葵を使うのです)
ズスッと啜ります
気持ちいい喉越し、唇の滑りも良く、噛み切った時の感触も心地い反力
美味いじゃん@@)
”蕎麦は期待できない”なんて思ってしまってごめんなさい(>人<) ごめん!!
さすが信州、蕎麦が美味いなぁ
では、いっただきまーす
で、カツのカットが肉厚に見せようというのか、斜めカットでした
これが何だか凄い違和感があって
トンカツ屋でカツ丼を食べている訳じゃないのだから別に肉の厚みなんて気にしない
普通に真っ直ぐ垂直にカットして欲しいな
その方が食感もいいから


<記事に関係のない政治的内容のコメント及び宗教的内容のコメントは削除させていただきます>
製麺会社工場直結の蕎麦屋さん 横浜・大倉山 麺房 八角 大倉山店 [親子丼]
(引き続き予約投稿)
この日は土曜日、朝からのんびり
奥さん行きつけの美容院で散髪(奥さんが予約するついでに自分も予約してもらっているので)に行きます
徒歩圏内ではあるのですが、歩くにはかったるい距離なのでベスちゃん出動、大倉山の駅前
通りを抜けて目的地へ白煙と共に2サイクル音を奏でながら向かいます
散髪が終わったのは昼ちょい前
帰りは来た道を戻らず、時間によって一通となりしかも表示が見にくいと言うトラップで某組織の収入に貢献している交差点(いつも散髪の間に三台は捕獲されている感じ)を左折して太尾新道から帰ります
この日は土曜日、朝からのんびり
奥さん行きつけの美容院で散髪(奥さんが予約するついでに自分も予約してもらっているので)に行きます
徒歩圏内ではあるのですが、歩くにはかったるい距離なのでベスちゃん出動、大倉山の駅前
通りを抜けて目的地へ白煙と共に2サイクル音を奏でながら向かいます
散髪が終わったのは昼ちょい前
帰りは来た道を戻らず、時間によって一通となりしかも表示が見にくいと言うトラップで某組織の収入に貢献している交差点(いつも散髪の間に三台は捕獲されている感じ)を左折して太尾新道から帰ります
何故ならば気になっていた蕎麦屋さん、八角に寄ってみようと思って
ここは大正10年創業の製麺会社の工場直結の蕎麦屋さん(画像はネットから借用)
なので営業時間は昼食時のみで日曜日はお休み
なので営業時間は昼食時のみで日曜日はお休み
外壁に品書きが貼ってあります
値段が立ち食い価格、でもコロッケ蕎麦はありません
値段が立ち食い価格、でもコロッケ蕎麦はありません
かけは380円、海老天を乗っけても630円
何気にラーメンも気になりますね
何気にラーメンも気になりますね
ここ、結構混みます
到着した時は既に行列(そんなに長くはないですが)
行列に並びますがそこは蕎麦、回転は早い
入り口はいるとレジ、そこでオーダーし先に料金を支払うスタイル
券売機じゃないのがなんかいいな
到着した時は既に行列(そんなに長くはないですが)
行列に並びますがそこは蕎麦、回転は早い
入り口はいるとレジ、そこでオーダーし先に料金を支払うスタイル
券売機じゃないのがなんかいいな
レジ脇には見やすいメニューが貼ってありました
丼物と蕎麦をセットにしたようなセットメニューはありませんが、丼物各種のミニ丼が設定してあるのが嬉しい
もり蕎麦とミニ親子丼をオーダーしました
丼物と蕎麦をセットにしたようなセットメニューはありませんが、丼物各種のミニ丼が設定してあるのが嬉しい
もり蕎麦とミニ親子丼をオーダーしました
食券を購入したら席へ
ホール係のおばちゃんに食券を渡します
ホール係のおばちゃんに食券を渡します
もり蕎麦とミニ親子丼の到着
お茶は先に出るのではなく料理と一緒に出てきます
(料理到着前に喉を潤したい場合はセルフで水のサーバーから)
ミニ丼のサイズが良いですね
多過ぎず少な過ぎずで、蕎麦のサイドにするに丁度良い感じ
お茶は先に出るのではなく料理と一緒に出てきます
(料理到着前に喉を潤したい場合はセルフで水のサーバーから)
ミニ丼のサイズが良いですね
多過ぎず少な過ぎずで、蕎麦のサイドにするに丁度良い感じ
汁の器の上に蓋のように乗っている薬味皿をどかして、いっただきまーす
蕎麦は色白、断面がスクエアな細打ち
断面のスクエア加減が製麺機の優秀さを物語っています
まずは蕎麦のみで
啜ると香りは・・・立ちのぼってきません^^;
茹で加減はやや柔らかめ、年配者でも大丈夫な感じ
噛み心地や蕎麦の香りも特筆なものはなく、普通に安定の立ち食い蕎麦的食感
断面のスクエア加減が製麺機の優秀さを物語っています
まずは蕎麦のみで
啜ると香りは・・・立ちのぼってきません^^;
茹で加減はやや柔らかめ、年配者でも大丈夫な感じ
噛み心地や蕎麦の香りも特筆なものはなく、普通に安定の立ち食い蕎麦的食感
次に汁を味見
甘めですが甘過ぎる事はありません
出汁もちゃんと香ります
旨味の厚みはそれ程なく、値段から予想通りの味
甘めですが甘過ぎる事はありません
出汁もちゃんと香ります
旨味の厚みはそれ程なく、値段から予想通りの味
蕎麦がそれ程強くないのもあって、この汁でちゃんとバランスが取れています
薬味は葱と山葵
山葵の盛り付け方がチューブから出した感がたっぷり^^;
でも値段を考えれば仕方ない
山葵の盛り付け方がチューブから出した感がたっぷり^^;
でも値段を考えれば仕方ない
では、親子丼へ
蕎麦屋の親子丼らしく卵にはしっかり火が通っています
卵の上には海苔・・ん?
蕎麦屋の親子丼らしく卵にはしっかり火が通っています
卵の上には海苔・・ん?
海苔の下には三つ葉が
海苔と三つ葉、両方って珍しい気が
海苔の香りで三つ葉の香りが感じ辛くなっているような
海苔も三つ葉も好きだけれど、この場合はどちらか片方の方が良いような気が
海苔と三つ葉、両方って珍しい気が
海苔の香りで三つ葉の香りが感じ辛くなっているような
海苔も三つ葉も好きだけれど、この場合はどちらか片方の方が良いような気が
鶏肉は意外と入っていますが玉葱はあまり目立ちません
ご飯の炊き具合は普通、柔らかくないのがいいね
ご飯にかかる汁は少なめ
卵は甘めの汁でほっこり来る感じの味わいに仕上がっています
ご飯の炊き具合は普通、柔らかくないのがいいね
ご飯にかかる汁は少なめ
卵は甘めの汁でほっこり来る感じの味わいに仕上がっています
蕎麦湯は普通に茹で湯
残った汁を割っていただきます
甘めの汁を蕎麦湯で割るのは美味しい
ちょっと甘めの汁、この汁だと天丼とか美味しいかも
揚げ物ご法度中だけれど、海老天蕎麦とミニ海老天丼で食べてみたいな^^;
それでも1030円というCPが素晴らしい
残った汁を割っていただきます
甘めの汁を蕎麦湯で割るのは美味しい
ちょっと甘めの汁、この汁だと天丼とか美味しいかも
揚げ物ご法度中だけれど、海老天蕎麦とミニ海老天丼で食べてみたいな^^;
それでも1030円というCPが素晴らしい

京都に行く前日
紅葉の具合を調べてみると
なんだか紅葉具合が良くない様子
JR東海のHPで最新画像をチェック
うわっ、なにこれ
まだ青いじゃん
紅くなっているものもあるけれど
なんだか鎌倉の紅葉みたいで色がくすんでいる
秋口、暑かったせいかな
期待できないかもしれないけれど
とにかく京都に行こう^^;

<記事に関係のない政治的内容のコメント及び宗教的内容のコメントは削除させていただきます>
出汁効いたあんかけ親子丼 横浜・大倉山 鴨屋そば香 大倉山店 [親子丼]
今だに在宅勤務推奨の勤務先、出張がない時は在宅勤務が基本
とは言っても経理上の提出物とかありますのでオフィスに行く事もあります
それでも終日オフィスに居る事はなく、午前中だけとか午後から行くとか、そんな感じ
この日も午後からオフィスに行くことに
だって朝から行くより体が楽だし^^;
そんなこんなで随分と体が堕落してしまったような気も
もうコロナ前の通常勤務には体が対応できないかもしれませんw
とは言っても経理上の提出物とかありますのでオフィスに行く事もあります
それでも終日オフィスに居る事はなく、午前中だけとか午後から行くとか、そんな感じ
この日も午後からオフィスに行くことに
だって朝から行くより体が楽だし^^;
そんなこんなで随分と体が堕落してしまったような気も
もうコロナ前の通常勤務には体が対応できないかもしれませんw
家を出て、駅に行く途中で昼ごはん
みなとみらいのお店は何処も行列ですからね
特別美味しいものなら行列も厭わないですが、普通レベルの味で行列なんて付き合っていられません
なので最近は行列の少ない横浜駅エリアか行列皆無な自宅周辺で済ませてからみなとみらいのオフィスに行くことが多いのです
みなとみらいのお店は何処も行列ですからね
特別美味しいものなら行列も厭わないですが、普通レベルの味で行列なんて付き合っていられません
なので最近は行列の少ない横浜駅エリアか行列皆無な自宅周辺で済ませてからみなとみらいのオフィスに行くことが多いのです
この日は鴨屋そば香の大倉山店へ
蕎麦ではなく親子丼狙い
何故かと言うと、前回訪問時に気になるものを見つけたから
蕎麦ではなく親子丼狙い
何故かと言うと、前回訪問時に気になるものを見つけたから
そんな訳で親子丼の着丼
この店、三つ葉が大好きなんだよね
何にでも三つ葉が乗っているような気がします
まぁ、自分も好きだからいいけれど
熱々親子丼から漂う三つ葉の香り
やはり三つ葉はこうありたいね
このお店、冷たい蕎麦にまで三つ葉を乗せるけれど、冷たいものだと三つ葉の香りが立ちのぼってこないから(冷やしたぬきに三つ葉が乗っていた記事は→ここ)
_32453-d1cc5.JPG)
何にでも三つ葉が乗っているような気がします
まぁ、自分も好きだからいいけれど
熱々親子丼から漂う三つ葉の香り
やはり三つ葉はこうありたいね
このお店、冷たい蕎麦にまで三つ葉を乗せるけれど、冷たいものだと三つ葉の香りが立ちのぼってこないから(冷やしたぬきに三つ葉が乗っていた記事は→ここ)
勿論味噌汁にも三つ葉がたっぷり^^
丼物につく香の物は黄色い沢庵を期待しちゃいますが、意外と出てこないですよね
前記事で鶏肉と玉葱と卵の親子丼をシンプルで良いと評したけれど、ここのは更に極めています
なんと鶏肉と卵のみ
純粋に親と子のみの親子丼
このスタイル、蕎麦屋の親子丼というより鶏料理屋の親子丼のようです
鶏料理店の親子丼は卵と鶏肉だけで、卵が半熟とろりなイメージがあるのですが、この蕎麦屋さんの親子丼もそれに近い
でもよくよく見ると卵はしっかりと火が通っています
ではこのとろり感は一体何か・・・
なんと鶏肉と卵のみ
純粋に親と子のみの親子丼
このスタイル、蕎麦屋の親子丼というより鶏料理屋の親子丼のようです
鶏料理店の親子丼は卵と鶏肉だけで、卵が半熟とろりなイメージがあるのですが、この蕎麦屋さんの親子丼もそれに近い
でもよくよく見ると卵はしっかりと火が通っています
ではこのとろり感は一体何か・・・
あん、出汁が効いた汁のあんです
それが全体にかけられトロトロ感を演出
それが全体にかけられトロトロ感を演出
では、いっただきまーす
出汁がしっかり効いて旨味たっぷり
でもちょっと味が濃いめかな
自分が塩っぱいと思うぐらいですから結構濃いめかも
出汁がしっかり効いて旨味たっぷり
でもちょっと味が濃いめかな
自分が塩っぱいと思うぐらいですから結構濃いめかも
ご飯の炊き具合は普通
柔らか過ぎないのがいい
あんかけですから汁がしっかりとご飯に絡みます
なので見た目はつゆだくな感じ
柔らか過ぎないのがいい
あんかけですから汁がしっかりとご飯に絡みます
なので見た目はつゆだくな感じ
鴨屋 そば香 大倉山店
045-541-5666
横浜市港北区大豆戸町2-5
11:00~16:00(15:30 L.O)&17:00~22:30(22:00 L.O)
045-541-5666
横浜市港北区大豆戸町2-5
11:00~16:00(15:30 L.O)&17:00~22:30(22:00 L.O)
<記事に関係のない政治的内容のコメント及び宗教的内容のコメントは削除させていただきます>
出汁巻きな親子丼 日立駅 そば処 まち庵 [親子丼]
この日は茨城は日立に出張
最近親子丼にメチャクチャハマっていて、この日も蕎麦屋の親子丼が無性に食べたくなってしまったのです
で、やってきたのは日立駅にある”まち庵”
定宿から一番近い蕎麦屋さんということもあって
で、やってきたのは日立駅にある”まち庵”
定宿から一番近い蕎麦屋さんということもあって
以前は分煙でしたが煙草の匂いが漂ってきていたのですが、今は完全禁煙なのかな
煙草の匂いはありません
そして蕎麦飲みの為の一品料理は数少なくなってしまっていました
今は焼き味噌、板わさ、など蕎麦飲みの定番のアテすらありません
今の一品料理を見ても飲む気になれない・・・・ーー;)
まぁ、今回は蕎麦飲みではなく親子丼狙いですから良いですが
煙草の匂いはありません
そして蕎麦飲みの為の一品料理は数少なくなってしまっていました
今は焼き味噌、板わさ、など蕎麦飲みの定番のアテすらありません
今の一品料理を見ても飲む気になれない・・・・ーー;)
まぁ、今回は蕎麦飲みではなく親子丼狙いですから良いですが
さて、親子丼を食べに来ましたが、でもやっぱり蕎麦も食べたい
親子丼セットのようなものはないかと探しましたが、そのようなものはありません
もり蕎麦と親子丼をオーダーしても食べきれるのですが、専属管理栄養士の顔が頭に浮かんでしまって^^;
親子丼セットのようなものはないかと探しましたが、そのようなものはありません
もり蕎麦と親子丼をオーダーしても食べきれるのですが、専属管理栄養士の顔が頭に浮かんでしまって^^;
丼物のメニューを見ると
あっ、これいいじゃん
あっ、これいいじゃん
小丼というのがあります
ハーフサイズになるのでそうか
これこれ、これなら罪悪感無しに頼めます^^¥
で、もり蕎麦と親子丼(小)をオーダーしました
オーダーがタブレットになってしまっていて、何だか味気ない ーー;)
ハーフサイズになるのでそうか
これこれ、これなら罪悪感無しに頼めます^^¥
で、もり蕎麦と親子丼(小)をオーダーしました
オーダーがタブレットになってしまっていて、何だか味気ない ーー;)
もり蕎麦と親子丼(小)の到着
蕎麦は二八、常陸秋そばです
断面はスクエアな細打ちで見るからに喉越しが良さそう
蕎麦は二八、常陸秋そばです
断面はスクエアな細打ちで見るからに喉越しが良さそう
まずは蕎麦だけで手繰ります
期待通りの喉越し、でも以前よりは喉越しの心地よさが鈍くなっているような気が
噛み応えも若干ボソボソ感があり、5年前に食べた時とは違う印象
ただ、だらしなく潰れることは無く、適度な反力を持っています
蕎麦の香りが仄かな事は以前と同じだけれど
5年前と違う印象、コストダウンなのかな・・・・
次に汁を味わいます
ひと口含んで最初に感じるのは円やかさと出汁の香り
その後で甘さが追っかけてきますが、気になる甘さではありません
やや濃いめですが輪郭は柔らかでやや重め
ひと口含んで最初に感じるのは円やかさと出汁の香り
その後で甘さが追っかけてきますが、気になる甘さではありません
やや濃いめですが輪郭は柔らかでやや重め
蕎麦を汁に浸けて手繰ります
蕎麦の半量を浸ける位が一番蕎麦の香りと甘みを引き出していました
最初は汁の香りと旨味が広がり、それが落ち着くと蕎麦の香りが現れます
蕎麦の半量を浸ける位が一番蕎麦の香りと甘みを引き出していました
最初は汁の香りと旨味が広がり、それが落ち着くと蕎麦の香りが現れます
薬味はオーソドックスに山葵と葱
以前より山葵の香りと瑞々しさがレベルアップしているのは気のせいかな
葱も透明度が上がって綺麗なスライス
以前より山葵の香りと瑞々しさがレベルアップしているのは気のせいかな
葱も透明度が上がって綺麗なスライス
さぁ、親子丼です
今回の三つ葉は合格
そうそう、こうやって仕上がりに乗せればいいんだよ
やればできるじゃん^^
5年前は火が通った三つ葉に目が点になったなぁw
今回の三つ葉は合格
そうそう、こうやって仕上がりに乗せればいいんだよ
やればできるじゃん^^
5年前は火が通った三つ葉に目が点になったなぁw
具は鶏肉と玉葱というシンプルなスタイル
ですが鶏肉は入れる前に炙ってあります
この炙りが香ばしくて美味しい
玉葱の甘みとコクもしっかり出ていて美味しい親子丼
でも卵は蕎麦屋の親子丼らしくしっかり火が通っています
ですが鶏肉は入れる前に炙ってあります
この炙りが香ばしくて美味しい
玉葱の甘みとコクもしっかり出ていて美味しい親子丼
でも卵は蕎麦屋の親子丼らしくしっかり火が通っています
卵を持ち上げてみると結構な厚み
半熟?何それ?強いの?
って声が聞こえそうな程にしっかり火が通っています
でもこの卵、ただ卵を流し入れたのではなく出汁巻きの卵を流し入れた感じ
卵にしっかり出汁が含まれています
なので卵もふんわりして美味しい
いやこれ、出汁巻きっぽい卵は親子丼じゃなく卵丼で食べてみたい
ご飯の炊き具合は普通な感じでした
半熟?何それ?強いの?
って声が聞こえそうな程にしっかり火が通っています
でもこの卵、ただ卵を流し入れたのではなく出汁巻きの卵を流し入れた感じ
卵にしっかり出汁が含まれています
なので卵もふんわりして美味しい
いやこれ、出汁巻きっぽい卵は親子丼じゃなく卵丼で食べてみたい
ご飯の炊き具合は普通な感じでした
最後に蕎麦湯をいただきます
蕎麦湯も五年前と違うね
前はもっとドロリなタイプでしたが今はそれ程ドロリ感はありません
前はもっとドロリなタイプでしたが今はそれ程ドロリ感はありません
残った汁を割っていただきます
宿泊は定宿
海が見える部屋
朝、海を眺めるのが気持ちいい
海が見える部屋
朝、海を眺めるのが気持ちいい

京都に行ってきますので暫くは予約投稿になります
皆様のところには旅行後に訪問させていただきます
京都、Zf持って行きたかったなぁ
予約したときは京都にZf持ってくつもりだったのですが
予約して数週間後に納期は3月なんて連絡が来てがっかり
ボロボロのD7000で頑張ります
今年の紅葉、どうかな

<記事に関係のない政治的内容のコメント及び宗教的内容のコメントは削除させていただきます>
出汁香る汁で食す新そばと親子丼 羽田空港・第二ターミナル 蕎麦酒処つきじ庵 [親子丼]
この日は山形は庄内に出張
今迄は12時半に庄内に到着する飛行機に乗っていたのですが、便数が増えた関係で13時40分到着になってしまいました(10時半に到着する便が新しく設定されたせいで一時間以上遅くなってしまったのです)
これでは現地に到着後にランチを取るのは無理
庄内空港に降りたらまずはダンシングおばさんのいるカフェで焼きナポリタンと昭和プリンのランチをいただくのがお約束になっていたのに、それができなくなったのは一寸悲しい
えっ?10時半に到着する便に乗ればいいじゃんって?
それも考えたけれど、ウチを早く出るのがかったるくて^^;
それに現地で時間を持て余すし
今迄は12時半に庄内に到着する飛行機に乗っていたのですが、便数が増えた関係で13時40分到着になってしまいました(10時半に到着する便が新しく設定されたせいで一時間以上遅くなってしまったのです)
これでは現地に到着後にランチを取るのは無理
庄内空港に降りたらまずはダンシングおばさんのいるカフェで焼きナポリタンと昭和プリンのランチをいただくのがお約束になっていたのに、それができなくなったのは一寸悲しい
えっ?10時半に到着する便に乗ればいいじゃんって?
それも考えたけれど、ウチを早く出るのがかったるくて^^;
それに現地で時間を持て余すし
そんな訳で羽田でランチ
最近親子丼にハマっているので蕎麦屋さんで食べることにします
新そばの張り紙もあるし、蕎麦も楽しみ^^¥
最近親子丼にハマっているので蕎麦屋さんで食べることにします
新そばの張り紙もあるし、蕎麦も楽しみ^^¥
初訪問ではありませんからセイロに拘る必要はありません
親子丼をオーダーしてもいいのですが、でもやっぱり蕎麦も食べたい
新そばですからね
そうなると選ぶのは親子丼セット一択となります
親子丼をオーダーしてもいいのですが、でもやっぱり蕎麦も食べたい
新そばですからね
そうなると選ぶのは親子丼セット一択となります
入店
店内は48隻ほど
当然ながらめっちゃ混んでます
店内は48隻ほど
当然ながらめっちゃ混んでます
親子丼セットの着丼
オーダーしてから気付いたのですが、親子丼も蕎麦も小盛サイズのようです(ハーフ程ではなさそうだけれど)
この場所で1300円ならこんなものでしょうかね
オーダーしてから気付いたのですが、親子丼も蕎麦も小盛サイズのようです(ハーフ程ではなさそうだけれど)
この場所で1300円ならこんなものでしょうかね
蕎麦は断面がスクエアな細打ち
表面は艶やかで喉越し優先な感じ
まずは蕎麦のみで手繰ります
数本をリフトアップ、そして唇に咥えて一気に啜るとふんわり立ち昇る蕎麦の香り
さすが新そば、いい香りです
噛み応えはやや柔らかめですが、噛んだ時の反力はいい感じでだらしなく潰れるような事はありません
表面は艶やかで喉越し優先な感じ
まずは蕎麦のみで手繰ります
数本をリフトアップ、そして唇に咥えて一気に啜るとふんわり立ち昇る蕎麦の香り
さすが新そば、いい香りです
噛み応えはやや柔らかめですが、噛んだ時の反力はいい感じでだらしなく潰れるような事はありません
次に汁を味わいましょう
少量唇に含み舌先へ
口の中に広がるのは出汁の香り
出汁がしっかり香ります
そしてその味は甘過ぎず辛過ぎずの中道
悪くない
濃さも扱いやすい濃さで食べやすさを感じます
少量唇に含み舌先へ
口の中に広がるのは出汁の香り
出汁がしっかり香ります
そしてその味は甘過ぎず辛過ぎずの中道
悪くない
濃さも扱いやすい濃さで食べやすさを感じます
蕎麦を汁に浸け手繰ります
半量浸けるぐらいが良い感じに蕎麦の香りと甘さを引き出せ、口の中の汁の旨味と出汁の香りが引くとともに現れる蕎麦の香りにニンマリ
半量浸けるぐらいが良い感じに蕎麦の香りと甘さを引き出せ、口の中の汁の旨味と出汁の香りが引くとともに現れる蕎麦の香りにニンマリ
薬味は葱と山葵
葱は普通ですが山葵はちょっとボソボソな感じ
瑞瑞しさもなく、粗い食感
形から察するに機器おろしなのでしょうが、あまり良い機器じゃないような
葱は普通ですが山葵はちょっとボソボソな感じ
瑞瑞しさもなく、粗い食感
形から察するに機器おろしなのでしょうが、あまり良い機器じゃないような
蕎麦を食べ終えたら親子丼
蕎麦屋の親子丼らしく卵にはしっかり火が通っています
玉葱多めで玉葱の甘さと旨さがしっかり出ていて美味しい
鶏肉は柔らか、最近地鶏や軍鶏も親子丼を食べることが多いせいか、柔らかな鶏肉は一寸物足りない
肉の味も薄めかな
汁の味は濃いめで塩っぱさを感じます
もう一寸薄味でもいいかな
蕎麦屋の親子丼らしく卵にはしっかり火が通っています
玉葱多めで玉葱の甘さと旨さがしっかり出ていて美味しい
鶏肉は柔らか、最近地鶏や軍鶏も親子丼を食べることが多いせいか、柔らかな鶏肉は一寸物足りない
肉の味も薄めかな
汁の味は濃いめで塩っぱさを感じます
もう一寸薄味でもいいかな
結構汁だく^^
最後に蕎麦湯
残った汁を割っていただきフニッシュ
CPを考えるとちょっとあれだけれど場所を考えればこんなものでしょうね
CPを考えるとちょっとあれだけれど場所を考えればこんなものでしょうね
蕎麦酒処つきじ庵
03-6428-9119
東京都大田区羽田空港3-4-2 羽田空港第2旅客ターミナル 1F
11:00~22:00(L.O.21:30)
03-6428-9119
東京都大田区羽田空港3-4-2 羽田空港第2旅客ターミナル 1F
11:00~22:00(L.O.21:30)
お腹も膨れたし、出発
緑のANA機を発見^^¥
緑のANA機を発見^^¥
庄内へGO!
牛鍋御膳、肉二倍盛りに卵追加
お新香もデフォで付くのじゃ足らないのでトッピング
お新香もデフォで付くのじゃ足らないのでトッピング
やっぱ牛鍋は美味しいね
でも肉より先に野菜が無くなってしまうところに年齢を感じますーー;)
<記事に関係のない政治的内容のコメント及び宗教的内容のコメントは削除させていただきます>
期待通りの美味しさの鴨とじ丼 上野藪 [親子丼]
この日は勤務先の研修で牛久で一人暮らし中の下の娘と一緒に上野へ(通院の為にその週末は戻って来ていたのです)
まずは昼ごはん
”上野藪”でランチです
”上野藪”でランチです
温かな蕎麦茶が嬉しい
品書きを確認します
折角の老舗蕎麦屋ですから蕎麦前を楽しみたいところ
そう、板わさに熱燗を頼んで、花巻で〆るとかね
ですが、実はそれ程時間に余裕がありません
この後行かねばならない所があるのです
しかも、そこの滞在に結構時間がかかりそうな予感もあって
_e32280-65f93.JPG)
折角の老舗蕎麦屋ですから蕎麦前を楽しみたいところ
そう、板わさに熱燗を頼んで、花巻で〆るとかね
ですが、実はそれ程時間に余裕がありません
この後行かねばならない所があるのです
しかも、そこの滞在に結構時間がかかりそうな予感もあって
下の娘は海老天丼な気分だそう
(本当は蕎麦屋のカツ丼な気分だったそうですが上野藪にカツ丼はなく、揚げ物繋がりで天丼ってことらしい)
で、海老天丼をオーダーするのは決めたのですが、藪に来て蕎麦を食べないのもつまらないと悩み中
”海老天丼”に”せいろう”を頼んで食べきれるかと
結局盛りが少なめの”さくらせいろう”にするということに落ち着いて無事”海老天丼”と”さくらせいろう”をオーダー
_f32281-52a3a.JPG)
(本当は蕎麦屋のカツ丼な気分だったそうですが上野藪にカツ丼はなく、揚げ物繋がりで天丼ってことらしい)
で、海老天丼をオーダーするのは決めたのですが、藪に来て蕎麦を食べないのもつまらないと悩み中
”海老天丼”に”せいろう”を頼んで食べきれるかと
結局盛りが少なめの”さくらせいろう”にするということに落ち着いて無事”海老天丼”と”さくらせいろう”をオーダー
蕎麦屋の天丼
天麩羅屋の天丼とはまた違った美味しさがあるんだよね
自分は天丼は大の好物
なので同じく海老天丼にしようと心揺れましたが・・・・・
一緒になって海老天丼を頼んでしまったらその瞬間、下の娘は管理栄養士モードに変身
「揚げ物断ちはどうなったの?」
と、怒られるというーー;)う〜む
(摂取カロリー制限で脂質制限中なのですよ、これでも・・・信じてもらえないかもだけれど^^;)
天麩羅屋の天丼とはまた違った美味しさがあるんだよね
自分は天丼は大の好物
なので同じく海老天丼にしようと心揺れましたが・・・・・
( ゚д゚)ハッ!
これ、罠じゃね?一緒になって海老天丼を頼んでしまったらその瞬間、下の娘は管理栄養士モードに変身
「揚げ物断ちはどうなったの?」
と、怒られるというーー;)う〜む
(摂取カロリー制限で脂質制限中なのですよ、これでも・・・信じてもらえないかもだけれど^^;)
大人しく”せいろう”だけにしようかと思いましたが、飯ものを見ていくと気になるものが
”鴨とじ丼”です
親子丼も大好き
しかも肉は鴨だといいます
鴨も好きなんだよね
そんな訳で”せいろう”と”鴨とじ丼”をオーダー^^¥
”鴨とじ丼”です
親子丼も大好き
しかも肉は鴨だといいます
鴨も好きなんだよね
そんな訳で”せいろう”と”鴨とじ丼”をオーダー^^¥
料理が到着
少食だった下の娘がこんなにも食べるようになるとは驚きです
一人暮らしで炊飯すると最小単位は一合
なので毎食一合は平らげるようになったそう
(下の娘が一人暮らしをする直前、3人でしたが一合で丁度だったのです^^;)
まぁ彼女曰く、「工場研修は体力仕事なのもあって」
少食だった下の娘がこんなにも食べるようになるとは驚きです
一人暮らしで炊飯すると最小単位は一合
なので毎食一合は平らげるようになったそう
(下の娘が一人暮らしをする直前、3人でしたが一合で丁度だったのです^^;)
まぁ彼女曰く、「工場研修は体力仕事なのもあって」
さて、いっただきまーす
天丼も美味しそう
出汁の効いたタレの旨味と天麩羅の油のコク
それらが絡んだご飯の美味しさ
いいなー
出汁の効いたタレの旨味と天麩羅の油のコク
それらが絡んだご飯の美味しさ
いいなー
羨ましげに見ていたら哀れに思ったのか、武士の情けか、一口くれました
天丼、やっぱ美味しいなー
しっかり濃いタレがまた藪らしくていいね
天丼、やっぱ美味しいなー
しっかり濃いタレがまた藪らしくていいね
自分の鴨とじ丼
蓋を取った瞬間、ふわっと立ち昇る海苔の香り
三つ葉も入っていますが海苔の方が香りは強いのですね
固めに綴じられた卵は蕎麦屋の親子丼らしさがあります
蕎麦屋の親子丼にしてはトロリ感が少し残っていて、なかなか美味しそう
でも蕎麦を先にいただきます
蓋を取った瞬間、ふわっと立ち昇る海苔の香り
三つ葉も入っていますが海苔の方が香りは強いのですね
固めに綴じられた卵は蕎麦屋の親子丼らしさがあります
蕎麦屋の親子丼にしてはトロリ感が少し残っていて、なかなか美味しそう
でも蕎麦を先にいただきます
蕎麦は断面がスクエアな細打ち
見るからに喉越しが良さそうで、いかにも江戸前蕎麦
まずは蕎麦のみで
唇の滑りも心地よく、喉越しが実に気持ちいい
見るからに喉越しが良さそうで、いかにも江戸前蕎麦
まずは蕎麦のみで
唇の滑りも心地よく、喉越しが実に気持ちいい
汁は・・・濃いです
メチャクチャ濃い
_32300-7b10d.JPG)
蕎麦の裾を少しだけ浸けて啜るのが粋だとか言うけれど、いやこれ、蕎麦の半量も浸けたら味が濃すぎて食べられません^^;
粋とか野暮とかそういうのじゃなく、少量浸けじゃないと食べられない^^;
旨味と出汁の香りは凝縮され、しっかりした味があります
メチャクチャ濃い
蕎麦の裾を少しだけ浸けて啜るのが粋だとか言うけれど、いやこれ、蕎麦の半量も浸けたら味が濃すぎて食べられません^^;
粋とか野暮とかそういうのじゃなく、少量浸けじゃないと食べられない^^;
旨味と出汁の香りは凝縮され、しっかりした味があります
薬味は葱と山葵
山葵は香り良く、辛さは控えめでいい感じ
山葵は香り良く、辛さは控えめでいい感じ
では、鴨とじ丼をいただきます
まずは吸物で喉をリフレッシュ
出汁の香り、いいですねぇ
あぁ、日本人で良かった==)
まずは吸物で喉をリフレッシュ
出汁の香り、いいですねぇ
あぁ、日本人で良かった==)
鴨のしっかりした噛み応えと旨味
鴨の脂の旨味が加わった出汁の効いた汁、そして卵の円やかさ
期待通りの美味しさにお腹も満足
鴨の脂の旨味が加わった出汁の効いた汁、そして卵の円やかさ
期待通りの美味しさにお腹も満足
ご飯の炊き加減は普通
しっかりと汁が絡んで美味さ倍増^^
しっかりと汁が絡んで美味さ倍増^^
ご飯の深さはこんな感じ
ボリュームは軽めですのでフルサイズの”せいろう”と一緒でも何ら問題はありません
軽くフィニッシュ^^¥
ボリュームは軽めですのでフルサイズの”せいろう”と一緒でも何ら問題はありません
軽くフィニッシュ^^¥
最後は蕎麦湯
軽く白濁した蕎麦湯です
さっぱりした風味で仕上げにいい感じ
しっかり腹ごしらえしたらこの日の目的地へ
そう、国立西洋美術館で開催されている”キュビスム展”が目的地
この規模、かなり見応えがありそうな予感
なので蕎麦前を楽しむほどランチに時間をかけられなかったのです
(以前、三菱一号館で途中で閉館時間になってしまい中途半端にしかみられなかった事があって)
そう、国立西洋美術館で開催されている”キュビスム展”が目的地
この規模、かなり見応えがありそうな予感
なので蕎麦前を楽しむほどランチに時間をかけられなかったのです
(以前、三菱一号館で途中で閉館時間になってしまい中途半端にしかみられなかった事があって)
上野藪そば (うえのやぶそば)
03-3831-4728
東京都台東区上野6-9-16
11:30~20:30
定休日 水曜日
03-3831-4728
東京都台東区上野6-9-16
11:30~20:30
定休日 水曜日
<記事に関係のない政治的内容のコメント及び宗教的内容のコメントは削除させていただきます>
熱燗が欲しくなる軍鶏鍋 東北道羽生PA(上)五鉄 [親子丼]
宇都宮に出張、その帰り道のこと
浦和の渋滞が酷く、ウチに帰りつくまでお腹が持ちそうにありません
なので晩御飯はPA飯で済ますことにしました
東北道を利用していますから羽生PAに寄りました
(宇都宮の客先に行く時に利用するのは宇都宮上三川IC、なので帰りは水戸回りで常磐道を利用しても良いのですが・・・・ええ、羽生PAに寄るために東北道利用です^^;)
浦和の渋滞が酷く、ウチに帰りつくまでお腹が持ちそうにありません
なので晩御飯はPA飯で済ますことにしました
東北道を利用していますから羽生PAに寄りました
(宇都宮の客先に行く時に利用するのは宇都宮上三川IC、なので帰りは水戸回りで常磐道を利用しても良いのですが・・・・ええ、羽生PAに寄るために東北道利用です^^;)
この羽生PAの蕎麦屋の”さなだや”と軍鶏の”五鉄’”がお気に入り
”さなだや”は”神田まつや”の監修、そして”五鉄”は日本橋人形町の”玉ひで”が監修しているのです
”さなだや”は”神田まつや”の監修、そして”五鉄”は日本橋人形町の”玉ひで”が監修しているのです
軍鶏肉の親子丼を食べ、すっかり気に入ってしまいました
で、最近はずっと”五鉄で極・五鉄親子丼”、そればかりを食べています
親子丼発祥の店としても知られる”玉ひで”の8代目当主が開発した五鉄店オリジナルの親子丼、これを楽しみに東北道方面の客先に行っているようなものw
で、最近はずっと”五鉄で極・五鉄親子丼”、そればかりを食べています
親子丼発祥の店としても知られる”玉ひで”の8代目当主が開発した五鉄店オリジナルの親子丼、これを楽しみに東北道方面の客先に行っているようなものw
で、この日も”さなだや”をスルーして”五鉄”へ
(ちょっと”五鉄”が続いているから次回は”さなだや”にしようかな^^;)
(ちょっと”五鉄”が続いているから次回は”さなだや”にしようかな^^;)
何時ものように”極・五鉄親子丼”をポチッとしようとしましたが、そうそう親子丼ばかりじゃつまりません
羽生PA(上り)は”鬼平江戸処”、鬼平犯科帳の世界観を再現したPA
鬼平犯科帳に出てくる”五鉄”は軍鶏鍋屋さん
ならば”軍鶏鍋”も食べておくべきでしょう
そんな訳で今回は”しゃも鍋”をポチッとな
羽生PA(上り)は”鬼平江戸処”、鬼平犯科帳の世界観を再現したPA
鬼平犯科帳に出てくる”五鉄”は軍鶏鍋屋さん
ならば”軍鶏鍋”も食べておくべきでしょう
そんな訳で今回は”しゃも鍋”をポチッとな
食券を渡したら席を確保します(外観、店内の画像は過去記事のを再利用)
呼び出しベルが鳴り、軍鶏鍋を受け取ります
葱たっぷりで美味しそう
葱をどかすと下からは軍鶏肉が顔を出します
結構いっぱい入っていて嬉しい
結構いっぱい入っていて嬉しい
まずは汁を一口
しっかりした旨味に脂のコク、蕎麦のつけ汁にしたくなる味
やや濃いめなのですが
しっかりした旨味に脂のコク、蕎麦のつけ汁にしたくなる味
やや濃いめなのですが
生卵を絡めれば丁度良い
軍鶏のしっかりした噛み応え
噛むほどに旨味が溢れます
これ、熱燗が欲しくなる^^;
軍鶏のしっかりした噛み応え
噛むほどに旨味が溢れます
これ、熱燗が欲しくなる^^;
牛蒡との相性がまたいいですね
葱が軍鶏の脂を纏って、これまた美味しい
液体のご飯を呼ぶ味に昇華しているのです
PAでこんなん出したらダメでしょう
葱が軍鶏の脂を纏って、これまた美味しい
液体のご飯を呼ぶ味に昇華しているのです
PAでこんなん出したらダメでしょう
液体のご飯をいただくわけにはいきませんので粒のご飯でグッと我慢
この上に卵と軍鶏鍋の具をのっけても美味しいだろうなぁ
でも、それはお行儀悪いからできません^^;
この上に卵と軍鶏鍋の具をのっけても美味しいだろうなぁ
でも、それはお行儀悪いからできません^^;
なのでご飯はお漬物でいただきます
汁を吸った生麩が最高^^¥
しらたきも好きなんだよね^^
”しゃも鍋”、美味しかったです
でも、”極・五鉄親子丼”の方が勝ちかな
だってPAには液体のご飯が無いからね
”しゃも鍋”、美味しかったです
でも、”極・五鉄親子丼”の方が勝ちかな
だってPAには液体のご飯が無いからね
<記事に関係のない政治的内容のコメント及び宗教的内容のコメントは削除させていただきます>
鶏肉料理店の親子丼 登利平 高崎モントレー店 [親子丼]
この日はグンマーは高崎に出張
宿は駅ビル内のHOTEL
なので晩御飯も駅ビル内で済ませます
ちょっと激しい雨で外を歩く気になれなかったのもあって^^
宿は駅ビル内のHOTEL
なので晩御飯も駅ビル内で済ませます
ちょっと激しい雨で外を歩く気になれなかったのもあって^^
中華な気分じゃなく、パスタな気分でもない
和風なものがいいなと選んだのは登利平
和風なものがいいなと選んだのは登利平
店内は17テーブルの37席ほど

品書きを確認します
品書きを確認します
照り焼き定食や鳥めし松重に惹かれましたが
選んだのは親子丼
鶏肉料理のお店の親子丼は出汁の効いた蕎麦屋の親子丼とはまた別の美味しさがあって好きなのです
肉と卵の美味しさは鶏肉料理のお店ならでは
鶏肉料理のお店の親子丼は出汁の効いた蕎麦屋の親子丼とはまた別の美味しさがあって好きなのです
肉と卵の美味しさは鶏肉料理のお店ならでは
親子丼の着丼
蓋をあけると三つ葉のいい香りが鼻を擽ります
やはり三つ葉は温かのものの上に乗っているのがいい

やはり三つ葉は温かのものの上に乗っているのがいい
まずは味噌汁を一口
喉を潤します
喉を潤します
喉の準備が整ったら親子丼をいただきます
まずは卵の部分から
まずは卵の部分から
円やかな旨味と優しい食感
味が濃くしっかりしています
玉葱の甘さとコクが加わって、ご飯の美味しさ倍増
味が濃くしっかりしています
玉葱の甘さとコクが加わって、ご飯の美味しさ倍増
ご飯の炊き加減はいい感じ
汁だく気味ですが、汁に負けない硬さはキープ
汁だく気味ですが、汁に負けない硬さはキープ
鶏肉はしっかりした噛み応え
味が濃く、美味しい
噛み応えと味の濃さが鶏肉料理店ならではの親子丼
味が濃く、美味しい
噛み応えと味の濃さが鶏肉料理店ならではの親子丼
ご飯の深さはこんな感じ
それ程量はありません
女性でも軽く食べられそう
それ程量はありません
女性でも軽く食べられそう
途中、味覚が飽和したら香の物で味蕾をリフレッシュ
ご飯と一緒にかきこむ、この快感
これぞ丼物
山椒をかけて食べたいなぁ
これぞ丼物
山椒をかけて食べたいなぁ
この卵のトロリがたまらない^^
登利平 高崎モントレー店
027-330-5454
群馬県高崎市八島町222 高崎モントレー 5F レストラン街
11:00~21:30(L.O.20:30)
027-330-5454
群馬県高崎市八島町222 高崎モントレー 5F レストラン街
11:00~21:30(L.O.20:30)
<記事に関係のない政治的内容のコメント及び宗教的内容のコメントは削除させていただきます>
蕎麦屋の親子丼と富士山盛り 横浜・師岡 味奈登庵 大倉山店 [親子丼]
車を使って前乗りで出張先へ行くときは渋滞を避ける為に夕飯を済ませてから出かけることが多いです
夕飯を済ませると言っても家では食べません
給食当番をやっていたら遅くなり過ぎてしまうから(後片付けまでが給食当番の仕事なのです)
で、この日も車で前乗り
夕飯を済ませると言っても家では食べません
給食当番をやっていたら遅くなり過ぎてしまうから(後片付けまでが給食当番の仕事なのです)
で、この日も車で前乗り
何故か蕎麦屋の親子丼が無性に食べたくなっていたので近所の味奈登庵で晩御飯
車を確実に駐車できる蕎麦屋となると近所では此処ぐらいだから
そして確実にお腹がいっぱいになる店だからね^^¥
車を確実に駐車できる蕎麦屋となると近所では此処ぐらいだから
そして確実にお腹がいっぱいになる店だからね^^¥
店内は50席ほどあります
カウンター席として使っている大テーブル席に陣取ります
カウンター席として使っている大テーブル席に陣取ります
お茶は緑茶で、おしぼりは紙
まぁ大型店ですから拘りとかは無縁でしょう
卓上に呼び出しチャイムがある店に過度な期待は禁物です(あくまで個人の経験からの意見です^^;)
そういえば、この呼び出しチャイムって正式な名前って何でしょうね
ざっと調べてみたら名前がいっぱい出てきました
ワイヤレスチャイム、ワイヤレスコール、オーダーチャイム、オーダーコール、オーダーエントリーシステム、オーダーコールシステム、卓上送信機、・・・・・
一体どれが正しいのでしょうね
お店側の呼び方は置いておいて、実際に押すお客さんは何と呼んでいるのだろう
自分は”呼び出しチャイム”だけれど、調べてみるといろいろな呼ばれ方をしていました
ピンポン、呼び鈴、スイッチ、チャイム、店員呼ぶボタン・・・
う〜む、謎だーー;)
まぁ大型店ですから拘りとかは無縁でしょう
卓上に呼び出しチャイムがある店に過度な期待は禁物です(あくまで個人の経験からの意見です^^;)
そういえば、この呼び出しチャイムって正式な名前って何でしょうね
ざっと調べてみたら名前がいっぱい出てきました
ワイヤレスチャイム、ワイヤレスコール、オーダーチャイム、オーダーコール、オーダーエントリーシステム、オーダーコールシステム、卓上送信機、・・・・・
一体どれが正しいのでしょうね
お店側の呼び方は置いておいて、実際に押すお客さんは何と呼んでいるのだろう
自分は”呼び出しチャイム”だけれど、調べてみるといろいろな呼ばれ方をしていました
ピンポン、呼び鈴、スイッチ、チャイム、店員呼ぶボタン・・・
う〜む、謎だーー;)
単品の親子丼もありますが、蕎麦屋に来た以上蕎麦も食べたい
そんな訳で”親子丼セット”にします
そんな訳で”親子丼セット”にします
この店の素敵なところは蕎麦の増量が無料なこと
大盛りは勿論、富士山盛りも無料です
なので”親子丼セット富士山盛り”をオーダーしました
摂取カロリー制限の身の上ですので、ご飯の大盛りはご法度にしていますが蕎麦に限っては大盛りもOKなのです^^;
で、この丼セットの男前なところは丼のご飯大盛りも無料なこと(勿論オーダーはご飯の大盛りにはしていませんよ)
もし、もしですよ、蕎麦は富士山盛りで丼は大盛りご飯にしたら一体どれぐらいお腹が膨れるのだろう
丼セット、蕎麦は富士山で丼は大盛り、見てみたいけれど見ることはもうないだろうなぁ
大盛りは勿論、富士山盛りも無料です
なので”親子丼セット富士山盛り”をオーダーしました
摂取カロリー制限の身の上ですので、ご飯の大盛りはご法度にしていますが蕎麦に限っては大盛りもOKなのです^^;
で、この丼セットの男前なところは丼のご飯大盛りも無料なこと(勿論オーダーはご飯の大盛りにはしていませんよ)
もし、もしですよ、蕎麦は富士山盛りで丼は大盛りご飯にしたら一体どれぐらいお腹が膨れるのだろう
丼セット、蕎麦は富士山で丼は大盛り、見てみたいけれど見ることはもうないだろうなぁ
親子丼セット富士山盛りの到着
丼も蕎麦もフルサイズ、痺れるねぇ^^¥
どちらかがハーフサイズのセットなんて甘えだね
ましてや両方ともハーフサイズだなんてもってのほか
やっぱ男ならハーフサイズなどという軟弱なサイズはいけません(`・ω・´)キリッ
丼も蕎麦もフルサイズ、痺れるねぇ^^¥
どちらかがハーフサイズのセットなんて甘えだね
ましてや両方ともハーフサイズだなんてもってのほか
やっぱ男ならハーフサイズなどという軟弱なサイズはいけません(`・ω・´)キリッ
如何にも蕎麦屋の親子丼って感じの親子丼です
三つ葉と海苔の両方が乗っているのもいいね
親子丼、自分のイメージだと蕎麦屋の親子丼と鳥料理屋の親子丼は違います
蕎麦屋の親子丼は出汁が効いていて、卵はしっかり固め、出汁の旨味で食べさせるイメージ
で、鳥料理屋の親子丼は卵が絶妙なトロトロ加減で肉の味もしっかり濃く、出汁の主張は弱く卵と肉の美味しさで食べさせる感じ
三つ葉と海苔の両方が乗っているのもいいね
親子丼、自分のイメージだと蕎麦屋の親子丼と鳥料理屋の親子丼は違います
蕎麦屋の親子丼は出汁が効いていて、卵はしっかり固め、出汁の旨味で食べさせるイメージ
で、鳥料理屋の親子丼は卵が絶妙なトロトロ加減で肉の味もしっかり濃く、出汁の主張は弱く卵と肉の美味しさで食べさせる感じ
蕎麦はセイロが三段
並は一段、大盛り二段、富士山盛りが三段なのでしょう
セイロのサイズから考えると二段で単品モリ蕎麦の普通盛りの量かな
と、なると丼セットの富士山盛りは単品モリ蕎麦の大盛りの量ですね
(当然、丼セットの富士山盛りの量と単品モリ蕎麦の富士山盛りの量は異なります)
並は一段、大盛り二段、富士山盛りが三段なのでしょう
セイロのサイズから考えると二段で単品モリ蕎麦の普通盛りの量かな
と、なると丼セットの富士山盛りは単品モリ蕎麦の大盛りの量ですね
(当然、丼セットの富士山盛りの量と単品モリ蕎麦の富士山盛りの量は異なります)
味噌汁の具は海苔
実は海苔の味噌汁にハマっているので嬉しい
実は海苔の味噌汁にハマっているので嬉しい
まずは一口飲んで喉を潤します
薬味はごく普通
特筆なし
特筆なし
漬物は白菜
丼物には沢庵のがいいな
ワザとらしいぐらい黄色い安っぽいのだと尚嬉しい^^;
丼物には沢庵のがいいな
ワザとらしいぐらい黄色い安っぽいのだと尚嬉しい^^;
蕎麦は断面がスクエアな細打ち
喉越し優先な蕎麦で啜るのは心地いい
ただ香りは弱め
喉越し優先な蕎麦で啜るのは心地いい
ただ香りは弱め
汁は甘め
旨味の厚さはやや薄めであっさりした汁
まずはセイロ三段の蕎麦を先にやっつけます
のびちゃうからね
三段のセイロを片付けると流石にそこそこお腹は膨れます
でもこれからが勝負^^¥
旨味の厚さはやや薄めであっさりした汁
まずはセイロ三段の蕎麦を先にやっつけます
のびちゃうからね
三段のセイロを片付けると流石にそこそこお腹は膨れます
でもこれからが勝負^^¥
親子丼に移ります
丼に蓋はありませんので三つ葉や海苔の香りを最大限に楽しむことはできません
(蓋付だと蓋を取った瞬間に立ち昇る香りが最高なんだけれどね)
ご飯の炊き加減はいい感じ
出汁の旨味がよく絡みます
卵はしっかり固め、肉もしっかり火が通って食中毒は絶対出さないぞという強い意志を感じるぐらい
具には椎茸も入り、この椎茸が実にいい仕事をしています
これぞ蕎麦屋の親子丼、美味しい^^
丼に蓋はありませんので三つ葉や海苔の香りを最大限に楽しむことはできません
(蓋付だと蓋を取った瞬間に立ち昇る香りが最高なんだけれどね)
ご飯の炊き加減はいい感じ
出汁の旨味がよく絡みます
卵はしっかり固め、肉もしっかり火が通って食中毒は絶対出さないぞという強い意志を感じるぐらい
具には椎茸も入り、この椎茸が実にいい仕事をしています
これぞ蕎麦屋の親子丼、美味しい^^
汁は結構多めでしっかり絡んでいます
最後に蕎麦湯をいただいてご馳走様
蕎麦湯は普通に茹で湯で口の中はサッパリと
蕎麦湯は普通に茹で湯で口の中はサッパリと
流石にお腹がいっぱい
満足満足^^
満足満足^^
ちな、モリ蕎麦の富士山盛りはこんな感じ(画像は鴨セイロですが、蕎麦の盛りは一緒ということで^^;)
焦げた葱の香ばしさがたまらない
鴨はもうちょっと厚い方が噛み応えがあっていいな

前記事にも書いたけれど、前回血圧測ったら175/103
専属管理栄養士(下の娘)は「トマトジュースを飲んでてこれ?」と、ビックリ
頭痛も酷いということで頭痛外来の病院を検索し始めました
いや、実はトマトジュースを飲むのを止めていて^^;と白状
「管理栄養士の許可なく飲むのをやめたの? ちょっとここに座って!」
と、小一時間^^;
翌日は泊まり出張、そして帰宅してから再度血圧を測定
188/113 @@;)
やっぱ仕事は体に悪いーー;)
慌ててトマトジュースを飲んで、お酢と蜂蜜のドリンクも作って飲んで( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ
土曜日は奥さんのリクエストで外出
病院とかには行かれません
でもトマトジュースとお酢と蜂蜜のドリンクは飲みました
帰ってきてから血圧を測ると
150/91 (๑•̀ㅂ•́)و✧グッ!
そーいえば頭は今はそんなに痛くないし
やっぱトマトジュースは効くんだ
密林でトマトジュースの大人買いをしましたw
「でも、一度は頭痛外来に行った方がいいよ」と、下の娘
まぁ、行ってみるかなぁ

<記事に関係のない政治的内容のコメント及び宗教的内容のコメントは削除させていただきます>
しっかり濃い卵と肉の旨味の軍鶏の親子丼 東北道羽生PA(上)五鉄 [親子丼]
この日は宇都宮の先に出張
仕事も無事終えての帰り道、道北道をのんびりと巡航
ウチに戻るまでお腹が持つとは思えないので晩御飯はSA /PA飯で済ますことにしました
東北道のSA/PA飯となると、自分が気に入っているのが羽生PAの”さなだや”
神田まつや監修のお店で、なかなかに美味しいです
で、この日の晩御飯もやはり羽生PAで
仕事も無事終えての帰り道、道北道をのんびりと巡航
ウチに戻るまでお腹が持つとは思えないので晩御飯はSA /PA飯で済ますことにしました
東北道のSA/PA飯となると、自分が気に入っているのが羽生PAの”さなだや”
神田まつや監修のお店で、なかなかに美味しいです
で、この日の晩御飯もやはり羽生PAで
羽生PA(上り)”鬼平江戸処”
夜に来ると夜回り気分になれますw
夜に来ると夜回り気分になれますw
前回は”本所 さなだや”で淡雪蕎麦(山かけ蕎麦)を食べ、記事にしています(記事は→ここ)
今回は、その”さなだや”の隣、”五鉄”にしてみました
五鉄は”鬼平犯科帳”で重要な舞台となっている軍鶏鍋屋
この五鉄は日本橋人形町で1760年から続く老舗鶏料理店”玉ひで”がモデルだそう
(1862年創業の”かど家”という説も有 こちらは八丁味噌仕立ての軍鶏鍋)
五鉄は”鬼平犯科帳”で重要な舞台となっている軍鶏鍋屋
この五鉄は日本橋人形町で1760年から続く老舗鶏料理店”玉ひで”がモデルだそう
(1862年創業の”かど家”という説も有 こちらは八丁味噌仕立ての軍鶏鍋)
羽生PAの五鉄の監修は何と”玉ひで”
これは食べてみるべきでしょう
で、食べよう食べようと思いいはするのですが、ついつい蕎麦優先で”さなだや”ばかりに行っていたのです^^;
これは食べてみるべきでしょう
で、食べよう食べようと思いいはするのですが、ついつい蕎麦優先で”さなだや”ばかりに行っていたのです^^;
今回は蕎麦に心移りすることなく無事五鉄の前に
券売機で食券を購入します
券売機で食券を購入します
やっぱ、親子丼だなぁ
でも親子丼は”とく”、”上”、”極”の三種類あります
とく・上は銘柄鶏、そして極は軍鶏
なれば”極”一択でしょう
五鉄は軍鶏鍋屋なんだから
でも親子丼は”とく”、”上”、”極”の三種類あります
とく・上は銘柄鶏、そして極は軍鶏
なれば”極”一択でしょう
五鉄は軍鶏鍋屋なんだから
この羽生PAの五鉄の極・五鉄親子丼、これは親子丼発祥の店としても知られる”玉ひで”の8代目当主が開発した五鉄店オリジナルの親子丼だそう
もうこれしかない!と、言った感じでぽちっとな
食券を渡し、ベルを貰って席で待ちます
もうこれしかない!と、言った感じでぽちっとな
食券を渡し、ベルを貰って席で待ちます
ベルが鳴って受け取りに
蓋を取って御ぉたいめぇ〜ん
卵のトロトロ具合がたまりません
ここが蕎麦屋の親子丼とは決定的に違うところ
蕎麦屋の親子丼は一般にしっかり火が通っていて、卵は固まっています
出汁が効いて旨味がしっかりしているのも蕎麦屋
鶏料理屋ん親子丼は卵がトロトロで出汁はあっさりですが肉の味が濃い
そんな印象を持ってます
ここが蕎麦屋の親子丼とは決定的に違うところ
蕎麦屋の親子丼は一般にしっかり火が通っていて、卵は固まっています
出汁が効いて旨味がしっかりしているのも蕎麦屋
鶏料理屋ん親子丼は卵がトロトロで出汁はあっさりですが肉の味が濃い
そんな印象を持ってます
味噌汁の具はお麩
縁の禿げたお椀が小説の中の五鉄っぽいかも^^;
縁の禿げたお椀が小説の中の五鉄っぽいかも^^;
漬物は黄色い沢庵の方がいいな
(個人の好みです^^;)
(個人の好みです^^;)
モモ肉とムネ肉が半々に入っている感じです
まずはトロトロな卵の部分だけを掬って口の中へ
卵の味の濃さがいいですね
優しい甘さと旨味に唸ります
卵の味の濃さがいいですね
優しい甘さと旨味に唸ります
そして肉も一緒に
おぉ、肉の味が濃い
肉本来の旨味がしっかり濃いのです
そして旨味に品があり、地鶏ならではのしっかりした噛み答え
いやぁ流石だわ、玉ひで
おぉ、肉の味が濃い
肉本来の旨味がしっかり濃いのです
そして旨味に品があり、地鶏ならではのしっかりした噛み答え
いやぁ流石だわ、玉ひで
ご飯の炊き具合は柔らか過ぎずいい感じ
染みる出汁は蕎麦屋の親子丼に比べ少なめです
染みる出汁は蕎麦屋の親子丼に比べ少なめです
ご飯も一緒にいただきます
ご飯に卵の優しい旨さが絡み、そこに出汁の旨味
こんなの美味しいに決まっています
そこにもってきて軍鶏の旨味が乗っかるのですから無敵も無敵
美味しい親子丼でした
ご飯に卵の優しい旨さが絡み、そこに出汁の旨味
こんなの美味しいに決まっています
そこにもってきて軍鶏の旨味が乗っかるのですから無敵も無敵
美味しい親子丼でした

又、腰をやっちゃいました
しかも金曜日は自家の婆さんの事で実家に行かないといけないという
まぁ、介護士さんや看護師さんとの打ち合わせは奥さん任せだし
(プロが居るのだからプロに任せようと^^;)
で、奥さんと岐阜は可児へ
可児は多治見の隣町
多治見も夏の暑さでは五指に入る町
熊谷の次は多治見(可児)
暑さにめげそうです

<記事に関係のない政治的内容のコメント及び宗教的内容のコメントは削除させていただきます>
好みの味の鴨南蛮と親子丼 新横浜駅・グルメストリート HACHIKI 八起庵 新横浜店 [親子丼]
出張っから帰着した金曜日のこと
一番最初にウチに戻りましたから給食当番をしないといけません(最初に帰着した人が晩御飯の給食当番をするのがウチのお約束なのですが、泊まり出張の時以外はほぼ自分が最初に帰ってくるので奥さんの作る晩御飯を食べる事は滅多にありません)
今日は誰が晩御飯いるのかな
リビングのカレンダーをチェックします
晩御飯がいる人はカレンダーに”おにぎりマーク”を書いておくのが4月からの我が家のルール
この日は奥さんも下の娘も”おにぎりマーク”はありません
晩御飯は要らないということですね
さては飲み会かなぁ^^;
晩御飯を自分一人分作るのも何だか面倒
そんな訳で新横浜へレンタカーを返却しに行ったついでに新横浜駅のグルメストリートで晩御飯を済ます事にしました
この春にお店が結構入れ替わったんだよね
で、偵察がてら行ってきました^^¥
一番最初にウチに戻りましたから給食当番をしないといけません(最初に帰着した人が晩御飯の給食当番をするのがウチのお約束なのですが、泊まり出張の時以外はほぼ自分が最初に帰ってくるので奥さんの作る晩御飯を食べる事は滅多にありません)
今日は誰が晩御飯いるのかな
リビングのカレンダーをチェックします
晩御飯がいる人はカレンダーに”おにぎりマーク”を書いておくのが4月からの我が家のルール
この日は奥さんも下の娘も”おにぎりマーク”はありません
晩御飯は要らないということですね
さては飲み会かなぁ^^;
晩御飯を自分一人分作るのも何だか面倒
そんな訳で新横浜へレンタカーを返却しに行ったついでに新横浜駅のグルメストリートで晩御飯を済ます事にしました
この春にお店が結構入れ替わったんだよね
で、偵察がてら行ってきました^^¥
ベトナム料理にイタリアンが気になりましたが満席な感じ
しかもカウンター席が無さそうで書き入れ時にお一人でテーブルを占有するのも気が引けます
カウンター席のあるところは・・・・ありました^^¥
”京の鳥どころ 八起庵”
鰻の寝床的レイアウトで壁側にテーブル席、厨房側にカウンター席が並びます
(上の写真は外観を撮り忘れていたことに気付き、食べ終え外に出てから撮ったものです)
しかもカウンター席が無さそうで書き入れ時にお一人でテーブルを占有するのも気が引けます
カウンター席のあるところは・・・・ありました^^¥
”京の鳥どころ 八起庵”
鰻の寝床的レイアウトで壁側にテーブル席、厨房側にカウンター席が並びます
(上の写真は外観を撮り忘れていたことに気付き、食べ終え外に出てから撮ったものです)
親子丼かぁ、いいじゃん
入りましょう^^
入りましょう^^
厨房側にカウンター席はありますが、磨りガラスで仕切られ厨房は見えません
適度に冷えた水が供されます
冷え過ぎていないのがいいね
冷え過ぎていないのがいいね
まずは品書きをチェック
やっぱ親子丼かなぁ
いやいやいや、鴨南蛮もあるじゃん
どっちにするか迷うねぇ
どっちにするか迷うねぇ
だし巻き玉子の定食に鴨の定食も捨てがたい
でもそれだけだと足らなさそう
でもそれだけだと足らなさそう
じゃぁ鴨の炙り焼き御膳にだし巻き玉子を単品で付けるか・・・・と迷います
で、もう一度品書きの頭から見直すと
で、もう一度品書きの頭から見直すと
あっ、親子丼と鴨南蛮蕎麦のセットがあるじゃん
何故最初に気付かなかったのだろう^^;
このセットで確定です
何故最初に気付かなかったのだろう^^;
このセットで確定です
蕎麦スイーツもあるんだ
蕎麦の実のパンナコッタもオーダーしました^^¥
蕎麦の実のパンナコッタもオーダーしました^^¥
卓上に置かれるのは七味と山椒
品書きの口上を見ながら親子丼を待ちます
拘りもチェックしていたら
親子丼&鴨南蛮蕎麦の着丼
トロリ具合もいい感じ
鶏肉も結構多めなのがいいね
でも親子丼は後回し、最初は蕎麦からいただきます
親子丼を先に食べていたら延びちゃうからね
鶏肉も結構多めなのがいいね
でも親子丼は後回し、最初は蕎麦からいただきます
親子丼を先に食べていたら延びちゃうからね
鴨も結構入っています
汁は関西風な色が薄めなタイプで葱が映えます
汁は関西風な色が薄めなタイプで葱が映えます
まずはスープを一口
・・・・ウ,ウマ━━━Ψ(°д°;!)━━━!!
鴨の旨味と脂のコクがたまらなく美味しい
出汁も香りよく、付け合せの蕎麦かと侮っていましたが、どうしてどうして
なかなかの美味しさです
しかも熱々
鴨の脂の保温性が凄い
猫舌なので冷めてから飲もうとしていたのですが、最後まで熱々でしたよ
・・・・ウ,ウマ━━━Ψ(°д°;!)━━━!!
鴨の旨味と脂のコクがたまらなく美味しい
出汁も香りよく、付け合せの蕎麦かと侮っていましたが、どうしてどうして
なかなかの美味しさです
しかも熱々
鴨の脂の保温性が凄い
猫舌なので冷めてから飲もうとしていたのですが、最後まで熱々でしたよ
蕎麦は、断面がスクエアな細打ち^^;
期待していなかったけれど予想に反していい感じ
ただ鴨の旨味が強くて蕎麦の味があまり分からなかったです
期待していなかったけれど予想に反していい感じ
ただ鴨の旨味が強くて蕎麦の味があまり分からなかったです
七味を振り入れると脂のくどさが中和され、旨味だけがぐっと前に出てきます
その鴨肉を葱と一緒に食べた時の相性の良さ
鴨と葱、この組み合わせは神だね
その鴨肉を葱と一緒に食べた時の相性の良さ
鴨と葱、この組み合わせは神だね
しっかりした噛み応えと旨味がたまらない
小サイズでこれだけの鴨肉が入っているのだからフルサイズの鴨南蛮は結構なボリュームなのでしょうね
鴨の脂身が最高に美味しい
小サイズでこれだけの鴨肉が入っているのだからフルサイズの鴨南蛮は結構なボリュームなのでしょうね
鴨の脂身が最高に美味しい
親子丼の鶏肉も柔らかで旨味もしっかり
出汁がよく効いています
甘さはさほど強くなく、辛口
なので後味はスッキリ
出汁がよく効いています
甘さはさほど強くなく、辛口
なので後味はスッキリ
やや汁だくな感じでご飯がどんどん進みます
ご飯の炊き具合もいい感じ
卵の円やかな旨味と甘さが絡んだご飯が美味しい
ご飯の炊き具合もいい感じ
卵の円やかな旨味と甘さが絡んだご飯が美味しい
半分ほど食べたら黄身を崩して、濃厚な旨味を絡ませます
ご飯の量はそれほど多くはありません
さくっと食べられる量
さくっと食べられる量
あっ、山椒をかけるのを忘れていました
たっぷりと山椒をふりかけていただきます
,,•д•,,)ンマッ!!
うわっ、めちゃくちゃ美味しい
最初っから山椒をたっぷりかけて食べればよかったと悔しくなるぐらい美味しくなるのです
たっぷりと山椒をふりかけていただきます
,,•д•,,)ンマッ!!
うわっ、めちゃくちゃ美味しい
最初っから山椒をたっぷりかけて食べればよかったと悔しくなるぐらい美味しくなるのです
これはリピして、その時は最初っからたっぷりと山椒をかけなきゃね^^
食べ終えたところで蕎麦の実のパンナコッタも到着
蕎麦味のパンナコッタに蕎麦の粗挽きが乗っています
蕎麦味のパンナコッタに蕎麦の粗挽きが乗っています
その蕎麦の実がまた香ばしくて美味しい
親子丼も鴨南蛮蕎麦も思いの外好みの味だったのでルンルン気分
記事にしようとしたもののお店の外観を撮っていなかった事に気付き、外に出てから撮っていると・・・・
親子丼も鴨南蛮蕎麦も思いの外好みの味だったのでルンルン気分
記事にしようとしたもののお店の外観を撮っていなかった事に気付き、外に出てから撮っていると・・・・
シャッター押した瞬間画内に人の姿が入り込みました
あっ、撮り直しかぁって思った瞬間
「あっ、さるさん」
えっ????
ZOOMし直してもう一度撮ってから見るとそこには(ssブロガーの)pnさんが(まずは撮りなおすのがブロガーの性^^;)
s29さんも一緒でした
いつも仲良しさんだねぇ
ウチとは大違いだ
右側にちらりと赤いのがpnさん
グレーのがs29さんです^^
あっ、撮り直しかぁって思った瞬間
「あっ、さるさん」
えっ????
ZOOMし直してもう一度撮ってから見るとそこには(ssブロガーの)pnさんが(まずは撮りなおすのがブロガーの性^^;)
s29さんも一緒でした
いつも仲良しさんだねぇ
ウチとは大違いだ
右側にちらりと赤いのがpnさん
グレーのがs29さんです^^
HACHIKI 八起庵 新横浜店
045-620-7839
横浜市港北区篠原町2937 キュービックプラザ新横浜 1F
11:00~23:00(L.O 22:00)
045-620-7839
横浜市港北区篠原町2937 キュービックプラザ新横浜 1F
11:00~23:00(L.O 22:00)
<記事に関係のない政治的内容のコメント及び宗教的内容のコメントは削除させていただきます>
子より親優先の親子丼 みなとみらい さかえや [親子丼]
この日は珍しく1日中オフィスに居ました
お昼近くになってくると気分はSowaSowa
なぜそうもSowaSowaしているかというと、ランチ12時ダッシュを決めないといけないから
何故ならば・・・・
お昼近くになってくると気分はSowaSowa
なぜそうもSowaSowaしているかというと、ランチ12時ダッシュを決めないといけないから
何故ならば・・・・
みなとみらい駅で降りてオフィスに向かう途中、みなとみらいホールの掲示板前を通るのですが、その掲示板に気になるものが貼ってあったのです
それはORGANの$1コンサート
オフィスがみなとみらいに移って半年ぐらいしてからかな、この$1コンサートのポスターを見つけ、行ってみたいと強く思ったのです
時間は昼休みの中の30分間
これならランチの後に聴いて、その後仕事に戻ることができます^^¥
料金は$1もしくは¥100で、月イチで開催されていたのですが、何分にも出張の多い仕事
なかなかタイミングが合わず未だ行った事がなかったのです
そして、武漢肺炎こと新型コロナ蔓延の影響でコンサートも中止に・・・・//orz
それはORGANの$1コンサート
オフィスがみなとみらいに移って半年ぐらいしてからかな、この$1コンサートのポスターを見つけ、行ってみたいと強く思ったのです
時間は昼休みの中の30分間
これならランチの後に聴いて、その後仕事に戻ることができます^^¥
料金は$1もしくは¥100で、月イチで開催されていたのですが、何分にも出張の多い仕事
なかなかタイミングが合わず未だ行った事がなかったのです
そして、武漢肺炎こと新型コロナ蔓延の影響でコンサートも中止に・・・・//orz
この日、久々にオフィスに出社、何気にみなとみらいホールの掲示板を眺めると・・・・・
ぬぁにぃ、1ドルコンサートだってぇ@@;)
復活したんだ^^¥
で、何時だろう。。。。って、今日じゃん!!!!!
今日は出かける予定はありません
行ける!
ようやく掴んだチャンス、これを逃すわけにはいきません
ぬぁにぃ、1ドルコンサートだってぇ@@;)
復活したんだ^^¥
で、何時だろう。。。。って、今日じゃん!!!!!
今日は出かける予定はありません
行ける!
ようやく掴んだチャンス、これを逃すわけにはいきません
時計の針が真上を指した瞬間、ダッシュを決めて東急スクエアへ
1$コンサートは12時20分開演
10分で食べないといけません
そんな訳でさくっと食べられる丼物がいいと、親子丼を食べに”さかえや”に来てみました
ここは分かり辛い場所にありますから12時前から居座ることが可能な観光客や買い物客はまず居ません
なので狙い目(でもみなとみらいに勤務している人達は当然知っているので時間が経つと混みます だからダッシュ必須^^¥)
1$コンサートは12時20分開演
10分で食べないといけません
そんな訳でさくっと食べられる丼物がいいと、親子丼を食べに”さかえや”に来てみました
ここは分かり辛い場所にありますから12時前から居座ることが可能な観光客や買い物客はまず居ません
なので狙い目(でもみなとみらいに勤務している人達は当然知っているので時間が経つと混みます だからダッシュ必須^^¥)
店内は80席ちょっと
夜は水炊きのお店です
夜は水炊きのお店です
今回は悩むことなく”極みの親子丼御膳”をオーダーしました
空いていますからタイムロスも左程無く着丼
蓋を開けて、ごたいめーん
蓋を取った瞬間、三つ葉のいい香りが鼻を擽ります
蓋を取った瞬間、三つ葉のいい香りが鼻を擽ります
肉が大きめで、結構入っているのが嬉しいですね
でも、卵の綴じ方が少ないような・・・
子より親優先な親子丼って感じかな
自分が馴染んでいる親子丼とはちょっと毛色が違う感じです
でも、卵の綴じ方が少ないような・・・
子より親優先な親子丼って感じかな
自分が馴染んでいる親子丼とはちょっと毛色が違う感じです
こちらにも鶏肉
お通しに出てくるような味は飲みたくなりますね^^
お通しに出てくるような味は飲みたくなりますね^^
卵で綴じた後、上から卵を落とすのでしょう
生の白身が溜まっている場所も
白身は固めて欲しいなぁ
生の白身が溜まっている場所も
白身は固めて欲しいなぁ
では、いっただきまーす
鶏ガラスープを使った親子丼は味が濃く、なかなかに美味しい
鶏ガラスープを使った親子丼は味が濃く、なかなかに美味しい
鶏の味が濃いのがいいですね
噛み応えも柔らか過ぎず、ちゃんと主張があります
でも、硬くはありません
やっぱこの親子丼、卵ではなく鶏肉が主役だわ^^
噛み応えも柔らか過ぎず、ちゃんと主張があります
でも、硬くはありません
やっぱこの親子丼、卵ではなく鶏肉が主役だわ^^
卵綴じ+生卵ですから卵は滅茶苦茶強い
その強い卵に鶏肉は全く負けてはいないのです
親としてのメンツは保ってます^^
その強い卵に鶏肉は全く負けてはいないのです
親としてのメンツは保ってます^^
オーダーした時に「大盛りになさいますか」と大盛りを勧められましたが、成る程、ご飯の層の厚みは少ないです
この量なら大盛りにしないと足らない人も多いだろうなぁ
この量なら大盛りにしないと足らない人も多いだろうなぁ
卵の黄身の色が濃いです
潰してTKGっぽく^^
潰してTKGっぽく^^
めちゃ濃いです^^
チケットを買う必要はありません
中に枡を持ったお姉さんが立っていますから
その枡の中に100円を入れるだけ
その枡の中に100円を入れるだけ
12時20分〜12時50分の30分間
パイプオルガンの音を楽しみました^^¥
パイプオルガンの音を楽しみました^^¥
<記事に関係のない政治的内容のコメント及び宗教的内容のコメントは削除させていただきます>