旨すぎない美味しさ 宇都宮駅東口 宇都宮餃子館 健太餃子 東口店 [ラーメン&餃子(面条&饺子)]
この週は宇都宮に出張
宇都宮に来るのは一年ぶり
LRT路面電車の工事がもうちょっと進んでいるかと思いましたが、今もまだまだな感じ
いつ完成するのでしょうねぇ
宇都宮に来るのは一年ぶり
LRT路面電車の工事がもうちょっと進んでいるかと思いましたが、今もまだまだな感じ
いつ完成するのでしょうねぇ
宇都宮といえば餃子
まずは餃子を食べないとね
何処に行きましょう
でも車はHOTELの立体駐車場に入れてしまいましたから出すのも面倒
HOTELは駅のすぐ近く、なので駅ビルに入っている餃子屋さんに行こうとHOTELを出ましたが・・・・
50mも歩かないうちに寒さにめげました
駅まで5分もかからないのに駅まで歩く気になれません
うううっ、寒い
思わずUターン、でも近くに食べるところは・・・(◎-ω-)。o○○あっ
まずは餃子を食べないとね
何処に行きましょう
でも車はHOTELの立体駐車場に入れてしまいましたから出すのも面倒
HOTELは駅のすぐ近く、なので駅ビルに入っている餃子屋さんに行こうとHOTELを出ましたが・・・・
50mも歩かないうちに寒さにめげました
駅まで5分もかからないのに駅まで歩く気になれません
うううっ、寒い
思わずUターン、でも近くに食べるところは・・・(◎-ω-)。o○○あっ
HOTELの近くに餃子屋さん、”宇都宮餃子館”があったのを思い出しました
で、宇都宮餃子館へ^^;
入店
店内は天井が高く広々として何だか社員食堂みたい
全部で94席あり、テーブル間はゆったり広め
店内は天井が高く広々として何だか社員食堂みたい
全部で94席あり、テーブル間はゆったり広め
品書きを確認します
定食もいいなぁ
ただ餃子が少ないけれど
これら定食で餃子がWも選べるといいのになぁ
定食もいいなぁ
ただ餃子が少ないけれど
これら定食で餃子がWも選べるといいのになぁ
おぉ!魅惑のトリプル炭水化物、チャーハンセット
食べたいけれど健康診断を控えている身の上ですからグッと我慢
でも・・・糖に脂(油)に塩、こりゃ絶対美味しい^^;

食べたいけれど健康診断を控えている身の上ですからグッと我慢
でも・・・糖に脂(油)に塩、こりゃ絶対美味しい^^;
結局定食はやめて単品をオーダーする事に
健太餃子、しょうが餃子、ニンニク餃子をオーダーしました
健太餃子、しょうが餃子、ニンニク餃子をオーダーしました
勿論白飯も忘れません^^¥
専用のタレはなく、醤油、辣油、酢をブレンドするスタイル
サイズは大き過ぎず、小さ過ぎず
一個の大きさがちょうどいい
一個の大きさがちょうどいい
まずは焼き餃子を楽しみます
最初は何も付けずに餃子のみで
パリッとした焼き面ですが、軽い感じのパリッ
何となく家庭的な感じも
皮は薄皮で食感もいい感じ
具は野菜多めでジューシー
軽い味わいでいくらでも食べられそう
特別美味しいという餃子ではないのですが、落ち着く味わい
見た目と味が一致して安心できる味なのです
最初は何も付けずに餃子のみで
パリッとした焼き面ですが、軽い感じのパリッ
何となく家庭的な感じも
皮は薄皮で食感もいい感じ
具は野菜多めでジューシー
軽い味わいでいくらでも食べられそう
特別美味しいという餃子ではないのですが、落ち着く味わい
見た目と味が一致して安心できる味なのです
ご飯は・・・・ちょっと柔らか
これはいけません
ご飯は硬めが好きなので
これはいけません
ご飯は硬めが好きなので
タレはオースドックスに醤油と辣油を酢をブレンドしました
小皿が一枚しか付いてこないのが残念
二枚だったらひとつが醤油、辣油、酢、もう一つが酢と胡椒にするのに・・・・
小皿が一枚しか付いてこないのが残念
二枚だったらひとつが醤油、辣油、酢、もう一つが酢と胡椒にするのに・・・・
ニンニク餃子はガツンとニンニクの味が前面に出ています
生姜餃子も生姜がしっかり効いていていいですね
健太餃子の旨すぎない美味しさってのがいいね
これなら毎日だって食べられる
生姜餃子も生姜がしっかり効いていていいですね
健太餃子の旨すぎない美味しさってのがいいね
これなら毎日だって食べられる
ごちそうさま
やっぱ宇都宮では餃子は外せないなぁ^^
やっぱ宇都宮では餃子は外せないなぁ^^
宇都宮餃子館 健太餃子 東口店
028-689-8377
6:30~19:30(L.O)
028-689-8377
6:30~19:30(L.O)

下の娘は今日で学校の試験は終わったそう
で、曰く
試験期間で勉強しなければいけない時に限って
youtubeでめっちゃ面白い番組を見つけたり
面白い漫画を発見したりするのは何故だろう
でも不思議な事に・・・
「”試験期間が終わった後でそれらを視たり読んだりしても面白くない”だろ?」
えっ、そうそう何故わかったの?
あれ不思議だよね
試験期間中はあんなにも面白いと思ったのに
やっぱ”こんな事をやっている場合じゃない”って時に視るから面白いのかな
背徳感が面白さを増幅させるとか
(=^_^;=)

もろみ味噌とチーズの相性の良さに驚く 横浜・みなとみらい タカナシミルクレストラン [おいしいもの]
ようやく昨年の在庫記事も終了
今回から今年の記事です
今回から今年の記事です
この日は珍しいことに奥さんと一緒に行動
みなとみらいにお買い物
一緒に買い物なんて年に一回もなくて数年に一度かなw
で昼ごはん
いろいろ他の店も提案したけれど奥さんはこの”タカナシミルクレストラン”にどうしても行ってみたいようでしのごの並べ立てます
まぁいいかと入ることに
みなとみらいにお買い物
一緒に買い物なんて年に一回もなくて数年に一度かなw
で昼ごはん
いろいろ他の店も提案したけれど奥さんはこの”タカナシミルクレストラン”にどうしても行ってみたいようでしのごの並べ立てます
まぁいいかと入ることに
入口脇の品書き看板を見ると結構な観光地価格
まっ、みなとみらいじゃそんなものでしょう
自分もオフィス仕事の日にみなとみらいエリアでは食べず、野毛まで遠征するぐらいだから
(野毛はリーズナブルで盛りがステキなお店が多いのです)
まっ、みなとみらいじゃそんなものでしょう
自分もオフィス仕事の日にみなとみらいエリアでは食べず、野毛まで遠征するぐらいだから
(野毛はリーズナブルで盛りがステキなお店が多いのです)
テラスっぽい席に案内されました
で、ランチプレートを選びますが、あまりそそられるのが無い
で、ペンネにすると奥さんに言うと
「私それがいいから他のにしてよ」
しょうがねぇなぁ
カニクリームコロッケにしました
で、ペンネにすると奥さんに言うと
「私それがいいから他のにしてよ」
しょうがねぇなぁ
カニクリームコロッケにしました
オーダーを告げるとサービズで牛乳がもらえます
いや、自分は牛乳なんか飲むと15分後には大変な事になってしまいます
なので自分は遠慮して奥さんだけ貰いました
コーヒー牛乳も選べるといいのに・・・・
いや、自分は牛乳なんか飲むと15分後には大変な事になってしまいます
なので自分は遠慮して奥さんだけ貰いました
コーヒー牛乳も選べるといいのに・・・・
まずはフレッシュチーズ&クリームが到着
この順序で並ぶそうです
TOPPINGの並びを示すカードも添付されていました
チーズにもろみ味噌とかごま昆布とか
ハイブリッドだなぁ^^;
TOPPINGの並びを示すカードも添付されていました
チーズにもろみ味噌とかごま昆布とか
ハイブリッドだなぁ^^;
お代わりができますから贅沢に使います
たっぷり取ってトッピングもたっぷりとね
たっぷり取ってトッピングもたっぷりとね
で、一番美味しかったのが何ともろみ味噌
チーズともろみ味噌がこんなにも合うなんて
ごま昆布は別々に美味しい感じで相乗効果は感じられなかったな
チーズともろみ味噌がこんなにも合うなんて
ごま昆布は別々に美味しい感じで相乗効果は感じられなかったな
他のは想像通りの味でインパクトは特になし
まぁ美味しいけれど
カニクリームコロッケの到着
さて、いただきましょうかね
食べようとすると奥さんが
「ねぇ、シェアしない?」
いや、しないよコロナの時代だし
「じゃぁ交換して さるくん揚げ物控えているでしょ それ揚げ物だよ」
はいはい、こっちがいいのね
メンドくさいから交換に応じる事に
ならば最初からペンネにするって言い張るなよな· ┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ
さて、いただきましょうかね
食べようとすると奥さんが
「ねぇ、シェアしない?」
いや、しないよコロナの時代だし
「じゃぁ交換して さるくん揚げ物控えているでしょ それ揚げ物だよ」
はいはい、こっちがいいのね
メンドくさいから交換に応じる事に
ならば最初からペンネにするって言い張るなよな· ┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ
ペンネも到着
あっさり風味で女性好みな感じ
正直物足りないーー;)
チーズとトッピングをおかわり
やっぱりもろみ味噌が一番でした
やっぱりもろみ味噌が一番でした
デザートが到着
ホイップクリームグラスケーキ、ヨーグルトのタルト、ミルクアイス、プリンから選べるのでプリンをチョイス
珈琲はやらた苦くてクリームをたっぷり入れないと飲めなかった
ホイップクリームグラスケーキ、ヨーグルトのタルト、ミルクアイス、プリンから選べるのでプリンをチョイス
珈琲はやらた苦くてクリームをたっぷり入れないと飲めなかった
プリンは無難な味
量が少なめでやはり物足りない
食事もデザートも女性に合わせた量だね

タカナシミルクレストラン
045-682-2801
横浜市西区みなとみらい2-3-8 みなとみらい東急スクエア3 2F
LUNCH:11:00~17:00(L.O.16:00)
DINNER:17:00~22:00(L.O.21:00)
量が少なめでやはり物足りない
食事もデザートも女性に合わせた量だね

タカナシミルクレストラン
045-682-2801
横浜市西区みなとみらい2-3-8 みなとみらい東急スクエア3 2F
LUNCH:11:00~17:00(L.O.16:00)
DINNER:17:00~22:00(L.O.21:00)

今週の火曜日、運転用メガネを失くしました
気が付いたのは車を降りる時
降りる前にメールをチェックしたりして近い用に掛け替えたから
必ず車の中にあるはず
シートの隙間や下、ドアポケットなど徹底的に探したけれど無い
カバンの中や服のポケット、ポシェットの中
何処にも無い
諦めて予備メガネを持ち出して使っていました
木曜日の朝
車を降りる前にメールをチェックしようとメガネを外したら
何と失くしたはずのメガネ
@@;)
メガネケースの中には予備のメガネ
えっ?朝ウチを出る時は予備メガネをかけていたのに
(形が違うから間違えることはない)
一体これは??????
超常現象かぁ

池袋で一杯 ひなた から 万事快調 へ [海鮮ど〜ん&海鮮で一杯]
ようやく在庫記事も後わずか
12月のとある土曜日のこと
この日は大阪に単身赴任中の知人と飲むことに
12月のとある土曜日のこと
この日は大阪に単身赴任中の知人と飲むことに
で、池袋で待ち合わせ
いえね、もう年齢なんで池袋ぐらいの地味さが落ち着くのですよ
渋谷や新宿なんて落ち着かないったらありゃしない^^;
まずは”やきとん ひなた” へ
そう、ムーミン谷の帰りにまこさんやぶーたんと一緒に行ったお店
実はちょっと飲みたいものがあって^^
一応予約しておきました
さすが土曜日、混んでますねぇ
カンター席に陣取ります
飲みたいものというのは米焼酎、獺祭焼酎
ぶーたんが獺祭焼酎をロックで飲んでいて凄く美味しそうだったから
アテはやきとん串の盛り合わせと煮卵入りモツ煮込み
前来た時に頼んだのと一緒
結構気に入ったのです^^
前来た時に頼んだのと一緒
結構気に入ったのです^^
( ^_^)/C□☆□D\(^-^ ) カンパーイ!
煮卵入りモツ煮込みはちゃんと人数分オーダー
これなら卵の取り合いになりません^^
これなら卵の取り合いになりません^^
やきとん串盛り合わせの到着〜♪
どれがどれだとちゃんと説明があるのですが全く覚えていないし^^;
柔らかくて美味しい♪
ビールをおかわりしてやきとんを迎え撃ちます
どれがどれだとちゃんと説明があるのですが全く覚えていないし^^;
柔らかくて美味しい♪
ビールをおかわりしてやきとんを迎え撃ちます
白モツだけ遅れて到着
これだけあると更にもう一杯必要です
ここで飲みたかった獺祭焼酎をオーダー
ロックにしてみました
これだけあると更にもう一杯必要です
ここで飲みたかった獺祭焼酎をオーダー
ロックにしてみました
くぅ〜(*>∀<)o(酒)
うわぁ、結構強い
自分には強過ぎな感じ
思わず水をもらって薄めて飲める濃さに
1:1で割ったら凄く好みな感じ
ロックで飲むのは辛かった〜^^;
うわぁ、結構強い
自分には強過ぎな感じ
思わず水をもらって薄めて飲める濃さに
1:1で割ったら凄く好みな感じ
ロックで飲むのは辛かった〜^^;
肉で飲んだ後は海鮮で飲みたい
そんな訳で向かったのは”万事快調”
そんな訳で向かったのは”万事快調”
窓際のカウンター席に陣取りました
まずはビールをいただきましょう
品書きを見た瞬間、これしかない!ってものが
そう、”おさるIPA”
名指しで”飲め”って言われているみたいだ
品書きを見た瞬間、これしかない!ってものが
そう、”おさるIPA”
名指しで”飲め”って言われているみたいだ
当然”おさるIPA"で乾杯
同行者はベールエールだったかな
同行者はベールエールだったかな
( ・∇・)っ凵凵c(・∇・ )カンパーイ!
お通しは卵豆腐
さてさて、日本酒はどれにしようかなぁ〜♪

まずは”玉川”
しっかりした重さがいいね
まずは”玉川”
しっかりした重さがいいね
アテは鰤刺しと
鮟肝をオーダー
品書きを撮るのを忘れました
なんてこったい//orz
鮟肝、なぜこうも美味しいのだろう
痛風一直線な味がお酒を呼びます
品書きを撮るのを忘れました
なんてこったい//orz
鮟肝、なぜこうも美味しいのだろう
痛風一直線な味がお酒を呼びます
次は”十字旭日”で
同行者と飲むのは数年ぶり
互いの近況報告
彼の息子さんは今年から大学生
なんと自分の後輩になっていましたw
同行者と飲むのは数年ぶり
互いの近況報告
彼の息子さんは今年から大学生
なんと自分の後輩になっていましたw
”宗玄”で
ふわっと広がったあとのキレがいいですねぇ

ふわっと広がったあとのキレがいいですねぇ
そして”酔右衛門”
やきとん屋さんで食べているから飲んでばかり
ちょっと飲み過ぎたようで撮り方がかなりいい加減になってきました
一升瓶しか撮っていないし^^;
やきとん屋さんで食べているから飲んでばかり
ちょっと飲み過ぎたようで撮り方がかなりいい加減になってきました
一升瓶しか撮っていないし^^;
最後に”開運”
結構飲んだようで最後の方は味をよく覚えていないし^^;
池袋駅まで戻るのにまっすぐ歩けないw
でも何とか無事に副都心線に乗りました
池袋からだとまず座れるのがいい
電車の座席って、飲んでいると何故こうも気持ちがいいのでしょうねぇ
またあの音と振動がたまらない
うつらうつら。。。で、乗り過ごすまでがお約束
今回もやっぱり乗り過ごし^^;
でも乗り過ごしたのは一駅だけでしたから大した距離じゃない
歩いて帰ります^^;
万事快調 (KRAFT WORK DINNING)
03-6907-3899
東京都豊島区東池袋1-47-5 シルバーマンション池袋モリハタビル 2F
11:30~14:00(月ー金)&17:00~24:00(土曜日のみ25:00まで)
定休日 日曜日

03-6907-3899
東京都豊島区東池袋1-47-5 シルバーマンション池袋モリハタビル 2F
11:30~14:00(月ー金)&17:00~24:00(土曜日のみ25:00まで)
定休日 日曜日

新幹線の待ち時間に牛タン定食をかきこむ 味の牛たん 喜助 牛たん通り店 [おいしいもの]
仙台での仕事も終わってあとは帰るだけ
時刻は19時近くなので仙台駅の牛タン通りで牛タン弁当を買って新幹線の中で食べるつもりでしたが、寒かったからなのか無性にテールスープが飲みたくなりました
弁当ではテールスープは飲めません
取った新幹線の時刻には未だちょっと時間がありますから駅構内の牛タン通りで食べることに
勿論ゆっくりはできませんが新幹線にはギリギリ間に合いそう
時刻は19時近くなので仙台駅の牛タン通りで牛タン弁当を買って新幹線の中で食べるつもりでしたが、寒かったからなのか無性にテールスープが飲みたくなりました
弁当ではテールスープは飲めません
取った新幹線の時刻には未だちょっと時間がありますから駅構内の牛タン通りで食べることに
勿論ゆっくりはできませんが新幹線にはギリギリ間に合いそう
ダッシュで牛タン通りへ
何処に入ろうかと考える余裕はなく、そう言えばここ数年喜助には来ていなかったなと喜助に入ってみました
何処に入ろうかと考える余裕はなく、そう言えばここ数年喜助には来ていなかったなと喜助に入ってみました
よくよく考えればオフィスの近くにも支店(ランドマーク店)があったような^^;
いやいやいや、仙台で食べるということに意味があるのだから( ̄▽ ̄;)アハハ
いやいやいや、仙台で食べるということに意味があるのだから( ̄▽ ̄;)アハハ
テーブル席に案内されました
この時間だと牛タン通りも結構空いているのですね
仙台に来た日は牛タン通りは混んでいるかと駅の外に行きましたが、これなら牛タン通りでよかったかも
この時間だと牛タン通りも結構空いているのですね
仙台に来た日は牛タン通りは混んでいるかと駅の外に行きましたが、これなら牛タン通りでよかったかも
品書きを確認します
でも細かく検討している時間はありません

でも細かく検討している時間はありません
なので定番で
当然一番でっかい量の6枚12切れをオーダー
ご飯大盛り無料ですが普通盛りにしましたヾ(・ω・*) エライエライ
当然一番でっかい量の6枚12切れをオーダー
ご飯大盛り無料ですが普通盛りにしましたヾ(・ω・*) エライエライ
牛タン定食の到着
ん?ご飯茶碗の縁にご飯がくっついているし
何故こんなとこにご飯が付くのだ?
付けたまま持って来ちゃいけません(´・∀・`)アラマァ.
ん?ご飯茶碗の縁にご飯がくっついているし
何故こんなとこにご飯が付くのだ?
付けたまま持って来ちゃいけません(´・∀・`)アラマァ.
牛タンが期待ほど厚くない・・・
あっ、そうだそうだ思い出した
喜助の牛タンって、それほど厚くなかったんだった
やっぱ厚めの方が好きだな
あっ、そうだそうだ思い出した
喜助の牛タンって、それほど厚くなかったんだった
やっぱ厚めの方が好きだな
ご飯は麦が結構多め
麦飯はこれぐらい麦が目立ってる方がいいな
麦飯はこれぐらい麦が目立ってる方がいいな
テールスープ〜♪
前回来た時に比べてネギのカットが雑になっているような気が
確か細い白髪葱だったのに、今回は白髪葱とは言えない太さ
スープの透明度も落ちた?それとも照明のせい?
前回来た時に比べてネギのカットが雑になっているような気が
確か細い白髪葱だったのに、今回は白髪葱とは言えない太さ
スープの透明度も落ちた?それとも照明のせい?
まずはテールスープから
口に含むとしっかりした旨味、スッキリとした味わい
前よりも味が濃くなったように感じるのは自分の味覚が変わったからでしょうか
専属の管理栄養士(卵)の指摘で最近は結構薄味に慣らされているので^^;
口に含むとしっかりした旨味、スッキリとした味わい
前よりも味が濃くなったように感じるのは自分の味覚が変わったからでしょうか
専属の管理栄養士(卵)の指摘で最近は結構薄味に慣らされているので^^;
テールスープに入るテール肉がまた好きなんですよ
ほろほろの食感がいいね^^
できれば骨付きだともっといいな
ほろほろの食感がいいね^^
できれば骨付きだともっといいな
テールスープで口を潤したら牛タンをいただきます
ひと噛みごとに濃い旨みの肉汁が舌の上に
塩がその旨味を押し上げます
ただ牛タンがちょっと硬め
噛み応えがしっかりして肉を食ってる感がいっぱい
自分の記憶に間違いがなければ以前より硬くなったんじゃないかな
ひと噛みごとに濃い旨みの肉汁が舌の上に
塩がその旨味を押し上げます
ただ牛タンがちょっと硬め
噛み応えがしっかりして肉を食ってる感がいっぱい
自分の記憶に間違いがなければ以前より硬くなったんじゃないかな
白菜の漬物の量が多いのは嬉しい
南蛮味噌を食べながら牛タンを食べ、ご飯をかきこむ
やっぱ牛タン定食って美味しいね
お値段が高いのが残念だけれど
初めて仙台で牛タンを食べた30年前は特に高いと思わなかったけれどなぁ
南蛮味噌を食べながら牛タンを食べ、ご飯をかきこむ
やっぱ牛タン定食って美味しいね
お値段が高いのが残念だけれど
初めて仙台で牛タンを食べた30年前は特に高いと思わなかったけれどなぁ
喜助 牛たん通り店
022-221-5612
宮城県仙台市青葉区中央1-1-1 JR仙台駅 3F 牛たん通り内
10:00~22:30
022-221-5612
宮城県仙台市青葉区中央1-1-1 JR仙台駅 3F 牛たん通り内
10:00~22:30

奥さんが珍しく給食当番だった
メニューはピーマンの肉詰めにポテサラ
ポテサラは好物
真っ先に食べた
美味しくなかった・・・・//orz
あまり潰れていないポテト
粗つぶしが好きなのか?何で潰したんだ?
「別に粗つぶしが好きってわけじゃない ちゃんとマッシャーで潰したよ」
いや、この食感
潰しが問題なんかじゃない
ジャガイモの茹で不足だな
まだ硬さが微妙に残っているから食感が良くないし
味が馴染まない
マヨが馴染んでいないんだよぉ〜TへT

鄙びた情景の中の隠れ家的雰囲気で食べる蕎麦 黒川郡・大和町 自家栽培石臼挽き手打ちそば おさだ [宮城の蕎麦]
さて、仙台出張(ひと月前、昨年の12月のことです)
でも正確には仙台で仕事ではなく泊まったのが仙台駅前のHOTELというだけ
朝イチで客先のある大衡村に行き、ランチタイムを無視して14時頃に仕事はcomplete
で、それから昼ごはん
仙台に戻りながら何処かいいところはないかと探して見つけたのは”おさだ”と言う名のお蕎麦屋さん
早速ナビに所在地をinput、案内を任せると・・・
でも正確には仙台で仕事ではなく泊まったのが仙台駅前のHOTELというだけ
朝イチで客先のある大衡村に行き、ランチタイムを無視して14時頃に仕事はcomplete
で、それから昼ごはん
仙台に戻りながら何処かいいところはないかと探して見つけたのは”おさだ”と言う名のお蕎麦屋さん
早速ナビに所在地をinput、案内を任せると・・・
こっ、こんな道を案内してくれるし
でも景色が凄く気持ちいい〜♪
でも景色が凄く気持ちいい〜♪
「目的地付近に到着しました 案内を終了します」
ナビがそう告げた場所の近くに蕎麦屋さんは・・・
暖簾が出ているようなお店は無いしーー;)う〜ん
でもこの付近に建物はこの一軒だけだからなぁ
あそこかな
ナビがそう告げた場所の近くに蕎麦屋さんは・・・
暖簾が出ているようなお店は無いしーー;)う〜ん
でもこの付近に建物はこの一軒だけだからなぁ
あそこかな
近づくと”手打ちそば おさだ”との看板が見えました
此処で間違い無いようですが暖簾は出ていないし・・・って、暖簾をかけるような造りにはなっていない感じ
でも15時近くだし営業が終わっているかも(汗
戸を開け、「まだ大丈夫ですか?」と確認
「大丈夫ですよ」の声に中に入ります
店内は30席ぐらいあるそうですが、レイアウトはなかなか複雑
炬燵があるのがいいですね
店内は30席ぐらいあるそうですが、レイアウトはなかなか複雑
炬燵があるのがいいですね
自分はテーブル席に陣取りました
ここからの景色がいいですよと案内されたので
でも景色は気持ちよかったのですが窓際は日差しが強過ぎて写真が撮り辛そう
で窓に背を向ける形で座ります^^;
ここからの景色がいいですよと案内されたので
でも景色は気持ちよかったのですが窓際は日差しが強過ぎて写真が撮り辛そう
で窓に背を向ける形で座ります^^;
お茶は緑茶なのがちょっと残念
このお店の雰囲気で蕎麦茶が出てきたらポイント高いのになぁ
このお店の雰囲気で蕎麦茶が出てきたらポイント高いのになぁ
品書きを確認します
蕎麦の中に一品だけ豆腐
拘りの豆腐なのでしょうか
気になりますね
冷奴で来るのかな
それもいいけれど田楽だったらもっといいな
いや、田楽がきたら飲みたくなっちゃうからダメか(車だし)
蕎麦の中に一品だけ豆腐
拘りの豆腐なのでしょうか
気になりますね
冷奴で来るのかな
それもいいけれど田楽だったらもっといいな
いや、田楽がきたら飲みたくなっちゃうからダメか(車だし)
初訪問でのオーダーは”モリ”
なので竹盛そばにします
その竹盛そばに餅がセットになった”おさだそば”が気になるので(餅は好きなのです)おさだそばでオーダー
で、当然ここは特盛で
(摂取カロリー制限中で大盛りはご法度にしているのですが、蕎麦に限っては除外なのです)
いろいろ拘りがある様子です^^
まずは”おさだそば”の竹盛そばの到着
竹に盛られると涼しげですねぇ(って12月じゃ寒いけれど^^;)
竹に盛られると涼しげですねぇ(って12月じゃ寒いけれど^^;)
蕎麦はちょっと太めの細打ちで断面はスクエア
エッジがしっかりしていて見るからに喉ごしが良さそう
表面は艶やかで星はなく品があります
女将さんの説明では丁度この日から新蕎麦になったとのこと
これは凄くラッキー〜♪
蕎麦は二八で地場産の常陸秋蕎麦を石臼挽きしたもの
そして蕎麦打ちに使う水は七ツ森の湧水を使っているそう
エッジがしっかりしていて見るからに喉ごしが良さそう
表面は艶やかで星はなく品があります
女将さんの説明では丁度この日から新蕎麦になったとのこと
これは凄くラッキー〜♪
蕎麦は二八で地場産の常陸秋蕎麦を石臼挽きしたもの
そして蕎麦打ちに使う水は七ツ森の湧水を使っているそう
まずは蕎麦のみで手繰ります
一気に啜ると気持ちよく唇を滑る蕎麦
思った以上に心地いい
そして噛むとしっかりした反力
腰がちゃんとしていて噛み応えも良好
啜った瞬間から香りが立ち昇るのは流石新蕎麦
そして噛むほどに香りと甘みが口の中に充満します
一気に啜ると気持ちよく唇を滑る蕎麦
思った以上に心地いい
そして噛むとしっかりした反力
腰がちゃんとしていて噛み応えも良好
啜った瞬間から香りが立ち昇るのは流石新蕎麦
そして噛むほどに香りと甘みが口の中に充満します
次に汁の味を確認します
少量口に含み舌先に送ると最初に感じるのは優しさ
柔らかな風味です
やや甘さを感じますが気になる程ではありません
この蕎麦とのバランスは良さそう
濃さは濃過ぎず薄過ぎず
旨味もしっかりしています
少量口に含み舌先に送ると最初に感じるのは優しさ
柔らかな風味です
やや甘さを感じますが気になる程ではありません
この蕎麦とのバランスは良さそう
濃さは濃過ぎず薄過ぎず
旨味もしっかりしています
蕎麦を汁に浸けていただきます
啜った瞬間は汁の出汁の香りと旨味が溢れ、それが落ち着いてくると蕎麦の香りと甘さが広がってきて、この瞬間こそ蕎麦喰いとして至福の時 (๑╹ڡ╹๑)ウマイ
蕎麦の半量を浸ける感じが一番蕎麦の甘みを感じました
啜った瞬間は汁の出汁の香りと旨味が溢れ、それが落ち着いてくると蕎麦の香りと甘さが広がってきて、この瞬間こそ蕎麦喰いとして至福の時 (๑╹ڡ╹๑)ウマイ
蕎麦の半量を浸ける感じが一番蕎麦の甘みを感じました
薬味は葱と山葵
葱は透明感があって薄く綺麗ですが山葵は好みでは無いですね
まぁ自分は蕎麦を食べるのに山葵は必須ではないですから良いですが(口直しに舐めるだけで蕎麦の上に乗せたり汁に溶いたりはしないので)
特盛ですが問題なくフィニッシュ
新蕎麦の香りに心地いい喉ごしに噛み応え、もう一盛り食べたかったくらい
新蕎麦の香りに心地いい喉ごしに噛み応え、もう一盛り食べたかったくらい
いいタイミングで蕎麦湯が到着
軽く白濁した普通に茹で湯な蕎麦湯
さっぱりしていて、こういうオーソドックスな蕎麦湯も好き
さっぱりしていて、こういうオーソドックスな蕎麦湯も好き
残った汁を蕎麦湯で割っていただきます
でも塩分が気になるから半分だけね^^;
でも塩分が気になるから半分だけね^^;
そしてお餅が到着
店主栽培のお米で作った餅だそう
醤油かきな粉か粒餡を想像していましたが、味噌と塩でした
店主栽培のお米で作った餅だそう
醤油かきな粉か粒餡を想像していましたが、味噌と塩でした
まずは塩から
軽く焦げた部分の香ばしさがよくわかります
カリッとした噛み応えのあとなんともいわれぬ焦げの香ばしさ
いくらでも食べられちゃいそう
そして味噌
味噌もなかなかいい感じでした
軽く焦げた部分の香ばしさがよくわかります
カリッとした噛み応えのあとなんともいわれぬ焦げの香ばしさ
いくらでも食べられちゃいそう
そして味噌
味噌もなかなかいい感じでした
そして最後にサービスで珈琲をいただきました
有機栽培の珈琲だそう
苦くなくて美味しかったです(苦い珈琲は苦手で・・・なのでスタバの珈琲はめっちゃ苦手^^;)
美味しかったです
また来たいな・・・でも出張の時に合わせて来るとすると月金限定なのが痛いなぁ
鄙びた情景の中の隠れ家的雰囲気が素敵でした
有機栽培の珈琲だそう
苦くなくて美味しかったです(苦い珈琲は苦手で・・・なのでスタバの珈琲はめっちゃ苦手^^;)
美味しかったです
また来たいな・・・でも出張の時に合わせて来るとすると月金限定なのが痛いなぁ
鄙びた情景の中の隠れ家的雰囲気が素敵でした

どっしり重いスイーツが食べたい
となるとガトーショコラ系のケーキがいいな
焼こうとタイミングを計っていましたが
今日に限って奥さんが出かけない・・・・ーー;)
しかもダイニング付近で何やらやっているのでケーキが作れない
何時もならば横浜とかに買い物に出かけて夜まで帰ってこないくせに
うーってヤキモキ
昼ごはん終わっても出かけないでダイニングやリビングを何やら片付けてる
(いつもは片付けなんかしないくせに何故今日に限って・・・)
あまりにも出かけないので不思議に思って訊いてみると
「今日3時からZOOMお茶会があるから 音とか出して邪魔しないでね」
ぬぁんだってぇ@@)
ケーキ作りは来週にお預けだぁ(涙
出かけないならそうと最初に言ってよねー
だったら朝から遊びに行ったのに
奥さんが出かけるのを待ってずーっとウチに居たから
結果、うちに引き籠もりの休日になってしまった
なんとも勿体ない
まぁその代わり”一刀斎夢録”を一気に読み進められたけれど^^;
仙台に来たらまずは牛タン たんや 善治郎 仙台駅前本店 [おいしいもの]
この日は仙台に出張
朝イチで客先に行きますから前乗りです
19時に仙台に到着
まずはさておき晩御飯
朝イチで客先に行きますから前乗りです
19時に仙台に到着
まずはさておき晩御飯
仙台に来たからには牛タンを食べたい
この時間だと駅ビルの牛タン通りは混むかと思い、駅の外に出てみました
再訪問じゃつまらないから新規開拓したいな
外に出たものの、空腹過ぎて遠くに行く気にはなれません
荷物だって多いし
結局駅近で選んでしまいました
駅から歩いて一番最初に辿りついた牛タン屋さんに入ります
たんや善治郎
なんだ、だったら駅ビルの牛タン通りで良かったじゃん
たんや善治郎は駅ビルの牛タン通りのお店しか行ったことがありません
駅ビルのお店と同じような感じかなと思ったらカウンターがない
テーブル席に案内されました
一人でテーブル席かぁ、ーー;)う〜ん
カウンター席だったら牛タンで一杯と思ったのですが、テーブル席じゃそんな気になれません
定食だけをいただくことにしました
一人飲みがしっくりハマるのはやっぱカウンター席
テーブル席で一人飲んでいるのはどうにも落ち着かなくていけません

駅ビルのお店と同じような感じかなと思ったらカウンターがない
テーブル席に案内されました
一人でテーブル席かぁ、ーー;)う〜ん
カウンター席だったら牛タンで一杯と思ったのですが、テーブル席じゃそんな気になれません
定食だけをいただくことにしました
一人飲みがしっくりハマるのはやっぱカウンター席
テーブル席で一人飲んでいるのはどうにも落ち着かなくていけません
やっぱベーシックな牛タン定食がいいね
毎回悩んだ挙句に結局ベーシックなものを選んでしまう自分
ならば品書きと睨めっこをする必要は無いはずなんだけれど
でもやっぱりじっくり眺めてしまいます^^;
選んだサイズは一番でっかいの、6枚12切れがいいかな
牛タン屋さんで注文する時は、その品書きの中で一番でっかいの(量が多いの)にしちゃいます
本当は毎回量を少なくしようと考えてはいるのですが、その考えはだんだんと頭の隅に追いやられ
ブラックさる1号が現れ甘い言葉を囁くのです
「ほらぁ、牛タンだよ 本場仙台の牛タンだよ 仙台なんて滅多に来られないだろ? 後で後悔するより食べちゃえよ」
で、思いを残すことの無いように一番量の多いのをオーダーしました

毎回悩んだ挙句に結局ベーシックなものを選んでしまう自分
ならば品書きと睨めっこをする必要は無いはずなんだけれど
でもやっぱりじっくり眺めてしまいます^^;
選んだサイズは一番でっかいの、6枚12切れがいいかな
牛タン屋さんで注文する時は、その品書きの中で一番でっかいの(量が多いの)にしちゃいます
本当は毎回量を少なくしようと考えてはいるのですが、その考えはだんだんと頭の隅に追いやられ
ブラックさる1号が現れ甘い言葉を囁くのです
「ほらぁ、牛タンだよ 本場仙台の牛タンだよ 仙台なんて滅多に来られないだろ? 後で後悔するより食べちゃえよ」
で、思いを残すことの無いように一番量の多いのをオーダーしました
牛タン定食、6切れ12枚の到着

この厚みがいいんだよね
これぞ仙台の牛タン
この厚みがいいんだよね
これぞ仙台の牛タン
まずはテールスープをいただきます
スープが澄んでいるのがいいですね
濁ったスープは好きじゃ無い
やっぱ透明感があるのがいい
なので此処のテールスープは好みなのだけれど、ただ葱が
この切り方は好みじゃないなぁ
葱の主張が強くなるから
スープが澄んでいるのがいいですね
濁ったスープは好きじゃ無い
やっぱ透明感があるのがいい
なので此処のテールスープは好みなのだけれど、ただ葱が
この切り方は好みじゃないなぁ
葱の主張が強くなるから
くぅ〜、美味いなぁ
しっかりとした旨味が口いっぱいに広がって、この一口だけで既に満足感がMAX
テールスープって美味しいよねぇ
ほろほろなテール肉
しっかり味の出てた出汁ガラも結構好き^^
しっかり味の出てた出汁ガラも結構好き^^
ご飯は麦ご飯
でも麦は少なめ
炊き加減がやや柔らかかな
前に駅ビルの牛タン通り店で食べた時は硬めに炊かれて好みな感じだったのですが・・・・
とろろも付いてきますから(サラダかとろろを選べます)とろろ飯にして準備完了
牛タンをいただきます
しっかりした噛み応え
でも硬いわけではなくすーっと噛み切れます
噛むごとに口の中は旨味が充満
そこにとろろご飯をかきこんで、旨味の二重奏
幸せな気分
しっかりした噛み応え
でも硬いわけではなくすーっと噛み切れます
噛むごとに口の中は旨味が充満
そこにとろろご飯をかきこんで、旨味の二重奏
幸せな気分
味覚が飽和したら南蛮味噌でリフレッシュ
ちょっと辛いけれど、これが無いと締まらない
そして白菜の漬物もご飯を進ませる塩気
いやぁ、ご飯が進むなぁ^^;
花街風情の8番街で飲む 新潟・古町 たらふくうなり [海鮮ど〜ん&海鮮で一杯]
引き続き新潟出張記です
バスセンターのカレーの為に萬代橋近くの信濃川沿いにあるHOTELを宿にしたわけですが、せっかく萬代橋を越えた所に宿をとったのですから夜の古町を散歩しない手はありません
冷たい雨が降る日でしたが雨で風情の増した古町を一人歩くのもオツなもの
バスセンターのカレーの為に萬代橋近くの信濃川沿いにあるHOTELを宿にしたわけですが、せっかく萬代橋を越えた所に宿をとったのですから夜の古町を散歩しない手はありません
冷たい雨が降る日でしたが雨で風情の増した古町を一人歩くのもオツなもの
かつて芸妓の町として栄えた花街のレトロな雰囲気
昭和初期には京都の祇園、東京の新橋と並ぶ芸妓の街として栄えたそう
その歴史は200年に及ぶとか
そんな古町の中でも8番街と9番街は花街風情が色濃く残る場所
当然8番街と9番街を彷徨います
別に何処かで一杯やろうと思っていた訳ではありません
ただ純粋にレトロな雰囲気を感じつつ夜の町散歩を楽しもうと^^¥ホントダヨー
で、三味線の音が聞こえてきても不思議じゃないような通りを傘をさしながらのんびり歩いていると二階の雰囲気が凄くいい感じの建物が目に入って、その瞬間にお店の方にふらふらと・・・
提灯には”貝”
今日は飲むつもりじゃなかったけれど、でも、凄く気になるんですけれど^^;
昭和初期には京都の祇園、東京の新橋と並ぶ芸妓の街として栄えたそう
その歴史は200年に及ぶとか
そんな古町の中でも8番街と9番街は花街風情が色濃く残る場所
当然8番街と9番街を彷徨います
別に何処かで一杯やろうと思っていた訳ではありません
ただ純粋にレトロな雰囲気を感じつつ夜の町散歩を楽しもうと^^¥ホントダヨー
で、三味線の音が聞こえてきても不思議じゃないような通りを傘をさしながらのんびり歩いていると二階の雰囲気が凄くいい感じの建物が目に入って、その瞬間にお店の方にふらふらと・・・
提灯には”貝”
今日は飲むつもりじゃなかったけれど、でも、凄く気になるんですけれど^^;
たらふく うなり、入口脇の品書きを捲ってみると貝料理がメインの居酒屋さんのようです
どうしようかなぁ・・・
新潟出張なんて滅多に無いしなぁ
行かずに後で後悔するのもつまらない
うん、入っちゃお^^
どうしようかなぁ・・・
新潟出張なんて滅多に無いしなぁ
行かずに後で後悔するのもつまらない
うん、入っちゃお^^
入口直ぐがカウンター席
奥と二階が座敷席なのでしょうか(カウンター席からは見えません)
全部で54席あるようです
奥と二階が座敷席なのでしょうか(カウンター席からは見えません)
全部で54席あるようです
カウンター席のど真ん中に陣取ります
ようは水槽の前
でっかい貝に引き寄せられました
ようは水槽の前
でっかい貝に引き寄せられました
さぁて、何を飲もうかな
新潟に来たのですから新潟の酒を頼みましょう
新潟に来たのですから新潟の酒を頼みましょう
まずは田友の特別純米から
旨味が厚くて後味はスーッと
新潟の酒は飲みやすいから気を付けないとね^^;
旨味が厚くて後味はスーッと
新潟の酒は飲みやすいから気を付けないとね^^;
お通しも到着
お通しから貝づくしなのですねぇ
好きな感じのばかり
こりゃお通しで2杯飲めそうだ^^
お通しから貝づくしなのですねぇ
好きな感じのばかり
こりゃお通しで2杯飲めそうだ^^
濃すぎず薄すぎず、旨味をしっかり感じる味付けが予想通り酒を呼びます
ホタテと酒粕の旨味が染みた大根がいいね
蜆の潮汁
寒い日だったから温かな汁物は嬉しい
いえね、新潟出張は久々だったから感覚を忘れちゃっていて
舐めた服装で出張に来ちゃったのですよ
なので寒い寒い^^;
寒い日だったから温かな汁物は嬉しい
いえね、新潟出張は久々だったから感覚を忘れちゃっていて
舐めた服装で出張に来ちゃったのですよ
なので寒い寒い^^;
さて、品書きを確認します
夜にも定食があるとは面白いな
でも飲んだ後に定食は結構ハードなような気が
次のアテは”本日のおすすめ”から選びましょう
牡蠣三種食べ比べがいいかな
牡蠣は嫌いじゃ無いけれど特別好きな訳でもなく、なのであまり食べないのです
ウチで食卓にカキフライとかが出ても何時迄も手を付けないから奥さんに自分の分も持って行かれてしまうほど(ウチは大皿盛りなのです)
奥さんは牡蠣が好物
なので大抵は自分は一個食べて終わり
それも奥さんに「食べないの?食べないの?」とせっつかれて一個食べるだけ
不思議と牡蠣にはあまり興味が湧かない
そんな自分が牡蠣の三種食べ較べを選んだ理由は
牡蠣は嫌いじゃ無いけれど特別好きな訳でもなく、なのであまり食べないのです
ウチで食卓にカキフライとかが出ても何時迄も手を付けないから奥さんに自分の分も持って行かれてしまうほど(ウチは大皿盛りなのです)
奥さんは牡蠣が好物
なので大抵は自分は一個食べて終わり
それも奥さんに「食べないの?食べないの?」とせっつかれて一個食べるだけ
不思議と牡蠣にはあまり興味が湧かない
そんな自分が牡蠣の三種食べ較べを選んだ理由は
これ^^;
牡蠣に合わせるための日本酒があったから
で、選んだのは佐渡の天領杯、特別熟成純米
牡蠣に合わせるための日本酒があったから
で、選んだのは佐渡の天領杯、特別熟成純米
まずは牡蠣の到着

続いて天領盃も到着
佐渡は加茂湖の牡蠣漁師さんたちが牡蠣を食べながら天領盃を飲み比べ、選んだ酒を更にブラッシュアップして出来上がったのが特別熟成純米だとか
産地でこんなにも違うんだねぇ
牡蠣を頬張ってガブリ
プリッとした身が弾け旨味と磯の香りが口の中いっぱいに溢れたタイミングで天領盃をグイッ
くぅ〜、美味い
牡蠣とのペアリング、やっぱワインより日本酒のがいいなぁ^^
で、ハタと気付いた
三種盛り合わせの牡蠣、新潟産のが無いし^^;
加茂湖の牡蠣に合わせた酒だから加茂湖の牡蠣で飲んでみたいな
牡蠣を頬張ってガブリ
プリッとした身が弾け旨味と磯の香りが口の中いっぱいに溢れたタイミングで天領盃をグイッ
くぅ〜、美味い
牡蠣とのペアリング、やっぱワインより日本酒のがいいなぁ^^
で、ハタと気付いた
三種盛り合わせの牡蠣、新潟産のが無いし^^;
加茂湖の牡蠣に合わせた酒だから加茂湖の牡蠣で飲んでみたいな
牡蠣の次は何にしようかな
これだけ貝があると迷いますねぇ
迷い過ぎて品書きとすっと睨めっこ
見かねたお店のお兄ちゃんが「何かおつくりしますか?」
じゃぁ蛤を焼いていただこうかな、と水槽を指差しながらオーダー
大きさ?、お任せ^^
蛤に南魚沼の鶴齢の純米をオーダー
ふくよかで円みのある旨味がいいですね
ふくよかで円みのある旨味がいいですね
蛤は二個からと品書きに書いてありましたが、大きいから一個でもいいですよと一個焼いてくれました
いや別に二個でも良かったけれど^^;
いや別に二個でも良かったけれど^^;
でも貝ってアテにするのはちょっと大変
でっかいから
ちょこちょこ食べながらちびちび飲むのが難しい
ガバッと食べてグイッて飲む感じ
ペースが早くなるからヤバイ
記憶を飛ばさないといいけれど^^;
和らぎ水をもらってクールダウン
でっかいから
ちょこちょこ食べながらちびちび飲むのが難しい
ガバッと食べてグイッて飲む感じ
ペースが早くなるからヤバイ
記憶を飛ばさないといいけれど^^;
和らぎ水をもらってクールダウン
最後に新潟らしく栃尾揚げ
栃尾揚げ、好きなんですよ
栃尾揚げ、好きなんですよ
栃尾揚げに合わせたのは君の井の純米吟醸
うん、淡麗淡麗、仄かな香りと穏やかな旨味
写真を撮っていたら店のお兄ちゃんがをれを見て
うん、淡麗淡麗、仄かな香りと穏やかな旨味
写真を撮っていたら店のお兄ちゃんがをれを見て
今迄飲んだのを並べてくれました
嬉しねぇ
撮っておくと何を飲んだのか記録が残っていい

嬉しねぇ
撮っておくと何を飲んだのか記録が残っていい
余程の理由がない限り飲んだ後にご飯は食べないのですが、今日は余程の理由が発生
それはコシヒカリのおにぎり
具が貝の佃煮だと知ったからには頼まないわけにはいきません
おにぎりの具の中で貝の佃煮が一番好きなのです

それはコシヒカリのおにぎり
具が貝の佃煮だと知ったからには頼まないわけにはいきません
おにぎりの具の中で貝の佃煮が一番好きなのです
コシヒカリのおにぎり
美味いに決まっています
しかも具が好物の貝の佃煮となれば尚更
隣の席に同年輩ぐらいのご夫妻が座り、一言二言話しをして・・・
旦那さんが好んで飲んでいるという鶴の友
熱燗をぐい呑で一杯味見でいただいて今日はご馳走様



たらふく うなり
025-201-8429
新潟県新潟市中央区古町通8-1437-6
17:00~25:00
旦那さんが好んで飲んでいるという鶴の友
熱燗をぐい呑で一杯味見でいただいて今日はご馳走様



たらふく うなり
025-201-8429
新潟県新潟市中央区古町通8-1437-6
17:00~25:00
翌朝、客先に入って午前中に仕事もコンプリート
帰りはやっぱり海を眺めます
この日の日本海は演歌が似合う荒れ方でした
帰りはやっぱり海を眺めます
この日の日本海は演歌が似合う荒れ方でした
ガス田のプラットホーム、やっぱカッコいいな^^¥
上品な味わいの蕎麦 新潟・関川 そばや岩蔵 [新潟の蕎麦]
昭和チックな黄色いカレーを食べた翌朝
この日は新潟は関川で仕事
昔は新発田から村上に向かって海沿いを走って、胎内を過ぎたあたりで山側に入り関川を抜けて山形は小国まで行くこともあったのですが今は関川止まりなのがちょっと寂しい
関川から先もなかなかいい景色だったのに・・・
この日は新潟は関川で仕事
昔は新発田から村上に向かって海沿いを走って、胎内を過ぎたあたりで山側に入り関川を抜けて山形は小国まで行くこともあったのですが今は関川止まりなのがちょっと寂しい
関川から先もなかなかいい景色だったのに・・・
昼ごはんは国道R113沿いに蕎麦屋さんを見つけたので行ってみました
入り口が二重なのを見ると雪国に来たなぁって思います
営業しているのは3月〜12月の間だけとか
そんなにも雪が深いんだ
営業しているのは3月〜12月の間だけとか
そんなにも雪が深いんだ
店内はテーブル席とこあがり席
こあがりの端っこに陣取りました
店内貸切状態
平日とはいえランチタイムなんだけれどなぁ
温かな蕎麦茶で喉を潤します
品書きを確認します
品数は多くはありません
品数は多くはありません
肉蕎麦の肉二倍で卵トッピングに惹かれます
寒いから体が温かなものを欲しがるっていうのもあって^^;
でも初訪問の場合はモリを頼むというのが自分の蕎麦食べ歩きの御定法
で、”モリ”をオーダー
当然大盛りで
当然大盛りで
天麩羅も食べたいところですが健康診断までは揚げ物を断つ事にしているのです
ぐっと我慢 (>へ<)
ぐっと我慢 (>へ<)
モリ大盛りの到着
出汁巻玉子とポテサラが添えられます
出汁巻玉子はわかるけれどポテサラは何故
でも好きだからいいけれど^^
逆にもっと欲しい
出汁巻玉子はわかるけれどポテサラは何故
でも好きだからいいけれど^^
逆にもっと欲しい
蕎麦は細打ちですが、ややひらぺったい
厚みはかなり薄い
なので”きしめん率”は5ぐらいありそうです(きしめん率とは蕎麦の断面の縦横比のこと)
透明感があり色白で星の少ない上品な蕎麦
まずは何にも浸けず、また付けずに蕎麦のみで
少量を箸でリフトアップし軽くほぐしたら唇に咥え一気に啜ります
啜った瞬間の蕎麦の香りは仄か
ひらぺったさに唇の滑りが心配でしたが意外とよく滑ります
喉ごしが意外といい
そしてコシもしっかりして、いい感じの噛み応え
噛むとしっかりと蕎麦の香りが広がります
厚みはかなり薄い
なので”きしめん率”は5ぐらいありそうです(きしめん率とは蕎麦の断面の縦横比のこと)
透明感があり色白で星の少ない上品な蕎麦
まずは何にも浸けず、また付けずに蕎麦のみで
少量を箸でリフトアップし軽くほぐしたら唇に咥え一気に啜ります
啜った瞬間の蕎麦の香りは仄か
ひらぺったさに唇の滑りが心配でしたが意外とよく滑ります
喉ごしが意外といい
そしてコシもしっかりして、いい感じの噛み応え
噛むとしっかりと蕎麦の香りが広がります
次に汁を味わいます
少量唇に含み舌先へ
柔らかな風味、突出した味もなくいいバランス
癖も無くて優しい味わいの汁
なかなかよく纏まっていますが、逆なことを言うと個性が見えない
主張が少ない感じ
美味しいけれど記憶に残り辛い味わい
少量唇に含み舌先へ
柔らかな風味、突出した味もなくいいバランス
癖も無くて優しい味わいの汁
なかなかよく纏まっていますが、逆なことを言うと個性が見えない
主張が少ない感じ
美味しいけれど記憶に残り辛い味わい
蕎麦を汁に浸けていただきます
優しい汁に上品な雰囲気の蕎麦なので相性は当然いい
濃過ぎない汁なので蕎麦の全部〜半量を浸けた時が一番蕎麦の香りと甘みを引き出しました
優しい汁に上品な雰囲気の蕎麦なので相性は当然いい
濃過ぎない汁なので蕎麦の全部〜半量を浸けた時が一番蕎麦の香りと甘みを引き出しました
薬味はオーソドックスに山葵と葱
葱のスライスは細くて透明感があります
山葵は香りと辛さも良好
葱のスライスは細くて透明感があります
山葵は香りと辛さも良好
飽和した味蕾を山葵を少量舐めてリフレッシュ
残りを一気に啜りあげます
残りを一気に啜りあげます
食べ終える頃に蕎麦湯も到着
やや白濁したタイプの蕎麦湯
残った汁を蕎麦湯で割ってぐいっと
でも飲み過ぎないように気をつけます
塩分の摂り過ぎに注意しないとね
健康診断で高い値が出たら大変だから


そばや岩蔵
090-7401-4825
新潟県岩船郡関川村大字土沢679-3
[3月~12月] 11:00~14:00
定休日 火曜日
でも飲み過ぎないように気をつけます
塩分の摂り過ぎに注意しないとね
健康診断で高い値が出たら大変だから


そばや岩蔵
090-7401-4825
新潟県岩船郡関川村大字土沢679-3
[3月~12月] 11:00~14:00
定休日 火曜日
新発田・村上に来た時は海を眺めに行くのがお約束
岩船沖油ガス田の海上プラットホームが見たくて
ヵッコ(○゚▽゚)ィィ
もっと近くで見てみたいなぁ
岩船沖油ガス田の海上プラットホームが見たくて
ヵッコ(○゚▽゚)ィィ
もっと近くで見てみたいなぁ

このまえの深夜の津波警報
凄かったですねぇ
あんなにも鳴らさなくてもいいのに
何回鳴ったか数えられないぐらい
しかも全部同じ情報だし
おかげですっかり寝不足
iPhoneをOFFにすればよかったんだけれど
鳴る度に、”まぁこれが最後だろう”とそのままにしたのが運の尽き
日曜日は遊びに行く予定でしたが予定の時間に起きられず挫折
起きたら起きたで寝不足で体は重いし
出かける気になれずゴロゴロ
しまいにはお昼寝で爆睡
こんなにも体にダメージが来るとは
神奈川県在住の受験生
大変だったろうなぁ
県ごとの共通テストの平均点を出してみたら
絶対神奈川県は低いと思う

昭和な黄色いカレーでノスタルジック気分 新潟・萬代橋 万代バスターミナルカレー [カレー(Curry)]
やはり今日も昨年の記事
今月いっぱいは在庫記事が続くかも
そうそう、前記事で飲んだ後に仕事なんてできないってコメントを貰いましたが
飲んだすぐ後に仕事ってそりゃ自分も無理ですって
そんなに酒に強くはないし(むしろ弱いんだから)
でもこの後に事務仕事をしたというのは本当
何故ならば、HOTELに戻ってから一回寝るから
飲んでHOTELに戻ったらそのままベッドにダイブ、当然秒殺で爆睡
で、だいたい4時間程で目が覚めるのです
4時間寝たから目も冴えて仕事もOK
勿論飲み過ぎていなければという条件付きだけれどね(3合迄だったら大丈夫)
そりゃまだ多少アルコールは残っているけれど事務仕事程度なら大丈夫
(と、思ったけれど経理に出した書類は所々間違っているとリジェクトされました やっぱ飲んでやった仕事は正確性が^^;)
今月いっぱいは在庫記事が続くかも
そうそう、前記事で飲んだ後に仕事なんてできないってコメントを貰いましたが
飲んだすぐ後に仕事ってそりゃ自分も無理ですって
そんなに酒に強くはないし(むしろ弱いんだから)
でもこの後に事務仕事をしたというのは本当
何故ならば、HOTELに戻ってから一回寝るから
飲んでHOTELに戻ったらそのままベッドにダイブ、当然秒殺で爆睡
で、だいたい4時間程で目が覚めるのです
4時間寝たから目も冴えて仕事もOK
勿論飲み過ぎていなければという条件付きだけれどね(3合迄だったら大丈夫)
そりゃまだ多少アルコールは残っているけれど事務仕事程度なら大丈夫
(と、思ったけれど経理に出した書類は所々間違っているとリジェクトされました やっぱ飲んでやった仕事は正確性が^^;)
この日は新潟に出張
新潟といえばタレカツ丼とかが頭に浮かびますが、もう一つ浮かぶのがバスセンターのカレー
カレー好きとして凄く気になっていたのですが未だ食べたことがなかったのです
新潟出張が滅多に無いこと(今回は2年ぶりかな)と定宿から遠いことがその理由
今回はバスセンターカレーの為に宿を変更
萬代橋近く、信濃川沿いのHOTELを予約しました
そしてチェックインを済ませたら万代バスセンターの立ち食い蕎麦屋さんへ
新潟といえばタレカツ丼とかが頭に浮かびますが、もう一つ浮かぶのがバスセンターのカレー
カレー好きとして凄く気になっていたのですが未だ食べたことがなかったのです
新潟出張が滅多に無いこと(今回は2年ぶりかな)と定宿から遠いことがその理由
今回はバスセンターカレーの為に宿を変更
萬代橋近く、信濃川沿いのHOTELを予約しました
そしてチェックインを済ませたら万代バスセンターの立ち食い蕎麦屋さんへ
新潟市民のソウルフードとも噂される”バスセンターのカレー”
1973年の万代シティバスセンターの完成時からの営業だそう
と言うことは48年の歴史ある立ち食い蕎麦屋さんなんだね
1973年の万代シティバスセンターの完成時からの営業だそう
と言うことは48年の歴史ある立ち食い蕎麦屋さんなんだね
まずは券売機で食券を購入します
立ち食い蕎麦屋さんらしくいろんな蕎麦や饂飩のボタンが並びますが、その並ぶボタンの左上は
立ち食い蕎麦屋さんらしくいろんな蕎麦や饂飩のボタンが並びますが、その並ぶボタンの左上は
なんとカレーライス
立ち食い蕎麦屋なのに蕎麦や饂飩を差し置いて左上にあるのはカレー@@)
お店の一番のオススメの品が位置するという左上
そこがカレーとは
もうメインがカレーなのでしょうねぇ
お客さん皆カレーを頼んでいたし^^;
(自分が此処で食べている間、蕎麦や饂飩を啜っている人はいなかった)
当然カレーをポチッとな
折角だからと大盛りご法度の法を破って大盛りをポチッとしてしまいました^^;
立ち食い蕎麦屋なのに蕎麦や饂飩を差し置いて左上にあるのはカレー@@)
お店の一番のオススメの品が位置するという左上
そこがカレーとは
もうメインがカレーなのでしょうねぇ
お客さん皆カレーを頼んでいたし^^;
(自分が此処で食べている間、蕎麦や饂飩を啜っている人はいなかった)
当然カレーをポチッとな
折角だからと大盛りご法度の法を破って大盛りをポチッとしてしまいました^^;
トッピングで生卵もポチッとな
茹で玉子もあるといいのに・・・・
茹で玉子もあるといいのに・・・・
食券を渡し、暫くするとカレーが渡されます
真ん中には生卵、周囲の黒いのは
受け渡しのカウンターにウスターソースが置かれていましたのでかけました
子供の頃、実家のカレーはソースをかけるのがデフォだったのでちょっと懐かしい
子供の頃、実家のカレーはソースをかけるのがデフォだったのでちょっと懐かしい
自分の陣地に持って帰って「いただきまーす」
黄色くドロリとしたカレーは凄くノスタルジックな気分に
ウスターソースがその気分に輪をかけます
福神漬けが赤いのもポイント高いですね
黄色くドロリとしたカレーは凄くノスタルジックな気分に
ウスターソースがその気分に輪をかけます
福神漬けが赤いのもポイント高いですね
まずはカレーだけで味わってみます
カレーとしては異常なぐらいにどろりとした食感のカレーは結構スパイシー
辛口で香りもしっかりしています
黄色いカレーは甘口なイメージがありますが(子供の頃に食べていたカレーの色だからそう思うのかも)結構辛い
でも玉葱の甘みにほっこりします
カレーとしては異常なぐらいにどろりとした食感のカレーは結構スパイシー
辛口で香りもしっかりしています
黄色いカレーは甘口なイメージがありますが(子供の頃に食べていたカレーの色だからそう思うのかも)結構辛い
でも玉葱の甘みにほっこりします
トロミが強過ぎてご飯との絡み具合はあまり良くはありません
カレーは美味しいけれどご飯がいけません
柔らか過ぎなのです
カレーに柔らかいご飯は相性が悪い、折角の黄色いカレーが台無し
これが硬めに炊かれたご飯だったら最高なのになぁ
凄く残念
柔らか過ぎなのです
カレーに柔らかいご飯は相性が悪い、折角の黄色いカレーが台無し
これが硬めに炊かれたご飯だったら最高なのになぁ
凄く残念
肉は豚バラ
脂身たっぷり、この脂がまたこのカレーによく合います
ソースを絡めるとなお美味しい
このカレー、食べていて懐かしい気持ちになってきます
こういう黄色いカレーが家カレーのデフォだったのに、いつの間にか色の濃いカレーに代わってしまった
久しぶりに黄色いカレーが食べられて満足満足・・・・ご飯が柔らかいことを除けば^^;
脂身たっぷり、この脂がまたこのカレーによく合います
ソースを絡めるとなお美味しい
このカレー、食べていて懐かしい気持ちになってきます
こういう黄色いカレーが家カレーのデフォだったのに、いつの間にか色の濃いカレーに代わってしまった
久しぶりに黄色いカレーが食べられて満足満足・・・・ご飯が柔らかいことを除けば^^;
大盛りを頼みましたが、これが結構多かったです
かなり満腹^^;
かなり満腹^^;
で、近所の神社で厄払いをしてきました
師岡熊野神社、奥さんのバイクに此処の交通安全のお札を貼った途端
猪突猛進、自爆しまくりの奥さんだったのに
ぴたっと転けなくなったという
凄いパワー
そのパワーで厄払いしたから
この一年大丈夫だよね^^¥
石段脇には奉納された石灯篭
こういうのっていくらぐらいなのかな
と、眺めながら降りてゆき
目に留まったのが
地魚とおでんで一杯 富山軌道線・新富町 親爺 [海鮮ど〜ん&海鮮で一杯]
富山出張の2日目
この日は予定よりも早く仕事が終わってしまいました
正確には終わったのではなくて事情により3日目に持ち越しになってしまっただけ
その代わり2日目は15時に客先を離れました
で、HOTELに戻ったのは16時
16時かぁ・・・
今からHOTELの部屋に籠って事務仕事をするのはかったるい
そうだ、飲みに行っちゃえ
まだ勤務時間内だって?
そりゃそうだけれど・・・・飲んで帰ってから事務仕事すりゃいいさ^^;
この日は予定よりも早く仕事が終わってしまいました
正確には終わったのではなくて事情により3日目に持ち越しになってしまっただけ
その代わり2日目は15時に客先を離れました
で、HOTELに戻ったのは16時
16時かぁ・・・
今からHOTELの部屋に籠って事務仕事をするのはかったるい
そうだ、飲みに行っちゃえ
まだ勤務時間内だって?
そりゃそうだけれど・・・・飲んで帰ってから事務仕事すりゃいいさ^^;
そんな訳で路面電車に乗って新富町へ
この時間から開いているお店はそうはありません
その中で自分の知っているのは15時OPENの”醍醐プレミアム”か16時OPENの”親爺”
醍醐プレミアムは富山に来るたびに通っている醍醐の姉妹店、当然日本酒がいっぱいで此処もお気に入りのお店
(ただ路面電車の音が聞こえないので路面電車の音が聞こえる何時ものお店の方に行っちゃうのです)
親爺は未訪問のお店ですが実はずっと気になっていた宿題店
おでんと地魚が人気の三代70年続いているお店とか
いい機会ですがら宿題店の親爺の方に行ってみることに
この時間から開いているお店はそうはありません
その中で自分の知っているのは15時OPENの”醍醐プレミアム”か16時OPENの”親爺”
醍醐プレミアムは富山に来るたびに通っている醍醐の姉妹店、当然日本酒がいっぱいで此処もお気に入りのお店
(ただ路面電車の音が聞こえないので路面電車の音が聞こえる何時ものお店の方に行っちゃうのです)
親爺は未訪問のお店ですが実はずっと気になっていた宿題店
おでんと地魚が人気の三代70年続いているお店とか
いい機会ですがら宿題店の親爺の方に行ってみることに
店内は40席あります
そのうちカウンターは12席
16時半に入店して12席のカウンター席にギリギリ座れた感じ
この時間からこんなにも混んでいるんだ
そのうちカウンターは12席
16時半に入店して12席のカウンター席にギリギリ座れた感じ
この時間からこんなにも混んでいるんだ
噂のおでん
美味しそうです
後で頼みましょう
タコが美味しそうだ
美味しそうです
後で頼みましょう
タコが美味しそうだ
さて、何にしようかな
当然スタートから日本酒です
ざっと眺めますが・・・・何故か値段が入っていないのばかりが目に留まります^^;
当然スタートから日本酒です
ざっと眺めますが・・・・何故か値段が入っていないのばかりが目に留まります^^;
で、成政純米無濾過生原酒からスタート
女将さん、注ぎ方が見事
限界ギリギリの見事な表面張力に惚れ惚れ
成政純米無濾過生原酒の荒々しく濃厚で芯のある旨味を受け止めるお通しは
鰤大根
くぅ〜、美味いじゃん
鰤の旨味の染みた大根がたまらない
くぅ〜、美味いじゃん
鰤の旨味の染みた大根がたまらない
鰤の旨味が鰤を呼ぶ
そんな訳で鰤のお造りもオーダー
そんな訳で鰤のお造りもオーダー
勿論寒鰤ではありません
でもいいのです
冬に富山で鰤を食べたと言う事実が重要
でもいいのです
冬に富山で鰤を食べたと言う事実が重要
鰤を受け持ってもらったのは吉乃友純米無濾過生原酒
しっかりとした旨味にキレのいい余韻
飲みやすいです
しっかりとした旨味にキレのいい余韻
飲みやすいです
とろり甘い脂、どっしりとした旨味がいいですねぇ
大根おろしで食べるのもいいけれど、やっぱり自分は山葵が好き
舌にまとわりついた鰤の脂を日本酒で流す時の旨さ、悶えます

大根おろしで食べるのもいいけれど、やっぱり自分は山葵が好き
舌にまとわりついた鰤の脂を日本酒で流す時の旨さ、悶えます
調子に乗ってグイグイ
当然お代わりが必要に^^;
で成政純米発泡しぼりたてをオーダー
シュワシュワっと爽やかな爽快感
当然お代わりが必要に^^;
で成政純米発泡しぼりたてをオーダー
シュワシュワっと爽やかな爽快感
脂で重くなった口の中がスッキリ
鰤を楽しんだ後はおでんにいきましょうかね
鰤を楽しんだ後はおでんにいきましょうかね
何にしようかなぁ・・・
おでん担当は玉旭豊穣純米にお願いしました
グッと飲んだ瞬間、重い
自分には癖を感じてぐいぐい飲めません
まっ、おでんだし、ちびちびゆっくりいきますか^^
グッと飲んだ瞬間、重い
自分には癖を感じてぐいぐい飲めません
まっ、おでんだし、ちびちびゆっくりいきますか^^
おでんは鍋を見ただけでは何が入っているのか判らないので(目が悪くてね、眼鏡していてもそれ程見えないから)おでんの品書きと睨めっこ
選んだのはガンモに焼き豆腐、それに蛸
焼き豆腐にはとろろ昆布が乗せられます
富山っぽくていいですねー
とろろ昆布添えの焼き豆腐、美味しかったなぁ
蛸も柔らかくて美味しかった^^
ガンモもでかくてステキ

焼き豆腐にはとろろ昆布が乗せられます
富山っぽくていいですねー
とろろ昆布添えの焼き豆腐、美味しかったなぁ
蛸も柔らかくて美味しかった^^
ガンモもでかくてステキ
HOTELに戻ったら事務仕事をしないといけませんから飲むのはそろそろ控えましょう
最後に最初に飲んだ成政をもう一回オーダー
結構お気に入りの味だから
最後に最初に飲んだ成政をもう一回オーダー
結構お気に入りの味だから
そしてアテの〆に選んだのは厚揚げと卵、おでんの具で一番好きなのは卵なのです
大好きなものは最後の楽しみに^^
(でもこれをウチでやると悲惨な結果が待っているのです)
大好きなものは最後の楽しみに^^
(でもこれをウチでやると悲惨な結果が待っているのです)
珍しくお米も頼みました
山葵茶漬け
炭水化物も食べておかないと事務仕事中にお腹が空いちゃうからね



親爺
076-431-4415
富山県富山市桜町2-1-17
16:00~22:30(L.O)
定休日 日曜日&祝日
山葵茶漬け
炭水化物も食べておかないと事務仕事中にお腹が空いちゃうからね



親爺
076-431-4415
富山県富山市桜町2-1-17
16:00~22:30(L.O)
定休日 日曜日&祝日

何だろう
昨年末から凄く体が変だ
集中できないと言うか
気力がイマイチ
何をやっても気分が盛り上がらない
客先に書類を忘れたりと忘れ物も多いし
失くし物も多い(一応最後には見つかるけれど)
自覚はないけれど疲れてるのかなぁ

寒鰤宣言がなくても鰤で一杯 富山軌道線・桜橋 醍醐7 [海鮮ど〜ん&海鮮で一杯]
昨年の師走の頃の記事ですが・・・
11月に半年ぶりの富山出張がありました
富山とくれば鰤、寒鰤で一杯といきたいもの
でも11月では寒鰤はまだちょっと早い(秋だし)
しかし12月も後半になれば寒鰤が食べられるはず
寒鰤を食べるにはどうすればいいか (。-`ω´-).。oஇエート
!(・。・)b そうだ!
12月にも出張に来ればいい^^
11月に半年ぶりの富山出張がありました
富山とくれば鰤、寒鰤で一杯といきたいもの
でも11月では寒鰤はまだちょっと早い(秋だし)
しかし12月も後半になれば寒鰤が食べられるはず
寒鰤を食べるにはどうすればいいか (。-`ω´-).。oஇエート
!(・。・)b そうだ!
12月にも出張に来ればいい^^
そんな訳で巧妙に出張を仕込み、その甲斐あって無事に富山へ出張が決まりました
期日は過去数年の寒鰤宣言の日を調べ、出張が宣言後になるように画策
そして新幹線に乗って富山へ
期日は過去数年の寒鰤宣言の日を調べ、出張が宣言後になるように画策
そして新幹線に乗って富山へ
定宿にチェックインを済ませたら、宿の斜め前にある醍醐へ
富山へ出張に来た時は必ず行っています
宿に近いのが便利なのと、路面電車の音を聴きながら飲めるのがいい^^;
訪問は七度目になるのかな
富山へ出張に来た時は必ず行っています
宿に近いのが便利なのと、路面電車の音を聴きながら飲めるのがいい^^;
訪問は七度目になるのかな
いつも同じような時間に訪問するのですが、混んでいるし@@)
緊急事態宣言解除になってお客さんが戻ってきているのでしょうね
自分が初めて訪問した時は外出自粛だと飲み自粛だのと言われていた頃
当然ガラガラでした(カウンター貸切で飲んでいた事も)
その後も混んでいるところを見たことが無かったのです
なので混んでいるお店を見たのは初めてw
ギリでカウンターに座れましたが、次回からは予約した方が良さそうですね
緊急事態宣言解除になってお客さんが戻ってきているのでしょうね
自分が初めて訪問した時は外出自粛だと飲み自粛だのと言われていた頃
当然ガラガラでした(カウンター貸切で飲んでいた事も)
その後も混んでいるところを見たことが無かったのです
なので混んでいるお店を見たのは初めてw
ギリでカウンターに座れましたが、次回からは予約した方が良さそうですね
入り口から二番目の何時もの席に陣取ります
(予約する時は入り口から二つ目の席って言わなきゃね)
まずは大好きな弥久から
お通しは白和え
白和えをお供に弥久を美味しくいただいたら
白和えをお供に弥久を美味しくいただいたら
勝駒へ

アテは何にしようかな
品書きでいつも最初に見ているのは”今週のおすすめ”と”今月のおすすめ”
そこから一品を選ぶのですが、今回は・・・大好きなあん肝、いや、前回食べて気に入った香箱かにか
(。-`ω-ก)ウーン悩
香箱かにの漁期は確か12月いっぱいで終わりのはず
ならばもう一回食べておこうかな
って事で香箱蟹をオーダーしました
品書きでいつも最初に見ているのは”今週のおすすめ”と”今月のおすすめ”
そこから一品を選ぶのですが、今回は・・・大好きなあん肝、いや、前回食べて気に入った香箱かにか
(。-`ω-ก)ウーン悩
香箱かにの漁期は確か12月いっぱいで終わりのはず
ならばもう一回食べておこうかな
って事で香箱蟹をオーダーしました
あっ、これは前回サービスでいただいたものだ
”痛風まっしぐら”って名なんだね
そそられるなぁ^^
しかし・・・何処を見ても寒鰤の文字は見当たりません
寒鰤どころか鰤の名も無いし
何故?
”痛風まっしぐら”って名なんだね
そそられるなぁ^^
しかし・・・何処を見ても寒鰤の文字は見当たりません
寒鰤どころか鰤の名も無いし
何故?
香箱蟹の到着
サイズが丁度いいよね
サイズが丁度いいよね
プチプチ卵がたまらない〜
蟹味噌に卵に、これも痛風まっしぐらなような気もw
痛風の原因になるものって何故こうも美味しいのでしょうねぇ
蟹味噌に卵に、これも痛風まっしぐらなような気もw
痛風の原因になるものって何故こうも美味しいのでしょうねぇ
しかもそれらの痛風の原因になるものって例外なくお酒が進むものってきたもんだ
そんな訳でもう一杯
今度は羽根屋のクラシックで
そんな訳でもう一杯
今度は羽根屋のクラシックで
進み過ぎて若駒も(だって蟹味噌があると止まらなくなっちゃうから)
調子に乗ってぐいぐい飲んじゃっているけれど記憶を飛ばさないように注意しないとなぁw
調子に乗ってぐいぐい飲んじゃっているけれど記憶を飛ばさないように注意しないとなぁw
品書きにない今日のオススメは・・・と、訊きます
「鰤ステーキにカマ焼きに鰤のお造りに」
寒鰤?
「いえ、寒鰤じゃないです 例年だと寒鰤宣言が出ていてもおかしくない頃なのですが、今年は未だ宣言がでていないのです この鰤は佐渡の鰤で」
残念、寒鰤にありつけなかったです
氷見の寒鰤ではないですが仕方ありません
口の中が鰤モードになっちゃっていますから鰤を食べないわけにはいかないのです
その佐渡の鰤でお造りをお願いしました
合わせるのは千代鶴で
脂が乗っていて美味しけれど、やっぱり寒鰤に比べてあっさりめ
身もユルく感じます
寒鰤宣言が未だ出ていなかったとは ーー;)う〜ん
こりゃ来月も何とかして富山に来なければ
(はい、しっかりと出張を仕込みましたw お客さんありがとぉ〜)
ここで羽根屋の翼をオーダーしたのは
これこれ、”痛風まっしぐら”
気になったまま帰るわけにはいきません
蟹身と蟹味噌と鰊の塩麹漬けを昆布の上に乗せ焼いたもの
これまた酒が進む進む、危な過ぎ
これ以上飲んだら記憶が飛びそうなので〆ましょう
気になったまま帰るわけにはいきません
蟹身と蟹味噌と鰊の塩麹漬けを昆布の上に乗せ焼いたもの
これまた酒が進む進む、危な過ぎ
これ以上飲んだら記憶が飛びそうなので〆ましょう
〆は大好きな弥久を再び
浅蜊の味噌汁をいただいてご馳走様(今回はちゃんと具を覚えている^^¥)
美味しかったです
また来月も来ます^^
美味しかったです
また来月も来ます^^
富山に来たら必ず寄っているお店がもう一軒
富山駅の立山そば
蕎麦にとろろ昆布を絡めて食べるのがお気に入り^^
富山駅の立山そば
蕎麦にとろろ昆布を絡めて食べるのがお気に入り^^

健康診断の予約をするようにとメールが頻繁に届きます
ずーっとスルーしていましたが漸く予約^^;
毎年3月に受診しているから今回も3月で
健康診断迄の2ヶ月で
血圧や中性脂肪値を何とかしないとね
健康診断の後、栄養指導を受けませんかと毎回言われます
面倒なので毎回断っていたのですが
今回は下の娘から指導を受けるようにと指令が
その栄養指導を受けて内容を教えて欲しいと
管理栄養士(卵)として気になるそうで
レポートの参考になるのかな^^

そうだ鎌倉、行こう。名残の紅葉の北鎌倉 [そうだ鎌倉、行こう。(KAMAKURA)]
新しい年になりましたが、まだまだ在庫記事がいっぱいで紅葉ネタです^^;

鎌倉の紅葉はちょっと遅め
なので毎年12月の頭に鎌倉へ紅葉撮りに行くのですが・・・
よりによって12月の最初の週末が仕事になってしまいました
二週目の週末ではねぇ・・・
11月の最後の週末に鎌倉に行ったブロガーの方々の記事を見てみると、かなり良い感じの紅葉
と、なれば12月の最初の週末で見頃も終わりと想像できます
つまり12月の2週目の週末では侘び寂びを感じさせてくれる紅葉になっていそう
鎌倉の紅葉はちょっと遅め
なので毎年12月の頭に鎌倉へ紅葉撮りに行くのですが・・・
よりによって12月の最初の週末が仕事になってしまいました
二週目の週末ではねぇ・・・
11月の最後の週末に鎌倉に行ったブロガーの方々の記事を見てみると、かなり良い感じの紅葉
と、なれば12月の最初の週末で見頃も終わりと想像できます
つまり12月の2週目の週末では侘び寂びを感じさせてくれる紅葉になっていそう
まっ、それも味があるかな
そんな訳で2週目の週末、11日に北鎌倉へ
最近にしては珍しく早起きして明月院の開門時刻に間に合うよう八時半にホームに降り立ちました
改札を出たら円覚寺の門前の紅葉をチェック
想像通り盛りを過ぎて、上の方はスカスカです
そういえば何故上の方が先にスカスカになるのでしょうねぇ
楓も髪の毛もーー;)う〜ん
そんな訳で2週目の週末、11日に北鎌倉へ
最近にしては珍しく早起きして明月院の開門時刻に間に合うよう八時半にホームに降り立ちました
改札を出たら円覚寺の門前の紅葉をチェック
想像通り盛りを過ぎて、上の方はスカスカです
そういえば何故上の方が先にスカスカになるのでしょうねぇ
楓も髪の毛もーー;)う〜ん
でも、まだまだ見所がありますよと看板が出ていました
後でまた来てみましょうかね
撮ってくださいと看板が出ているのがいいな
最近撮影禁止とか一眼レフ禁止とか、野暮なことを言うお寺が多くて・・・
後でまた来てみましょうかね
撮ってくださいと看板が出ているのがいいな
最近撮影禁止とか一眼レフ禁止とか、野暮なことを言うお寺が多くて・・・
のんびり歩きながら明月院へ
紫陽花と違って朝早くから行列ができるほど混む事はないと思い、時間つぶしに道沿いの紅葉を撮りながら
そして開門十五分前に明月院に到着〜
って、行列してるし@@;)
既に二十人程並んでいました
明月院の行列の先頭は門前ではなく道路脇の銀杏の木の下からというのがお約束
これは紫陽花の時期だと門に張り紙があります
何故か紅葉の時期は張り紙がなく、知らずに門前で待つ人も
そのうち行列に気付いて並び直しますが、ちょっと不案内な気が
警備員もいたのにねぇ・・・教えてあげなよ
既に二十人程並んでいました
明月院の行列の先頭は門前ではなく道路脇の銀杏の木の下からというのがお約束
これは紫陽花の時期だと門に張り紙があります
何故か紅葉の時期は張り紙がなく、知らずに門前で待つ人も
そのうち行列に気付いて並び直しますが、ちょっと不案内な気が
警備員もいたのにねぇ・・・教えてあげなよ
開門時刻の頃には自分の後ろにも二十人程並びました
混むなぁ・・・・
武漢肺炎こと新型コロナの影響でC国観光客が居ないはずなのに
ーー;)う〜ん
混むなぁ・・・・
武漢肺炎こと新型コロナの影響でC国観光客が居ないはずなのに
ーー;)う〜ん
って、よくよく考えたら鎌倉は元からC国観光客は少なかったね
滅多にC国の言葉は聞こえなかったし、聞こえたとしても大声でもなく秩序もあったからT湾の方々だったのかも
そもそも鎌倉、特に北鎌倉は谷戸の狭い土地
広い京の都と違って大型観光バスが駐車できる場所は極僅か
つまりC国団体ツアーは来辛い
滅多にC国の言葉は聞こえなかったし、聞こえたとしても大声でもなく秩序もあったからT湾の方々だったのかも
そもそも鎌倉、特に北鎌倉は谷戸の狭い土地
広い京の都と違って大型観光バスが駐車できる場所は極僅か
つまりC国団体ツアーは来辛い
お約束の丸窓を撮ります
丸窓を撮るには丸窓の奥の庭が解放される九時半までが勝負
それ以降は丸窓の中に奥の庭を散策する人達が^^;
丸窓を撮った後は奥の庭へのゲートの前で待ちます
三番手のポジションをGET
フロントローは取れなかった・・・・
丸窓を撮るには丸窓の奥の庭が解放される九時半までが勝負
それ以降は丸窓の中に奥の庭を散策する人達が^^;
丸窓を撮った後は奥の庭へのゲートの前で待ちます
三番手のポジションをGET
フロントローは取れなかった・・・・
九時半、ゲートが開きます
奥の庭に踏み入れた瞬間、池の紅葉に目を取られ立ち止まる一番目と二番目を追い抜いてTOPへ
そこで止まっちゃダメだよ
そこは混んでからも人を入れずに撮れるからね
そして誰も居ない奥の庭をGET
奥の庭に踏み入れた瞬間、池の紅葉に目を取られ立ち止まる一番目と二番目を追い抜いてTOPへ
そこで止まっちゃダメだよ
そこは混んでからも人を入れずに撮れるからね
そして誰も居ない奥の庭をGET
逆光だと未だ誤魔化せますが、順光だとスカスカが目立ちます
しかも枯れた葉も多いし
それに・・・やっぱり京都の紅葉と比べて色が地味め
色彩が乏しい
しかも枯れた葉も多いし
それに・・・やっぱり京都の紅葉と比べて色が地味め
色彩が乏しい
まぁ、侘び寂びのある紅葉といえなくもないかもw
レンズを変え、フィルターを変えながら散策
いちいちバッグから出したり入れたりが面倒なのでコートのポケットに突っ込んでいます
右側にレンズ、左にフィルター、胸にはメガネ^^;
このカーキのコート、最近は大活躍
ポケットのサイズと深さが使いやすいんだよね
あまりに便利で休日だけでなく仕事の日にも着ています
いちいちバッグから出したり入れたりが面倒なのでコートのポケットに突っ込んでいます
右側にレンズ、左にフィルター、胸にはメガネ^^;
このカーキのコート、最近は大活躍
ポケットのサイズと深さが使いやすいんだよね
あまりに便利で休日だけでなく仕事の日にも着ています
便利だからといって毎日着ているのもね
たまには休ませないといけません
なので新しいコートを買わなきゃなって思っていて
今日(記事をタイプしている今日)買いに行ってきました
たまには休ませないといけません
なので新しいコートを買わなきゃなって思っていて
今日(記事をタイプしている今日)買いに行ってきました
奥さんの好きなブランドのセールがあるって言うので一緒にいってみようと超珍しいことに二人でみなとみらいまでお買い物
でも現地到着したら別行動なのは何時ものこと(これじゃぁ二人でお買い物とは言わないかw)
でも現地到着したら別行動なのは何時ものこと(これじゃぁ二人でお買い物とは言わないかw)
今持っていないタイプのコートって事でチェスターコート(ジャンレノがレオンで着ていたやつ)が欲しかったけれど何故かダッフルを買ってしまった
チェスターコートは自分の背丈だと難しそうだったから仕方ないか
チェスターコートは自分の背丈だと難しそうだったから仕方ないか
買い物は奥さんと別行動だったけれどランチぐらいは一緒に食べようと言う事で、みなとみらいで遅めのランチを食べることに
丁度奥さんが常々行きたいと言っていたお店、タカナシミルクレストランの前を通ります
最初、この後は横浜駅の方に行く用事があると言うので横浜駅までの道の途中にある他のお店にしようかと言ったけれど、あーだのこーだの、早く決めて食べたほうがいいだの
ようはタカナシミルクレストランに行きたいんだ
素直にそう言えばいいのに
で、そのお店、入口脇の品書きを見ると・・・思いっきり観光地価格 @@;)
まぁ、仕方ないか
とりあえずIN(お店の詳細は別記事で)
丁度奥さんが常々行きたいと言っていたお店、タカナシミルクレストランの前を通ります
最初、この後は横浜駅の方に行く用事があると言うので横浜駅までの道の途中にある他のお店にしようかと言ったけれど、あーだのこーだの、早く決めて食べたほうがいいだの
ようはタカナシミルクレストランに行きたいんだ
素直にそう言えばいいのに
で、そのお店、入口脇の品書きを見ると・・・思いっきり観光地価格 @@;)
まぁ、仕方ないか
とりあえずIN(お店の詳細は別記事で)
で、オーダーを済ませて奥さんに一言
「ごちそうさま・・・先に言ったからね」
先にそう言わないと全部奢らせようとするからね(我が家は自分の財布と奥さんの財布は別物なのです)
「えーっ、奢ってもらおうと思ったのに」と奥さん
「前に一緒に映画行って外食した時に俺が奢っただろ?で、その後お茶で奢り返してもらおうと思ったら用事があって時間がないって言って逃げやがったし」
「・・・・・仕方ないあなぁ^^;」
えっ?奢ってくれるんだ
ダメ元で言っただけなのに言ってみるもんだなw
「ごちそうさま・・・先に言ったからね」
先にそう言わないと全部奢らせようとするからね(我が家は自分の財布と奥さんの財布は別物なのです)
「えーっ、奢ってもらおうと思ったのに」と奥さん
「前に一緒に映画行って外食した時に俺が奢っただろ?で、その後お茶で奢り返してもらおうと思ったら用事があって時間がないって言って逃げやがったし」
「・・・・・仕方ないあなぁ^^;」
えっ?奢ってくれるんだ
ダメ元で言っただけなのに言ってみるもんだなw
食べ終わって、そろそろ出ようか
奢ってくれるような事を言っていましたが、まだまだ安心はできません
隙あらば奢らせようとする奥さん
先に立ったら負け、注意深く様子を見ます
おっ、財布を取り出した!やっぱ奢ってくれるんだ
言ってみるものだなぁ ( ー̀ωー́)⁾⁾ウンウン
と、奥さんは自分の前にお金を置着始めました
えっ?奢るから俺に払ってこいって事?
見ていると・・・・奥さん一人分の金額
えーっ、奢ってくれるんじゃないんだ//orz
”仕方ないなー”って言ってたじゃん
あれ、奢るって意味じゃなかったんだ
奥さんの行動はいつも斜め上
読めません
”奢らせても奢らない、逃げきれない時は割り勘”
落語のネタになりそうだ
・・・・・
またまた話が脱線しちゃいました
えっ?奢るから俺に払ってこいって事?
見ていると・・・・奥さん一人分の金額
えーっ、奢ってくれるんじゃないんだ//orz
”仕方ないなー”って言ってたじゃん
あれ、奢るって意味じゃなかったんだ
奥さんの行動はいつも斜め上
読めません
”奢らせても奢らない、逃げきれない時は割り勘”
落語のネタになりそうだ
・・・・・
またまた話が脱線しちゃいました
境内には所々に青い点
それが結構沢山あります
何かと言うと
それが結構沢山あります
何かと言うと
なんと紫陽花
咲き遅れたのか二度咲きなのか
はたまた気の早い奴なのか
季節外れでかなり小さいですが冬の紫陽花もまたオツかも
明月院に通うようになってもう何年だろう
今迄、冬にこんなふうに紫陽花が目に留まった事は無かったです
冬の紫陽花を見かけたにしても一輪二輪、ここまで多くは無かった
やはり最近の気候が変なのかもしれませんね
う〜む、田所博士の言うようにマントルの対流のパターンが変化してきているのかなぁ^^;
今迄、冬にこんなふうに紫陽花が目に留まった事は無かったです
冬の紫陽花を見かけたにしても一輪二輪、ここまで多くは無かった
やはり最近の気候が変なのかもしれませんね
う〜む、田所博士の言うようにマントルの対流のパターンが変化してきているのかなぁ^^;
一通り撮った後は抹茶でもいただきましょう
月笑軒に行きましたが、何と自分の定席には既におばさまが座っているし
う〜ん・・・・
他の席じゃ落ち着かないなぁ
おばさまが席を立つまで更にもう一周^^;
月笑軒に行きましたが、何と自分の定席には既におばさまが座っているし
う〜ん・・・・
他の席じゃ落ち着かないなぁ
おばさまが席を立つまで更にもう一周^^;
戻ると丁度おばさまが席を立つところ
いつもの席に陣取ります
此処がいいのです
水琴窟の音が木の葉の揺れる音に混ざって仄かに聞こえてくるのがいい

いつもの席に陣取ります
此処がいいのです
水琴窟の音が木の葉の揺れる音に混ざって仄かに聞こえてくるのがいい
菓子はいつも一緒、出雲三昧
自分の好きなお菓子なのです
いやぁ、落ち着きますねぇ
仄かに聞こえる軽やかで幻想的な澄んだ音
清らかな気配が広がります
静かな時間、いいですねぇ
清らかな気配が広がります
静かな時間、いいですねぇ
水琴窟の音に癒され、気分が軽やかになったところで円覚寺に向かいます
円覚寺は北鎌倉の中でも紅葉が早め
門前の紅葉から察してあまり期待していなかったのですが、思った通りの散り具合
門前の紅葉から察してあまり期待していなかったのですが、思った通りの散り具合
それでも、残っている紅葉も
名残の紅葉、これもまた一期一会
名残の紅葉、これもまた一期一会
この時期の紅葉は色が深くてそれはそれで味わいがあります
撮るには難しいけれどね
どう撮っても赤は苦手です
撮るには難しいけれどね
どう撮っても赤は苦手です
この後は瑞泉寺まで遠征する予定でしたが・・・・腰が何だか変な感じ
ギックリ持ちの人は判ると思いますが、”こりゃ来るぞ”って感覚が腰からビシバシ
瑞泉寺の紅葉は鎌倉で最も遅いので多分今日が一番の見頃
何としても行きたかったのですが、この腰でコルセットを付けないまま瑞泉寺まで歩くのはかなり危険
週明けは出張が入っていますからギックリとやらかす訳にはいきません
ギックリ持ちの人は判ると思いますが、”こりゃ来るぞ”って感覚が腰からビシバシ
瑞泉寺の紅葉は鎌倉で最も遅いので多分今日が一番の見頃
何としても行きたかったのですが、この腰でコルセットを付けないまま瑞泉寺まで歩くのはかなり危険
週明けは出張が入っていますからギックリとやらかす訳にはいきません
瑞泉寺は来週に散り紅葉狙いでいいからと安全を取って此処で撤収
(でも結局翌週は用事が入ってしまい瑞泉寺には行かれなかった・・・//orz)
急げば行きつけの整骨院の診察時間に間に合いそうですから
(でも結局翌週は用事が入ってしまい瑞泉寺には行かれなかった・・・//orz)
急げば行きつけの整骨院の診察時間に間に合いそうですから
体を鍛えていますが、今だにガラスの腰
腰だけは何故か鍛えられません
不思議だ・・・・
寒くなると腰の具合がおかしくなります
最近、温泉に行っていないのも原因の一つかな
腰だけは何故か鍛えられません
不思議だ・・・・
寒くなると腰の具合がおかしくなります
最近、温泉に行っていないのも原因の一つかな
で、今もコルセットを巻いています
(筋トレ中もコルセットを巻いたまま^^;)

筋トレの翌日は筋肉痛
翌日に筋肉痛が来るからまだまだ若いぜ
なんて思っていたけれど
気が付いた
翌日よりも翌々日の方が筋肉痛が酷いってことを
これが1日遅れの筋肉痛なのか @@;)
もう年齢なんだなぁ
まぁ、来月還暦だし仕方ないか

バランスの良い汁の蕎麦で〆る 浜松・鍛治町 そば切り 俺庵 [静岡の蕎麦]
チェックインを済ませたら気になっていた蕎麦屋さんへ
建物は古びていて外観も素っ気ない
”手打ちそば”の看板もぼーっと歩いていると見逃してしまいそうなぐらいのサイズです
”手打ちそば”の看板もぼーっと歩いていると見逃してしまいそうなぐらいのサイズです
2Fにあがると”おれあん”の行灯がお出迎え
そのまま進むと
そのまま進むと
赤暖簾
でも・・・蕎麦屋ぽくはない外観です
躊躇いがちにドアを開けて中へ
でも・・・蕎麦屋ぽくはない外観です
躊躇いがちにドアを開けて中へ
店内はこじんまりと12席
カウンター席が4席にテーブル席が8席あります
カウンター席の端っこに陣取りました

カウンター席が4席にテーブル席が8席あります
カウンター席の端っこに陣取りました
まずは飲みましょう
夜に蕎麦屋に来るのなら蕎麦飲みです
「飲まぬぐらいなら蕎麦屋になど来ぬ」と言ってみたりして^^;
夜に蕎麦屋に来るのなら蕎麦飲みです
「飲まぬぐらいなら蕎麦屋になど来ぬ」と言ってみたりして^^;
自分はやっぱり日本酒
静岡に来たのですから静岡のお酒がいい
静岡に来たのですから静岡のお酒がいい
蕎麦飲みのアテで一番好きなのは”焼き味噌”
焼き味噌があるのなら迷わず最初にオーダーします
まずは”志太泉”をオーダーしました
純米酒が好きなもので^^
(この出張で志太泉の”にゃんカップ”をお土産にしようと思っていたけれど探すのを忘れてしまった><)
ちびちびヤッていると
純米酒が好きなもので^^
(この出張で志太泉の”にゃんカップ”をお土産にしようと思っていたけれど探すのを忘れてしまった><)
ちびちびヤッていると
焼き味噌の到着
なかなかのサイズで、これで二合はいけそうです
なかなかのサイズで、これで二合はいけそうです
香ばしく焼けた味噌、最高ですねぇ
柔らかな風味ですが甘さが強くなくていいですね
ただもう一寸辛口な方が好みだな
でもまぁ甘くは無いからOK
焼き味噌の甘いのはいけません
甘い焼き味噌だとお酒が進まない・・・・
柔らかな風味ですが甘さが強くなくていいですね
ただもう一寸辛口な方が好みだな
でもまぁ甘くは無いからOK
焼き味噌の甘いのはいけません
甘い焼き味噌だとお酒が進まない・・・・
カウンターの端っこにはマガジンラックがあって数冊のこの手の男臭い雑誌が入っています
パラパラめくりながら焼き味噌を舐めつつちびりちびり
志太泉が美味しかったからもう一杯^^
パラパラめくりながら焼き味噌を舐めつつちびりちびり
志太泉が美味しかったからもう一杯^^
もう一杯をちびりちびりと飲っていると今度は焼き味噌が足らなくなりそう
で出汁巻きもオーダーしました
出汁をたっぷり含んだ卵焼き、美味しいよね^^
大根おろしと追い出汁が添えられます
で出汁巻きもオーダーしました
出汁をたっぷり含んだ卵焼き、美味しいよね^^
大根おろしと追い出汁が添えられます
大根おろしを乗せ、追い出汁をかけたらいただきます
ふわふわな食感、円やかな舌触りに出汁のいい香り
これもお酒が進むからもう一杯
今度は”開運”で
出汁巻きで開運を楽しんだら〆の蕎麦
ふわふわな食感、円やかな舌触りに出汁のいい香り
これもお酒が進むからもう一杯
今度は”開運”で
出汁巻きで開運を楽しんだら〆の蕎麦
まずは品書きを確認します
二八と十割があります
飲んだ後は喉ごしのいい二八が良さそう
しかし十割の香りも捨てがたい
悩みます・・・・
でも大丈夫、二色盛りがありますから二八と十割の二色盛りをオーダーしました
飲んだ後は喉ごしのいい二八が良さそう
しかし十割の香りも捨てがたい
悩みます・・・・
でも大丈夫、二色盛りがありますから二八と十割の二色盛りをオーダーしました
そして二色盛りの到着
二八と十割、色の違いだけで太さは一緒なのですね
二八と十割、色の違いだけで太さは一緒なのですね
断面がスクエアでエッジもしっかりしています
表面は艶やか、星もなく上品な雰囲気
これでもっと細かったら好みかも
まずは蕎麦のみで手繰ります
二八を数本箸でリフトアップ
唇に咥えたら一気に啜ります
唇の滑りよく喉ごしが心地いい
噛み応えもコシがしっかりしていていい感じ
飲んだ後の〆にとても合います
次に十割を
啜った瞬間から香り立つ感じは少ないのですが、噛むとしっかり香ります
喉ごしより風味、味
この香り、蕎麦で一杯飲みたくなる
表面は艶やか、星もなく上品な雰囲気
これでもっと細かったら好みかも
まずは蕎麦のみで手繰ります
二八を数本箸でリフトアップ
唇に咥えたら一気に啜ります
唇の滑りよく喉ごしが心地いい
噛み応えもコシがしっかりしていていい感じ
飲んだ後の〆にとても合います
次に十割を
啜った瞬間から香り立つ感じは少ないのですが、噛むとしっかり香ります
喉ごしより風味、味
この香り、蕎麦で一杯飲みたくなる
次に汁の風味を確認
少量口に含み舌先へ
ほう、甘い辛いが来ない
甘さ辛さ、酸味に出汁の香り、何れかが我先にと前に出ることなくニュートラルな風味
バランスが良いね
少量口に含み舌先へ
ほう、甘い辛いが来ない
甘さ辛さ、酸味に出汁の香り、何れかが我先にと前に出ることなくニュートラルな風味
バランスが良いね
薬味は葱と山葵
葱のスライスは綺麗で山葵は瑞々しく香りもいい
塩も添えられています
葱のスライスは綺麗で山葵は瑞々しく香りもいい
塩も添えられています
塩で蕎麦を食べてみますが、これが意外と難しい
塩が多過ぎると塩の味だけ
かと言って塩が少ないと塩無しの時よりも蕎麦の風味を感じられない
塩で蕎麦を食べるのはスイートスポットが狭すぎて難しいのです
塩が多過ぎると塩の味だけ
かと言って塩が少ないと塩無しの時よりも蕎麦の風味を感じられない
塩で蕎麦を食べるのはスイートスポットが狭すぎて難しいのです
蕎麦汁でいただきます
汁の濃さは適度
蕎麦の半量を浸けるぐらいが蕎麦の甘みを一番引き出せます
汁の香りと甘みが広がって、それが引いていくと蕎麦の甘みがぐっと出てきて香りが口いっぱいに
飲んだ後の蕎麦、いいね^^
汁の濃さは適度
蕎麦の半量を浸けるぐらいが蕎麦の甘みを一番引き出せます
汁の香りと甘みが広がって、それが引いていくと蕎麦の甘みがぐっと出てきて香りが口いっぱいに
飲んだ後の蕎麦、いいね^^
適度なタイミングで蕎麦湯が置かれます
白濁のややドロリな蕎麦湯
残った汁を割って飲み干します

めっちゃ寒かった日
この日も当然給食当番
忙しいし寒いしって訳で鍋物にしました
鍋だと洗い物も少ないし楽なんよ
下の娘はバイトで帰ってくるのは九時過ぎ
奥さんもそれぐらい
その時間に合わせて作ります
でも空腹でちょっぴりフライング
先に食べていると奥さんが帰ってきました
食べ出して突然キーキー
「熱い、熱くて食べられない!キーキー」
(でも奥さんは猫舌じゃない むしろ自分の方が猫舌)
はい?おまい何を言っているんだ
鍋って熱々を食べるものだろ
ヌルい鍋なんて食えるか!
文句あるんなら食わんでいい!納豆ご飯でも食ってろ!
帰ってきた下の娘に話したら
「食わんでいいって、それ子供に叱るときに言う言葉じゃんw」
いや、子供の方がマシだ
叱れば言うこと聞くからね ┐(´д`)┌ ウンザリダヨ
ムーミン谷と焼きとんと、そして夜パフェ 池袋 夜パフェ専門店 モモブクロ [甘いもの]
前記事からの続きです
鰻と熱燗でエネルギー補給を済ませたらムーミン谷へ向かいます
電車でトコトコ1時間、下りた駅は元加治
見事なほどに駅前に何も無い@@;)
そこから歩いて二十分
坂を登って下りていい運動
でもちょっと寒かった
着いた先は”あけぼの子どもの森公園”
いつの間にか”トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園”とトーベ・ヤンソンの名前が着いている(四年前にトーベ・ヤンソンの名前が頭に付いたらしい)

電車でトコトコ1時間、下りた駅は元加治
見事なほどに駅前に何も無い@@;)
そこから歩いて二十分
坂を登って下りていい運動
でもちょっと寒かった
着いた先は”あけぼの子どもの森公園”
いつの間にか”トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園”とトーベ・ヤンソンの名前が着いている(四年前にトーベ・ヤンソンの名前が頭に付いたらしい)
ムーミンとかのキャラクターは居ないけれど、ニョロニョロモドキは屋根の上に^^;
(着ぐるみムーミンは同じく飯能にあるムーミンバレーパークに居るらしいけれど此処から距離あるんだよね)
(着ぐるみムーミンは同じく飯能にあるムーミンバレーパークに居るらしいけれど此処から距離あるんだよね)
キャラクターは居ないけれど雰囲気はしっかりとムーミン谷
スナフキンがパイプを咥えながら釣り糸を垂らしているのが似合いそうな雰囲気があるよね
何も釣れなさそうだけれど^^;

スナフキンがパイプを咥えながら釣り糸を垂らしているのが似合いそうな雰囲気があるよね
何も釣れなさそうだけれど^^;
でっかいエリンギのようなキノコの家
中に入ってみたかったけれど整理券の配布が終了
う〜ん、残念
でもまぁ森の家なるものの中には入りました(そこは整理券は特に無かったから)
中に入ってみたかったけれど整理券の配布が終了
う〜ん、残念
でもまぁ森の家なるものの中には入りました(そこは整理券は特に無かったから)
この池の一番奥には三脚の林ができていました
皆ライトアップ待ちですね
他の場所には三脚は立ち並んではいません
このエリアだけに集中していると言うことは・・・・ここがライトアップ撮りのベストポジションで間違いありません
皆ライトアップ待ちですね
他の場所には三脚は立ち並んではいません
このエリアだけに集中していると言うことは・・・・ここがライトアップ撮りのベストポジションで間違いありません
でも暗くなるまで此処で待つのも退屈です
とりあえず公園内を一周
建物がどれも面白い
アール・ヌーヴォーっぽくて好きだなぁ
ココアを飲んで体を温めようと売店でオーダー
でもこれが出てこない出てこない(ぶーたんが催促したけれどスピードアップはしなかった^^;)
空が暗くなり始めた頃にようやくココアにありつけました
とりあえず公園内を一周
建物がどれも面白い
アール・ヌーヴォーっぽくて好きだなぁ
ココアを飲んで体を温めようと売店でオーダー
でもこれが出てこない出てこない(ぶーたんが催促したけれどスピードアップはしなかった^^;)
空が暗くなり始めた頃にようやくココアにありつけました
で、ライトアップ
・・・・・・・
(´-ω-`)う~む、何か地味だ
池の奥はこの通り
自分たちもベストポジションへ移動して隙間を見つけて陣地取り
自分たちもベストポジションへ移動して隙間を見つけて陣地取り
ええ〜っ、暗いし
華やかなのをイメージしていたけれど違ってた
侘び寂びを感じられるライトアップとは渋過ぎだぁ
感度をめいっぱい上げて頑張っても手持ちはこれがせいぜい
そりゃ三脚の林ができるわけだ
華やかなのをイメージしていたけれど違ってた
侘び寂びを感じられるライトアップとは渋過ぎだぁ
感度をめいっぱい上げて頑張っても手持ちはこれがせいぜい
そりゃ三脚の林ができるわけだ
「あのー、これはこれで終わりでしょうか?これ以上明るくはならないのでしょうか?」
隣に座っていたお姉様に訊かれました(訊かれたって初めて此処に来たんだけれど^^;)
皆、思うことは一緒なんだなぁ
隣に座っていたお姉様に訊かれました(訊かれたって初めて此処に来たんだけれど^^;)
皆、思うことは一緒なんだなぁ
ライトアップより星を撮っていたような^^;
こんな風に一番星を眺めるのって子供の時以来のような気がします
だんだん暗くなってゆく空に明るい星が一つ
煙突からは煙、薪の燃える匂い(竃があったのです)
あの頃は1日が凄く長かったなぁ==)トオイメ
ライトアップ撮りは諦めて戻ります
巨大エリンギまで戻り
巨大エリンギまで戻り
何だか影がジブリものに出てくる亡霊みたいで面白いってことで遊びだして
「まこさん、そこに立っててって」と、亡霊に仕立ててみたり^^;
影で遊んだ後は駅まで歩いて
影で遊んだ後は駅まで歩いて
西武池袋線でそのまま池袋へ
そして冷え切った体を温めます
西口の”やきとん ひなた”に行ってみました
そして冷え切った体を温めます
西口の”やきとん ひなた”に行ってみました
ギリ、カウンター席が空いていてそこに陣取ります
やきとん盛り合わせと煮卵入りモツ煮込みは外せません
あとは肉巻きトマトとか肉巻きアスパラ、それに燻製チーズ串などを
あとは肉巻きトマトとか肉巻きアスパラ、それに燻製チーズ串などを
自分とまこさんはビール、ぶぅたんさんは焼酎
そーいえばぶーたんっていつも焼酎だなぁ
まこさんはいつもビールだし
自分は日本酒
あっ、今日は珍しくビールを飲んでいるけれどね^^
そーいえばぶーたんっていつも焼酎だなぁ
まこさんはいつもビールだし
自分は日本酒
あっ、今日は珍しくビールを飲んでいるけれどね^^
カウンター席は食欲増進しちゃいますねぇ
(  ̄ー ̄)/C□☆□D\( ̄ー ̄ )カンパーイ!
玉子、もらっていい?
「ダメーッ」
うっ、ぶーたんも玉子好きだったんだ
譲る?それともGET?
う〜ん、じゃあもう一つオーダーしちゃえ^^
玉子は大好物、絶対譲れません ( ・`ω・´)キリッ
「ダメーッ」
うっ、ぶーたんも玉子好きだったんだ
譲る?それともGET?
う〜ん、じゃあもう一つオーダーしちゃえ^^
玉子は大好物、絶対譲れません ( ・`ω・´)キリッ
くぅ〜、美味しいなぁ
渡すときに部位を教えてくれるのですが覚えてないし^^;
渡すときに部位を教えてくれるのですが覚えてないし^^;
部位は覚えていなくても美味しかったことは覚えています
一週間後、また食べたくなって此処に来てしまったのは内緒です^^;
一週間後、また食べたくなって此処に来てしまったのは内緒です^^;
自分とまこさんは瓶麦酒にチェンジ
赤星〜♪
赤星〜♪
ぶーたんさんは獺祭の米焼酎
「結構くる〜」って
なんだか美味しそうだ
自分も飲んでみたかったけれど・・・・強そうだからやめておきました
乗り過ごしが怖いからね
「結構くる〜」って
なんだか美味しそうだ
自分も飲んでみたかったけれど・・・・強そうだからやめておきました
乗り過ごしが怖いからね
アスパラ巻き、マヨたっぷり付いているのがいいねぇ
でも食べ忘れた^^;
でも食べ忘れた^^;
飲んだ後は甘いもの
パフェを食べに行きます
パフェが一番美味しく感じるのは酔っ払っているときらしいから^^;
パフェを食べに行きます
パフェが一番美味しく感じるのは酔っ払っているときらしいから^^;
夜パフェ専門店、モモブクロに行きました
ぶーたんチョイスですから期待しちゃいます
ぶーたんチョイスですから期待しちゃいます
わっ、女性ばかり(ll゚д゚)
よく見渡すと強制的に連れてこられた感いっぱいの男子が奥に一名
(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノ
よく見渡すと強制的に連れてこられた感いっぱいの男子が奥に一名
(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノ
水のグラスが結構大きい
形も面白いな
これにでパフェ作ってもいい感じ
品書きをチェック
ぶーたんさんは当然栗
川越で栗不発だったからねぇ^^;
栗のパフェは”煙山さん”
何故に煙山?
名前の由来を聞いたけれど忘れてしまった
まこさんのチョイスは”セイヨウナシ バラ科 ブルーチーズ属”
自分が選んだのは”fujikoの気持ち”
”ふじこちゃ〜ん”を連想したから
で、名前の由来を訊たのですが、峰不二子とは無関係でした^^;
ぶーたんさんは当然栗
川越で栗不発だったからねぇ^^;
栗のパフェは”煙山さん”
何故に煙山?
名前の由来を聞いたけれど忘れてしまった
まこさんのチョイスは”セイヨウナシ バラ科 ブルーチーズ属”
自分が選んだのは”fujikoの気持ち”
”ふじこちゃ〜ん”を連想したから
で、名前の由来を訊たのですが、峰不二子とは無関係でした^^;
セットで頼みましたのでドリンクが付きます
選んだドリンクはスパークリングワイン
選んだドリンクはスパークリングワイン
まずはまこさんのセイヨウナシ云々が到着
西洋梨のコンポートが美味しそうだ
西洋梨のコンポートが美味しそうだ
中身の説明書き
続いて自分のfujikoちゃん
甘さ控えめでサッパリ風味
飲んだ後にいい感じ
甘さ控えめでサッパリ風味
飲んだ後にいい感じ
最後にちょろ君の煙山さん
煙山さんの構造はこんな感じ
三つ並べて♪
まこさんのが一番美味しそうだ
名前がやたら長いけれど^^;



夜パフェ専門店 モモブクロ
03-6914-1839
東京都豊島区西池袋1-40-5 名取ビル B1F
17:00~24:00(金曜日は翌1:00)
まこさんのが一番美味しそうだ
名前がやたら長いけれど^^;



夜パフェ専門店 モモブクロ
03-6914-1839
東京都豊島区西池袋1-40-5 名取ビル B1F
17:00~24:00(金曜日は翌1:00)
川越小江戸散歩で鰻重を 川越・松江町 小川藤 [鰻(鳗鱼 eel)]
新しい年があけましたが在庫記事です
京都記事が予想以上に長引いてしまい昨年の在庫がいっぱい残っていて^^;
京都記事が予想以上に長引いてしまい昨年の在庫がいっぱい残っていて^^;
京都から戻り、その週末のこと
この日は川越に行ってきました
きよたんさんの川越記事のなかの蔵造りの町並みを見て一度行ってみたいと思っていたんだよね
ぶーたんさんから”京都の後に江戸に行くけれどいい場所ない?”って訊かれて・・・
さてさて、何度も江戸には来ているぶーたんさん、江戸は知り尽くしているはず
多分自分の方が23区内のいい場所てのは知らない
ならばって事で郊外を提案
さてさて、何度も江戸には来ているぶーたんさん、江戸は知り尽くしているはず
多分自分の方が23区内のいい場所てのは知らない
ならばって事で郊外を提案
東京だったら奥多摩(バイクで走りに行きたかったんだよね)、神奈川なら鎌倉(鎌倉の紅葉が気になっていた頃だったから)・・・って鎌倉は何度も行ったよね^^;
埼玉だとムーミンのとこ(一度行ってみたかった)とか千葉は・・・・う〜んーー;)ネズミの国しか思いつかないw

「あっ、ムーミンのとこ気になっていたんだよね ライトアップがあるそうだし」と、ぶーたんさん
ムーミンのとこだったら行ってみたかったから一緒に行く!
って事になって週末にムーミンの公園に行く事に
元花屋のまこさんを誘ってムーミン公園撮りに行く事になりました
ただライトアップ狙いだから夕刻頃に行けばいい
じゃぁ午前中はどうしようと思った時に浮かんだのが川越
埼玉だとムーミンのとこ(一度行ってみたかった)とか千葉は・・・・う〜んーー;)ネズミの国しか思いつかないw
「あっ、ムーミンのとこ気になっていたんだよね ライトアップがあるそうだし」と、ぶーたんさん
ムーミンのとこだったら行ってみたかったから一緒に行く!
って事になって週末にムーミンの公園に行く事に
元花屋のまこさんを誘ってムーミン公園撮りに行く事になりました
ただライトアップ狙いだから夕刻頃に行けばいい
じゃぁ午前中はどうしようと思った時に浮かんだのが川越
9時に川越駅に待ち合わせ、そこから歩いて蔵の街並みへ
途中、行列のお店を発見
鰻屋さんのようです
調べてみると11時開店
ちょっと待て、開店2時間前から行列かい(驚
品書きをチェックすると、これがなかなかいい感じのCP
”小川菊”、機会があったら行ってみよう^^

途中、行列のお店を発見
鰻屋さんのようです
調べてみると11時開店
ちょっと待て、開店2時間前から行列かい(驚
品書きをチェックすると、これがなかなかいい感じのCP
”小川菊”、機会があったら行ってみよう^^
小江戸とも言われる蔵造りの町並み
でも蔵造りだけれはなく大正か昭和初期っぽい雰囲気の建物もあります
こっちもレトロでいい雰囲気
でも蔵造りだけれはなく大正か昭和初期っぽい雰囲気の建物もあります
こっちもレトロでいい雰囲気
その中で気になったのはトルコのランプ屋さん
イラストが・・・自分の将来みたいだ^^;
薄毛が進んでいるし10年後はこんな感じになるかもね
(今は仮性河童だけれど真性河童になったらスッキリと剃るつもり)
イラストが・・・自分の将来みたいだ^^;
薄毛が進んでいるし10年後はこんな感じになるかもね
(今は仮性河童だけれど真性河童になったらスッキリと剃るつもり)
素敵なランプがあったけれどガラス製品を持ち歩くのはね^^;
蔵の街並み、素敵なのですが前の道路は普通に道路(あたりまえか^^;)
結構交通量の多い道で行き交う車やバスがいっぱい
なかなか思うようなアングルで撮れません
で、屋根のアップの量産w
結構交通量の多い道で行き交う車やバスがいっぱい
なかなか思うようなアングルで撮れません
で、屋根のアップの量産w
これこれ、川越のランドマーク
”時の鐘”
鐘の音、聴きたかったな
鐘を突くのは6時、12時、15時と18時だそう
休日は観光客へのサービスで1時間おきに鳴らしてくれればいいのに・・・・
川越で栗のスイーツGETを目論んでいたちょろ君&ぶーたん
でも川越は芋、芋推しだから栗は無いんじゃない^^;
街を菓子屋横丁までずいっとひと回りしましたが栗スイーツは無くて全て芋
モンブランだって芋だしw
で、昼ごはん
朝に見かけた鰻屋さんが気になって行ってみました
勿論行列覚悟、1時間待ちぐらいかな・・・・
でも行ってみると行列がない@@)
良く見るとお店の前には液晶が・・・どうやら予約システムのよう
そうか、朝の行列はこの予約システムの設置待ちだったんだ
丁度出てきたお店の方に待ち時間を訊くと・
「2時間以上です」
@@;)そりゃ無理だ
朝に見かけた鰻屋さんが気になって行ってみました
勿論行列覚悟、1時間待ちぐらいかな・・・・
でも行ってみると行列がない@@)
良く見るとお店の前には液晶が・・・どうやら予約システムのよう
そうか、朝の行列はこの予約システムの設置待ちだったんだ
丁度出てきたお店の方に待ち時間を訊くと・
「2時間以上です」
@@;)そりゃ無理だ
そんな訳で当初探しておいた十割の蕎麦屋さんへ
結構な距離を歩いて到着
うん営業中だ、でも何か妙な
よくよく見ると”本日貸切”の看板が//orz
貸切では仕方ありません
第二候補の蕎麦屋さんに向かいます
ここから結構距離があるんだよね
しかも元居た場所に戻る方角なのが悔しい
結構な距離を歩いて到着
うん営業中だ、でも何か妙な
よくよく見ると”本日貸切”の看板が//orz
貸切では仕方ありません
第二候補の蕎麦屋さんに向かいます
ここから結構距離があるんだよね
しかも元居た場所に戻る方角なのが悔しい
で、歩いているといい雰囲気の鰻屋さんを発見(見た瞬間ピンと来たのです)
此処に来るまでにも鰻屋さんは数件ありましたが、何処もCPがイマイチ
入り口前の品書きをチェックすると此処はCPもいい感じ
しかも蔵の通りから結構離れているからなのか待ちの人数はそれ程じゃない
これなら1時間以内で入れそう
第二候補の蕎麦屋さんまで戻る気力もなく此処、”小川藤”に決定
だって・・・鰻を焼く匂いを嗅いでしまったら動く気力がなくなってしまった
恐るべし、タレの焼ける匂いの引力
此処に来るまでにも鰻屋さんは数件ありましたが、何処もCPがイマイチ
入り口前の品書きをチェックすると此処はCPもいい感じ
しかも蔵の通りから結構離れているからなのか待ちの人数はそれ程じゃない
これなら1時間以内で入れそう
第二候補の蕎麦屋さんまで戻る気力もなく此処、”小川藤”に決定
だって・・・鰻を焼く匂いを嗅いでしまったら動く気力がなくなってしまった
恐るべし、タレの焼ける匂いの引力
2Fは座敷席で1Fはテーブル席が三卓にこあがりに一卓
こじんまりとしたお店で老舗っぽくていい感じ
調べてむると大正の創業だそう
こじんまりとしたお店で老舗っぽくていい感じ
調べてむると大正の創業だそう
品書きを確認
鰻の使用量が判りやすく表示されています
自分は鰻重の松をオーダー
あと熱燗もね^^
(  ̄ー ̄)/C□☆□D\( ̄ー ̄ )カンパーイ!
鰻重(松)の着重
ご対面〜♪
ご飯が少し見えていますが、まずますのサイズ感
ご飯が少し見えていますが、まずますのサイズ感
まずは肝吸いを一口
肝がちょっとちっこいなぁ
肝がちょっとちっこいなぁ
では、いっただきまぁ〜す
まずは鰻を一口
噛んだ瞬間パリっとした食感、そしてしっかりした身の噛み応え
炭火の香ばしさが口いっぱいに広がります
蒸し加減がいいですね
地焼には無いふんわり感があるけれどふわふわではない
蒸し過ぎていないのが好みな感じ
タレは甘くはなくて、やや辛めのスッキリした後味
関東風はこうでなうっちゃね
脂も適度あり、濃厚な旨みを味わえます
脂が抜け過ぎていないのがいい
まずは鰻を一口
噛んだ瞬間パリっとした食感、そしてしっかりした身の噛み応え
炭火の香ばしさが口いっぱいに広がります
蒸し加減がいいですね
地焼には無いふんわり感があるけれどふわふわではない
蒸し過ぎていないのが好みな感じ
タレは甘くはなくて、やや辛めのスッキリした後味
関東風はこうでなうっちゃね
脂も適度あり、濃厚な旨みを味わえます
脂が抜け過ぎていないのがいい
尾っぽ身の皮面で焦げ具合をチェック
関東風にしては多めの焦げ、蒸し少なめで地焼きに近いのかも
関東風にしては多めの焦げ、蒸し少なめで地焼きに近いのかも
ご飯にタレの絡み具合
色は薄めのタレで、しっかりかかっています
ただ、ご飯の炊き加減がやや柔らかめなのがちょと残念なところ
もっと硬めが好き(でも普通って言えば普通な炊き加減かもしれませんが、自分の基準が硬めなので)
色は薄めのタレで、しっかりかかっています
ただ、ご飯の炊き加減がやや柔らかめなのがちょと残念なところ
もっと硬めが好き(でも普通って言えば普通な炊き加減かもしれませんが、自分の基準が硬めなので)
時折箸休めで香の物を
沢庵、茄子、胡瓜・・・ここも奈良漬が無い//orz
(鰻には奈良漬派なので)
沢庵、茄子、胡瓜・・・ここも奈良漬が無い//orz
(鰻には奈良漬派なので)
ご飯の中からも鰻が
そうそう、二段の鰻ってこういう感じで二段であって欲しい(別重で鰻だけ乗っけている二段の鰻は好きじゃないので)
そうそう、二段の鰻ってこういう感じで二段であって欲しい(別重で鰻だけ乗っけている二段の鰻は好きじゃないので)
ご飯の深さは浅め、今の自分はこれぐらいで丁度いい(ご飯の量を減らしているので^^;)
残り半分は山椒をたっぷりかけて
勿論鰻だけじゃなくご飯にもしっかりかけていただきます
鰻と山椒、最高の組み合わせ
う〜ん、鰻最高
幸せです^^¥
(つづく・・・)
残り半分は山椒をたっぷりかけて
勿論鰻だけじゃなくご飯にもしっかりかけていただきます
鰻と山椒、最高の組み合わせ
う〜ん、鰻最高
幸せです^^¥
(つづく・・・)
大晦日の夜も奥さんはリビングで寝落ち
で、やはり元旦の朝に朝呂
5時に追い焚きをしたものの放置で二度寝
自分が朝ごはんを用意して
お雑煮ができたところで風呂に入ろうとする奥さん
今、このタイミングで風呂に入るか(呆
で、下の娘と二人だけで新年を祝うことに
オマイ、ひょっとして発達障害じゃね?
大人の発達障害の症状を調べると
当てはまるのは
で、やはり元旦の朝に朝呂
5時に追い焚きをしたものの放置で二度寝
自分が朝ごはんを用意して
お雑煮ができたところで風呂に入ろうとする奥さん
今、このタイミングで風呂に入るか(呆
で、下の娘と二人だけで新年を祝うことに
オマイ、ひょっとして発達障害じゃね?
大人の発達障害の症状を調べると
当てはまるのは
ルールを理解できないため共同作業を行うのが難しい
(自分と共同作業はできていない)
音や照明に過剰に敏感であったり逆に鈍かったりする
(TVの音がうるさくて毎晩揉める)
気が散りやすいため一つの物事に集中することが苦手
(大掃除は一度に多くのことをやろうとして結果何一つ時間までにコンプできず)
片付けや整理整頓が苦手
(奥さんの部屋の散らかし具合は・・・ーー;)
(自分と共同作業はできていない)
音や照明に過剰に敏感であったり逆に鈍かったりする
(TVの音がうるさくて毎晩揉める)
気が散りやすいため一つの物事に集中することが苦手
(大掃除は一度に多くのことをやろうとして結果何一つ時間までにコンプできず)
片付けや整理整頓が苦手
(奥さんの部屋の散らかし具合は・・・ーー;)
物事の優先順位が分からない
(完全に解っていないとしか思えない)
当てははまるかも
・・・・
ーー;)う〜む
でもまぁ自閉とかコミュ障とかは当てはまらないけれど
コミュ障は自分の方が当てはまったりしてね
人見知りで独り言多いしw
(完全に解っていないとしか思えない)
当てははまるかも
・・・・
ーー;)う〜む
でもまぁ自閉とかコミュ障とかは当てはまらないけれど
コミュ障は自分の方が当てはまったりしてね
人見知りで独り言多いしw
初詣に行くと行って出かけようとすると
自分も行きたかったとブツブツ
オマイ、今朝風呂入っていてそれを言うか
毎年、混雑を避けるために早めに出発しているのに
正月から呆れっぱなし
神田明神には朝9時に到着
空いているうちに初詣
自分も行きたかったとブツブツ
オマイ、今朝風呂入っていてそれを言うか
毎年、混雑を避けるために早めに出発しているのに
正月から呆れっぱなし
神田明神には朝9時に到着
空いているうちに初詣
翌日2日は地元の神社に初詣
当然混雑を避けるために朝イチで行きました
当然混雑を避けるために朝イチで行きました