前の5件 | -
秋は栗 châtaignes Quatre Quartsで [スイーツを作ろう(making sweets)]
風に秋を感じるようになると秋の味覚が恋しくなるもの
秋のスイーツといえば栗がまず思い浮かぶのですが、実は下の娘は栗が苦手
なので秋になっても栗のスイーツを作ることはなかったのです
この秋から下の娘は一人暮らしを始めました
それはつまり栗スイーツを作っても良いということ
さて、そうなると何を作ろうかなと悩みます
Mont Blanc?châtaignes Terrine?châtaignes Quatre Quarts?
秋のスイーツといえば栗がまず思い浮かぶのですが、実は下の娘は栗が苦手
なので秋になっても栗のスイーツを作ることはなかったのです
この秋から下の娘は一人暮らしを始めました
それはつまり栗スイーツを作っても良いということ
さて、そうなると何を作ろうかなと悩みます
Mont Blanc?châtaignes Terrine?châtaignes Quatre Quarts?
ただ問題は奥さんと二人だということ
昔はロールケーキ一本喰いやホール一気喰いなんかもやっていましたが、今は流石に自粛
摂取カロリー制限の身の上ですから無茶はできません
となると・・・・生ケーキ系は直径12cm、大きくても15cm以下とかにしないといろいろ支障がありそうです
そのサイズの型は持っていませんから今回は生ケーキ、Mont Blancはパス(来月は作りたいなぁ、モンブラン♪)
TerrineかQuatre Quartsか悩んで、より日持ちのしそうなQuatre Quartsを作ることにしました
それも保存性重視でベーシックな配合のレシピで(カロリー控えめなQuatre Quartsなんて邪道だぁ〜)
粉、砂糖、卵、バターを等分に入れるQuatre Quarts、冷蔵庫に入れる必要はないし日持ちもしますから何気に重宝^^¥
昔はロールケーキ一本喰いやホール一気喰いなんかもやっていましたが、今は流石に自粛
摂取カロリー制限の身の上ですから無茶はできません
となると・・・・生ケーキ系は直径12cm、大きくても15cm以下とかにしないといろいろ支障がありそうです
そのサイズの型は持っていませんから今回は生ケーキ、Mont Blancはパス(来月は作りたいなぁ、モンブラン♪)
TerrineかQuatre Quartsか悩んで、より日持ちのしそうなQuatre Quartsを作ることにしました
それも保存性重視でベーシックな配合のレシピで(カロリー控えめなQuatre Quartsなんて邪道だぁ〜)
粉、砂糖、卵、バターを等分に入れるQuatre Quarts、冷蔵庫に入れる必要はないし日持ちもしますから何気に重宝^^¥
でもどうせ作るのなら粉は薄力粉は使わず、マロンパウダーとアーモンドプードルのブレンドで作りたいと冨澤に買いに行きましたが、残念なことにマロンパウダーは売っていませんでした
数年前に買ったことがあるのですが、今は置いていないなんて売れなかったのかな
時間もなく、他店へ探しに行く気力もなかったので今回は諦めて普通に薄力粉とアーモンドプードルで作る事に
砂糖とバターたっぷりなQuatre Quartsはどう作っても美味しいから好き
”美味しいものは脂と糖でできている”、その言葉を実感できます
”脂と糖の組み合わせが一番太る”、この言葉も一緒に実感できますがw
数年前に買ったことがあるのですが、今は置いていないなんて売れなかったのかな
時間もなく、他店へ探しに行く気力もなかったので今回は諦めて普通に薄力粉とアーモンドプードルで作る事に
砂糖とバターたっぷりなQuatre Quartsはどう作っても美味しいから好き
”美味しいものは脂と糖でできている”、その言葉を実感できます
”脂と糖の組み合わせが一番太る”、この言葉も一緒に実感できますがw
更に今回はラム酒をしっかり打ち込みました
打ち込みじゃなく、savarinのようにラム酒にどっぷり浸けるのも良かったかも
打ち込みじゃなく、savarinのようにラム酒にどっぷり浸けるのも良かったかも
作るにあたって問題は分量
4人で暮らしていた時は各120gの分量で作っていたQuatre Quartsですが、日持ちすると言ってもそんなでっかいのを作るわけにはいきません
なので今回はかなり量を落として各80gで作ってみます
中に入れる栗は200g
本当は渋皮煮か甘露煮を使いたかったのですが、煮ている時間が無かったので購入品で済ませることに(だんだん手抜きが^^;)
でも渋皮煮が高かったから
_31724-8622d.JPG)
これで代用^^;
4人で暮らしていた時は各120gの分量で作っていたQuatre Quartsですが、日持ちすると言ってもそんなでっかいのを作るわけにはいきません
なので今回はかなり量を落として各80gで作ってみます
中に入れる栗は200g
本当は渋皮煮か甘露煮を使いたかったのですが、煮ている時間が無かったので購入品で済ませることに(だんだん手抜きが^^;)
でも渋皮煮が高かったから
これで代用^^;
用意した材料は室温に置いて十分に柔らかくした無塩バターを80g、粉糖を80g、卵を80g(全卵1個+卵黄1個)、アーモンドプードルを20g、薄力粉(バイオレット)を60g、BPを2g、打ち込み用のラム酒を50g、水を20g、グラニュー糖を10g
それに栗を200g
薄力粉60gとアーモンドプードル20g、BP2gを合わせ、3度ほど篩っておきます
オーブンを180℃に予熱開始
オーブンを180℃に予熱開始
ボールに柔らかくなった無塩バター80gを入れ
そこに粉糖80gを篩い入れて
ホイッパーでよく混ぜます
砂糖とバターが合わさると何故こうもいい匂いなんだろう
砂糖とバターが合わさると何故こうもいい匂いなんだろう
しっかり混ざってもったりとして舐めたくなるぐらいになったら^^;
卵80gを少量づつ加え都度混ぜます
分離しかかっても頑張って手を動かせば大丈夫^^¥
分離しかかっても頑張って手を動かせば大丈夫^^¥
しっかり混ざったら
篩っておいた粉類を篩い入れます
ヘラで捏ねないように混ぜてゆきます
しっかり混ざって艶がでてきたら
型の底に生地を少量敷いて
栗を並べたら、その上にも生地をかぶせます
そして残った生地に残った栗を投入、混ぜたら型へ
そして残った生地に残った栗を投入、混ぜたら型へ
TOPを均します
180℃に予熱完了したオーブンに投入
180℃で20分、更に170℃に落として20分焼きました
180℃に予熱完了したオーブンに投入
180℃で20分、更に170℃に落として20分焼きました
焼いている間に打ち込み用のラム酒シロップを作ります
鍋にグラニュー糖10gと水20gを入れ煮溶かして
それが冷めたら
鍋にグラニュー糖10gと水20gを入れ煮溶かして
それが冷めたら
ラム酒50gを加え混ぜたら準備OK
焼き上がりを待ちます
焼き上がり〜♪
ショックを一回与えたら型から外します
ショックを一回与えたら型から外します
熱いうちにラム酒を打ち込みます
ラム酒100gでも良かったかも^^;
打ち込み終えたらオーブンシートとラップで包みます
二時間後、シートとラップを交換
そのまま4日間寝かせます(一番の食べごろは一週間後)
二時間後、シートとラップを交換
そのまま4日間寝かせます(一番の食べごろは一週間後)
寝かし終えたら試食
合わせるのは当然紅茶
やっぱバターと砂糖を減らした今時Quatre Quartsとは違う、頬張るごとに保存効く味だなぁって思うベーシックな配合のQuatre Quartsはコクがあっていいね


下の娘からLINEが
見ると死んだGの画像
虫が大の苦手な下の娘
夜中に部屋に蜘蛛が出ると大騒ぎ
寝てた父ちゃんを叩き起こし、手を引いて部屋に
そして蜘蛛をどうにかしろと
そんな下の娘でしたが
一人暮らしで虫と戦えるようになったようです

<記事に関係のない政治的内容のコメント及び宗教的内容のコメントは削除させていただきます>
瓶ビールとスポーツ新聞が似合う昭和が香る中華屋さん 横浜・菊名 明華 [ラーメン&餃子(面条&饺子)]
ちょっと夜更かししたら眠気が何処かにいってしまい、悶々と眠れぬ夜を過ごした日のこと
あまりに眠れないのでスマホでyoutubeを視聴していると、渋い町中華を食べ歩いている動画を発見
その中でめっちゃ気になる中華屋さんが
そこは一見さんでは入り辛い感じの店構え
立派というのではなく、錆びたシャッターが少し降りていて何やら入り辛さがあるお店
そして店内も昭和の雰囲気がたっぷりでノスタルジックさ満載
ラーメンとライスと餃子に瓶ビール(生ビールじゃいけません、瓶です瓶)を頼みたくなる雰囲気を醸し出しているこのお店
行きたいなぁ、何処にあるのだろうと思いながら動画を見ていると、最後に出てきたテロップに
〜横浜、菊名の中華 明華〜
ぬぁんだってぇ、菊名だとぉ@@;)
地元じゃん、そんなお店あったっけかな???
考えてみれば駅の裏側にそんな雰囲気のお店があったような・・・・・
そうそう、あまりにも渋過ぎる店構えに恐れをなして入ったことのないお店があったなぁ^^;
渋過ぎる外観もそうですが、場所が商店街ではなく地味過ぎるところ(まず通らない通り)にあるのもあって今迄入ったことがなかったのです
あまりに眠れないのでスマホでyoutubeを視聴していると、渋い町中華を食べ歩いている動画を発見
その中でめっちゃ気になる中華屋さんが
そこは一見さんでは入り辛い感じの店構え
立派というのではなく、錆びたシャッターが少し降りていて何やら入り辛さがあるお店
そして店内も昭和の雰囲気がたっぷりでノスタルジックさ満載
ラーメンとライスと餃子に瓶ビール(生ビールじゃいけません、瓶です瓶)を頼みたくなる雰囲気を醸し出しているこのお店
行きたいなぁ、何処にあるのだろうと思いながら動画を見ていると、最後に出てきたテロップに
〜横浜、菊名の中華 明華〜
ぬぁんだってぇ、菊名だとぉ@@;)
地元じゃん、そんなお店あったっけかな???
考えてみれば駅の裏側にそんな雰囲気のお店があったような・・・・・
そうそう、あまりにも渋過ぎる店構えに恐れをなして入ったことのないお店があったなぁ^^;
渋過ぎる外観もそうですが、場所が商店街ではなく地味過ぎるところ(まず通らない通り)にあるのもあって今迄入ったことがなかったのです
在宅勤務だった日のこと、その中華屋さんにランチに行ってきました
菊名駅はJR横浜線と東急東急線があるのですが、そのJRと東急の線路に挟まれた三角州のような場所にあるのです
上の画像の高架はJR、駅は画面左側
道に人通りはほとんどありませんし、車もまず通らない
菊名駅はJR横浜線と東急東急線があるのですが、そのJRと東急の線路に挟まれた三角州のような場所にあるのです
上の画像の高架はJR、駅は画面左側
道に人通りはほとんどありませんし、車もまず通らない
建物からして味わい深過ぎ
錆びがいい味です
シャッターが暖簾位置まで降りていて、営業しているのかと不安に思うほど
入り辛い^^;
しかも磨りガラスなので中が見えないのが更に敷居を高くしています
錆びがいい味です
シャッターが暖簾位置まで降りていて、営業しているのかと不安に思うほど
入り辛い^^;
しかも磨りガラスなので中が見えないのが更に敷居を高くしています
”OPEN”の札がかかっています
営業中のようですから入ってみましょう
でも前に立って入るかどうしようか、1分は悩んだような^^;
営業中のようですから入ってみましょう
でも前に立って入るかどうしようか、1分は悩んだような^^;
塩分の気になるお年頃ですからラーメン断ち中
となると”Cセット”が魅力的かな
となると”Cセット”が魅力的かな
このお店、喫煙可だそう
まぁ昭和な中華屋さんだから^^;
昔は何処でも煙草が吸えたからねぇ
お店は各テーブルに灰皿が置いてあったし、電車の中や飛行機の中にも灰皿が、そう昔は飛行機にも喫煙席がありましたね
今とは逆で昭和の頃は煙草を吸わないと肩身が狭い感じだったなぁ
まぁ昭和な中華屋さんだから^^;
昔は何処でも煙草が吸えたからねぇ
お店は各テーブルに灰皿が置いてあったし、電車の中や飛行機の中にも灰皿が、そう昔は飛行機にも喫煙席がありましたね
今とは逆で昭和の頃は煙草を吸わないと肩身が狭い感じだったなぁ
入店
内装のヤレた感じと雰囲気はめっちゃ昭和
驚いたのは外観から想像できないぐらい綺麗なこと
町中華屋さんでよくある油でべたっとした感じは無く、掃除が行き届いています
この瞬間、絶対美味しいと確信
しかしこの雰囲気、絶対瓶ビールが似合うよね^^
先客のおじさんがスポーツ新聞を読みながら炒飯を瓶ビールで流し込んでいましたが、まぁ似合うこと似合うこと
お店の雰囲気に溶け込んで、まるで映画の中みたい^^
内装のヤレた感じと雰囲気はめっちゃ昭和
驚いたのは外観から想像できないぐらい綺麗なこと
町中華屋さんでよくある油でべたっとした感じは無く、掃除が行き届いています
この瞬間、絶対美味しいと確信
しかしこの雰囲気、絶対瓶ビールが似合うよね^^
先客のおじさんがスポーツ新聞を読みながら炒飯を瓶ビールで流し込んでいましたが、まぁ似合うこと似合うこと
お店の雰囲気に溶け込んで、まるで映画の中みたい^^
品書きは各テーブルには無く、壁に貼られたものを見てオーダーします
まずは”Cセット”は確定
もう一品は・・・・餃子だね、やっぱり
餃子があるなら瓶ビール、欲しいよねー
でも在宅とはいえ仕事中だからねぇーー;)
(こんな昭和の雰囲気のお店に入ると、「ビールください、それからラーメンとカツ丼ください」って言ってみたくなりますw)
まずは”Cセット”は確定
もう一品は・・・・餃子だね、やっぱり
餃子があるなら瓶ビール、欲しいよねー
でも在宅とはいえ仕事中だからねぇーー;)
(こんな昭和の雰囲気のお店に入ると、「ビールください、それからラーメンとカツ丼ください」って言ってみたくなりますw)
瓶ビールは諦めて冷たい水で我慢^^;
まずは炒飯の到着
色濃いめの醤油味
具は卵に葱に焼豚
具は卵に葱に焼豚
まずはスープを一口
王道的な町中華屋さんのスープです
鶏ガラ主体な感じかな
ラーメンとかも食べてみたいけれど・・・・
王道的な町中華屋さんのスープです
鶏ガラ主体な感じかな
ラーメンとかも食べてみたいけれど・・・・
そして炒飯も
炒飯はソフトなタイプ
ふんわりした食感と、しっかりした旨味
濃過ぎず薄過ぎず、色は濃いめですが塩っぱさはありません
絶妙なバランス
炒飯はソフトなタイプ
ふんわりした食感と、しっかりした旨味
濃過ぎず薄過ぎず、色は濃いめですが塩っぱさはありません
絶妙なバランス
この味、ビールと一緒に食べたいなぁ
いつの間にかテーブル席は満席、カウンター席も結構埋まってきました
女性一人客や近所のオバさん的な人も
結構な人気店だったんだ
いつの間にかテーブル席は満席、カウンター席も結構埋まってきました
女性一人客や近所のオバさん的な人も
結構な人気店だったんだ
餃子も到着
パリッとした焼き面
焼き色もいい感じ
餃子のサイズは二口で食べる大きさ
焼き色もいい感じ
餃子のサイズは二口で食べる大きさ
餃子のタレを作ります
何れが何れ???
何れが何れ???
テプラーが貼ってありました^^
ウスターソースもあるんだ
今度来た時は”ソース焼きそば”にしてみましょう
当然瓶ビールも一緒に^^¥
ウスターソースもあるんだ
今度来た時は”ソース焼きそば”にしてみましょう
当然瓶ビールも一緒に^^¥
タレは何時ものように”お酢に胡椒”
小皿にお酢を注ぎ、胡椒を一振り・・・・って、なんじゃこりゃぁ@@;)
胡椒の蓋を見てみたら穴がめっちゃでかい
これさぁ、ラーメンに胡椒を振り入れようとして、ラーメンの上に胡椒を山盛りにしてしまって涙目の人も居るんじゃないのかなぁw
小皿にお酢を注ぎ、胡椒を一振り・・・・って、なんじゃこりゃぁ@@;)
胡椒の蓋を見てみたら穴がめっちゃでかい
これさぁ、ラーメンに胡椒を振り入れようとして、ラーメンの上に胡椒を山盛りにしてしまって涙目の人も居るんじゃないのかなぁw
胡椒多めのお酢のタレに浸けていただきます
ちょっと辛いけれど美味しいです
皮はしっかり厚め
焼き面はパリッとして食感良好
ちょっと辛いけれど美味しいです
皮はしっかり厚め
焼き面はパリッとして食感良好
餡はニラがよく効いて、いいアクセント
野菜の甘みと肉の旨味をガツンと味わいます
野菜の甘みと肉の旨味をガツンと味わいます

フルサイズのカメラが欲しい
zfcのフルサイズ版が出てくれたらなぁ
zfが出るとの噂にずっと待っていました
そしてついにzfが登場、予約開始に
でもこの週末は実家に行っていて予約を未だしていません
急いで予約しないとね^^¥
レンズも全て買い替えになるから
どのレンズを買うか、カタログと睨めっこ
Single focusで揃えるのもいいな

<記事に関係のない政治的内容のコメント及び宗教的内容のコメントは削除させていただきます>
鶏肉料理店の親子丼 登利平 高崎モントレー店 [親子丼]
この日はグンマーは高崎に出張
宿は駅ビル内のHOTEL
なので晩御飯も駅ビル内で済ませます
ちょっと激しい雨で外を歩く気になれなかったのもあって^^
宿は駅ビル内のHOTEL
なので晩御飯も駅ビル内で済ませます
ちょっと激しい雨で外を歩く気になれなかったのもあって^^
中華な気分じゃなく、パスタな気分でもない
和風なものがいいなと選んだのは登利平
和風なものがいいなと選んだのは登利平
店内は17テーブルの37席ほど

品書きを確認します
品書きを確認します
照り焼き定食や鳥めし松重に惹かれましたが
選んだのは親子丼
鶏肉料理のお店の親子丼は出汁の効いた蕎麦屋の親子丼とはまた別の美味しさがあって好きなのです
肉と卵の美味しさは鶏肉料理のお店ならでは
鶏肉料理のお店の親子丼は出汁の効いた蕎麦屋の親子丼とはまた別の美味しさがあって好きなのです
肉と卵の美味しさは鶏肉料理のお店ならでは
親子丼の着丼
蓋をあけると三つ葉のいい香りが鼻を擽ります
やはり三つ葉は温かのものの上に乗っているのがいい

やはり三つ葉は温かのものの上に乗っているのがいい
まずは味噌汁を一口
喉を潤します
喉を潤します
喉の準備が整ったら親子丼をいただきます
まずは卵の部分から
まずは卵の部分から
円やかな旨味と優しい食感
味が濃くしっかりしています
玉葱の甘さとコクが加わって、ご飯の美味しさ倍増
味が濃くしっかりしています
玉葱の甘さとコクが加わって、ご飯の美味しさ倍増
ご飯の炊き加減はいい感じ
汁だく気味ですが、汁に負けない硬さはキープ
汁だく気味ですが、汁に負けない硬さはキープ
鶏肉はしっかりした噛み応え
味が濃く、美味しい
噛み応えと味の濃さが鶏肉料理店ならではの親子丼
味が濃く、美味しい
噛み応えと味の濃さが鶏肉料理店ならではの親子丼
ご飯の深さはこんな感じ
それ程量はありません
女性でも軽く食べられそう
それ程量はありません
女性でも軽く食べられそう
途中、味覚が飽和したら香の物で味蕾をリフレッシュ
ご飯と一緒にかきこむ、この快感
これぞ丼物
山椒をかけて食べたいなぁ
これぞ丼物
山椒をかけて食べたいなぁ
この卵のトロリがたまらない^^
登利平 高崎モントレー店
027-330-5454
群馬県高崎市八島町222 高崎モントレー 5F レストラン街
11:00~21:30(L.O.20:30)
027-330-5454
群馬県高崎市八島町222 高崎モントレー 5F レストラン街
11:00~21:30(L.O.20:30)
<記事に関係のない政治的内容のコメント及び宗教的内容のコメントは削除させていただきます>
ケチャがよく合うハンバーガー 牛久駅前 オーマイゴッドバーガー [ハンバーガー&ハンバーグ(Hamburger)]
今年の春から社会人の下の娘
でも正式な配属は入社から一年後で、一年間は研修だそう
今迄は家から通える距離の職場に研修でしたが、この秋からは茨城某所にある工場で研修だそう
流石に工場での研修の場合は会社借り上げ社宅を使って通うそうで、夏の終わりの日に引越しでした
荷物は決められたサイズの箱に入れますが、輸送費は二箱分のみ会社持ち
それ以上は自己負担
で、荷物をまとめていましたが、これが何気に二箱で収まらない
見るにみかねて「なんなら荷物と一緒に送ってってやろうか」
いえね、どんなところで一人暮らしをスタートさせるか見てみたくなったのです^^;
でも正式な配属は入社から一年後で、一年間は研修だそう
今迄は家から通える距離の職場に研修でしたが、この秋からは茨城某所にある工場で研修だそう
流石に工場での研修の場合は会社借り上げ社宅を使って通うそうで、夏の終わりの日に引越しでした
荷物は決められたサイズの箱に入れますが、輸送費は二箱分のみ会社持ち
それ以上は自己負担
で、荷物をまとめていましたが、これが何気に二箱で収まらない
見るにみかねて「なんなら荷物と一緒に送ってってやろうか」
いえね、どんなところで一人暮らしをスタートさせるか見てみたくなったのです^^;
引越し当日はランチにハンバーガーが食べたいとお店を探した下の娘
選んだのは牛久駅前のオーマイゴッドバーガー
荷物を運び入れる前に腹ごしらえ
選んだのは牛久駅前のオーマイゴッドバーガー
荷物を運び入れる前に腹ごしらえ
店内は広々
ソファー席に陣取りました
ソファー席に陣取りました
品書きを確認します
”ジャックニコルソン”が全部入りって感じですね
ポテトも大盛りになる素晴らしさ
ポテトも大盛りになる素晴らしさ
でも、一番気に入ったのは”スリーバイスリー”
パティとチーズが3段重ね
でも流石にこれを専属管理栄養士の前で食べたら説教を小一時間くらいそう^^;
なので諦めて・・・・
パティとチーズが3段重ね
でも流石にこれを専属管理栄養士の前で食べたら説教を小一時間くらいそう^^;
なので諦めて・・・・
大人しくランチメニューから選びます
ランチメニューの方がドリンクが得なのもあって
下の娘はAのチーズバーガーをチョイス
ドリンクはジンジャエールで

自分はBのベーコンチーズバーガー
でも追いパティをトッピング┃ω・`)チラリッ…
専属管理栄養士からは特に指摘はこなかったです^^;
ドリンクは当然コーク
ランチメニューの方がドリンクが得なのもあって
下の娘はAのチーズバーガーをチョイス
ドリンクはジンジャエールで
自分はBのベーコンチーズバーガー
でも追いパティをトッピング┃ω・`)チラリッ…
専属管理栄養士からは特に指摘はこなかったです^^;
ドリンクは当然コーク
まずがケチャのボトルが置かれます
やはりケチャはこういうデッカいボトルのがいいね
マスタードもあれば満点なのにな
当然デッカいボトルで^^
やはりケチャはこういうデッカいボトルのがいいね
マスタードもあれば満点なのにな
当然デッカいボトルで^^
ドリンクが到着して
ハンバーガーも到着〜♪
下の娘の旗は愛らしい目
ベーシックなスタイルのチーズバーガーです
こういう定番な感じなのはいいね
こういう定番な感じなのはいいね
自分のベーコンチーズ、パティW
旗はお店のロゴ
面白みがないなぁーー;)
面白みがないなぁーー;)
ポテトは細身でカリッと揚げてあるタイプで好みのスタイル
でも器が深いので何気に取り出し辛い
実は途中から皿にあけました
でも器が深いので何気に取り出し辛い
実は途中から皿にあけました
まず、バンズをひと齧り
ふんわりした食感と焼き面のパリッとした香ばしさが食欲を刺激します
ふんわりした食感と焼き面のパリッとした香ばしさが食欲を刺激します
パティは厚みもあって、しっかり焼かれています
この焼き具合は好きだな
しっかり焼いた方がケチャに合うから
少し齧ってみます
肉肉しく、ガツンと来るボリューム感
下味は薄めです
「それでソースがトッピングになっているんだ」と、下の娘
下の娘も下味が薄いと思ったようです
この焼き具合は好きだな
しっかり焼いた方がケチャに合うから
少し齧ってみます
肉肉しく、ガツンと来るボリューム感
下味は薄めです
「それでソースがトッピングになっているんだ」と、下の娘
下の娘も下味が薄いと思ったようです
ソースなんて不要さ
ケチャがある、いや、下手なソースよりケチャのほうアメリカーンな感じがしていい
しっかりケチャをかけていただきます
素が薄味なのでケチャがストレートに感じられ、しっかり焼かれたパティとの相性もぴったり^^¥
これをコークで流し込むのがいいのです
ケチャがある、いや、下手なソースよりケチャのほうアメリカーンな感じがしていい
しっかりケチャをかけていただきます
素が薄味なのでケチャがストレートに感じられ、しっかり焼かれたパティとの相性もぴったり^^¥
これをコークで流し込むのがいいのです
オーマイゴッドバーガー
029-828-8986
茨城県牛久市中央5-20-3 張替ビル 1F
[火~日] 11:00~21:00
定休日 月曜日
029-828-8986
茨城県牛久市中央5-20-3 張替ビル 1F
[火~日] 11:00~21:00
定休日 月曜日
下の娘の部屋へ
本棚の上がベッドかぁ
ベッドの下は収納かな
本棚の上がベッドかぁ
ベッドの下は収納かな
なんと小部屋でした
デスクがあって、ここで報告書を作ったりするんだ^^;
なんか秘密基地っぽくていいなぁ
「念願の一人暮らしだな」
「念願なのかなぁ・・・」
「違うのか?父ちゃんは一人暮らしスタートの時は嬉しかったんだけれどな」
数ヶ月間はここで暮らし、その後は埼玉某所の工場で研修だそうで、また引越し
春までは落ち着かないでしょうね
デスクがあって、ここで報告書を作ったりするんだ^^;
なんか秘密基地っぽくていいなぁ
「念願の一人暮らしだな」
「念願なのかなぁ・・・」
「違うのか?父ちゃんは一人暮らしスタートの時は嬉しかったんだけれどな」
数ヶ月間はここで暮らし、その後は埼玉某所の工場で研修だそうで、また引越し
春までは落ち着かないでしょうね

そんな事で、今は奥さんと二人暮らし
でも会話は全くないです^^;
自分は寝室にほぼ篭っているし(PCとか寝室にセットしてあるから)
奥さんは上の娘の部屋だったところを占拠
毎日その部屋のヨガマットの上で寝落ちするので寝室に来ることはありません
つまり、ほぼ顔を合わせない^^;
笑うのは食事の時
ご飯を作ってダイニングテーブルに並べ「ご飯だよ」と声をかけるのですが
すると奥さんはお皿におかずをとって自分の部屋へ持って行って
ネット(ZOOM?)しながら食べてます
<記事に関係のない政治的内容のコメント及び宗教的内容のコメントは削除させていただきます>
海苔香る揚げ玉の冷やしたぬき 横浜・大倉山 鴨屋そば香 大倉山店 [神奈川の蕎麦]
この日は午前中は在宅勤務、午後はオフィスへ
オフィスに向かう途中で昼ごはん
食欲はあるものの、夏バテで特に食べたいものがありません
こんな時は蕎麦、蕎麦ならば夏バテの体でも喉を通ります
オフィスに向かう途中で昼ごはん
食欲はあるものの、夏バテで特に食べたいものがありません
こんな時は蕎麦、蕎麦ならば夏バテの体でも喉を通ります
ランチ先に選んだのは近所の蕎麦屋さん、鴨屋そば香
ここ、鴨屋そば香は菊名のお店で初訪問、食したのは当然セイロ
蕎麦はともかく汁が甘めなのが自分の好みからは外れていて、そのリピはしていなかったのです
その後、大倉山に小規模なお店ができ、温かな蕎麦はどうかと試しましたが、やはり甘め
鴨セイロや鴨南蛮は甘めの汁が合うと思いますが、そういった肉系以外の蕎麦に甘めな汁は自分は好きになれないのです
その後、大倉山の小規模なお店はCLOSE
それから数年して大倉山の別の場所にお店がOPENしました
甘めの汁のイメージが足を遠のけていましたが、セイロはともかく、ぶっかけ系、そう、この夏のマイブームの冷やしたぬきだったら甘めの汁でも合うのではないかと行ってみることに
ここ、鴨屋そば香は菊名のお店で初訪問、食したのは当然セイロ
蕎麦はともかく汁が甘めなのが自分の好みからは外れていて、そのリピはしていなかったのです
その後、大倉山に小規模なお店ができ、温かな蕎麦はどうかと試しましたが、やはり甘め
鴨セイロや鴨南蛮は甘めの汁が合うと思いますが、そういった肉系以外の蕎麦に甘めな汁は自分は好きになれないのです
その後、大倉山の小規模なお店はCLOSE
それから数年して大倉山の別の場所にお店がOPENしました
甘めの汁のイメージが足を遠のけていましたが、セイロはともかく、ぶっかけ系、そう、この夏のマイブームの冷やしたぬきだったら甘めの汁でも合うのではないかと行ってみることに
入店
武漢肺炎こと新型コロナは五類に移行していますが未だシールドが置かれています
武漢肺炎こと新型コロナは五類に移行していますが未だシールドが置かれています
品書きを確認します
店名が鴨屋だけあって推しは鴨せいろ
鴨は好物ですが、今日は冷やしたぬき狙いなのでスルー
店名が鴨屋だけあって推しは鴨せいろ
鴨は好物ですが、今日は冷やしたぬき狙いなのでスルー
オーダーは冷やしたぬき
大盛りで^^¥
大盛りで^^¥
親子丼も自慢の品のようでしたので、別の機会に試してみることにします
大盛り無料なのは嬉しいです
100円ビールもいいな
でも流石にこれからオフィスに行きますから我慢です
100円ビールもいいな
でも流石にこれからオフィスに行きますから我慢です
茶は冷たい麦茶
おかわりは各テーブルにポットが置かれています
おかわりは各テーブルにポットが置かれています
冷やしたぬきの着丼
揚げ玉が・・・・・色付き?
海苔の揚げ玉のようです
海苔の揚げ玉のようです
三つ葉が添えられます
三つ葉は大好きなのですが、冷やし系で三つ葉を添えるのはちょっと疑問
三つ葉は温かなものに入れると香りが立ってくるのですが、冷たいままだとそれ程香りません
噛んでも強く香らないので、冷たい蕎麦に添えるのは勿体無いように思います
冷たい蕎麦には茗荷の方が良いんじゃないのかなぁ
三つ葉は大好きなのですが、冷やし系で三つ葉を添えるのはちょっと疑問
三つ葉は温かなものに入れると香りが立ってくるのですが、冷たいままだとそれ程香りません
噛んでも強く香らないので、冷たい蕎麦に添えるのは勿体無いように思います
冷たい蕎麦には茗荷の方が良いんじゃないのかなぁ
まずは蕎麦のみで手繰ります
蕎麦は断面がスクエアな細打ち
表面は艶やかで星はありません
エッジもしっかりしていて見るからに喉越しが良さそう
実際、唇の滑りもよく期待通りの喉越しでした
噛み応えもしっかりして、いい食感
蕎麦は断面がスクエアな細打ち
表面は艶やかで星はありません
エッジもしっかりしていて見るからに喉越しが良さそう
実際、唇の滑りもよく期待通りの喉越しでした
噛み応えもしっかりして、いい食感
薬味は葱に山葵
普通な感じで特筆なし
普通な感じで特筆なし
汁はたっぷりなみなみ入って供されます
嬉しいねぇ^^
嬉しいねぇ^^
薬味を冷やしたぬきに投入
そして空いた薬味皿に汁を入れて味わいます
やはり甘め、旨味はしっかりしていますが甘さがちょっと気になりますね
汁を冷やしたぬきにかけまわして・・・・
そして空いた薬味皿に汁を入れて味わいます
やはり甘め、旨味はしっかりしていますが甘さがちょっと気になりますね
汁を冷やしたぬきにかけまわして・・・・
よく混ぜていただきます
ズズッとやった瞬間、海苔のいい香り
うわぁ、これめっちゃ美味しいじゃん
海苔の香りが鼻を擽り、油のコクと海苔の旨味が加わった汁が蕎麦の甘さと一体になって味蕾を喜ばせます
甘めの汁も冷やしたぬきだと気になりません
いや、むしろ甘めなのがいい感じ思えます
三つ葉は・・・・三つ葉は存在感無かったです
折角の三つ葉が勿体無い
ズズッとやった瞬間、海苔のいい香り
うわぁ、これめっちゃ美味しいじゃん
海苔の香りが鼻を擽り、油のコクと海苔の旨味が加わった汁が蕎麦の甘さと一体になって味蕾を喜ばせます
甘めの汁も冷やしたぬきだと気になりません
いや、むしろ甘めなのがいい感じ思えます
三つ葉は・・・・三つ葉は存在感無かったです
折角の三つ葉が勿体無い
そして蕎麦湯が供されます
一緒に蕎麦猪口も
一緒に蕎麦猪口も
蕎麦湯は白濁のややどろり系
残った汁を割っていただきます
冷やしたぬきが気に入ってしまったので、別の日に冷やしきつねをいただきました
これは至って普通な感じ
やはり三つ葉が添えられます
これは至って普通な感じ
やはり三つ葉が添えられます
ふんわり炊かれた揚げ、甘さ辛さも良い具合
ものはついでと、別の日に鬼おろし蕎麦をいただきました
やはり三つ葉が^^;
この鬼おろしこそ茗荷の方が良いと思うのだけれどなぁ
やはり三つ葉が^^;
この鬼おろしこそ茗荷の方が良いと思うのだけれどなぁ
鬼おろし、食感がどうも好きになれません
口の中で邪魔くさい
普通の大根おろしのがいいなぁ
口の中で邪魔くさい
普通の大根おろしのがいいなぁ
カリカリな梅も、美味しいのだけれど食感的には邪魔に思えました
鴨屋 そば香 大倉山店
045-541-5666
横浜市港北区大豆戸町2-5
11:00~16:00(15:30 L.O)&17:00~22:30(22:00 L.O)
045-541-5666
横浜市港北区大豆戸町2-5
11:00~16:00(15:30 L.O)&17:00~22:30(22:00 L.O)

三連休、流石に12連勤の後でしたので疲れて初日は家の中でグダグダ
暑さに負けたってのもありますが^^;
二日目も暑さに負けて外出取りやめで栗のスイーツ作り(詳細は後日)
暑いですが秋ですからね
そして今日は大谷資料館に行って涼んできました(詳細は後日)
地下要塞の秘密基地的雰囲気に萌えましたよ^^
宇都宮ではまたLRTに乗ってしまったw

<記事に関係のない政治的内容のコメント及び宗教的内容のコメントは削除させていただきます>
前の5件 | -