香ばしい鰻重の後は月旅行 清水家 [鰻(鳗鱼 eel)]
静岡は浜松出張の続きです
浜松に来たからには鰻は外せません
仕事は午前中に片付きましたから昼ご飯はちょっと離れた場所でも大丈夫
新規開拓でやってきたのは北区にある老舗の鰻屋さん、清水家
三代続く鰻屋さんだそう
(店前の車は両方ともレンタカーだからナンバーをマスクしなくてもいいかな^^;)
仕事は午前中に片付きましたから昼ご飯はちょっと離れた場所でも大丈夫
新規開拓でやってきたのは北区にある老舗の鰻屋さん、清水家
三代続く鰻屋さんだそう
(店前の車は両方ともレンタカーだからナンバーをマスクしなくてもいいかな^^;)
レンタカーの営業所にあった鰻MAPを貰ってきて探したお店です
決め手は炭焼き
やはり鰻は炭焼きのがいい
ここの焼きは関東風だそう
決め手は炭焼き
やはり鰻は炭焼きのがいい
ここの焼きは関東風だそう
入口脇に品書きの看板があったのでじっくりとチェック
(チェックしておいて良かったです)
(チェックしておいて良かったです)
全体的にリーズナブルな価格設定
一番大きなのでも鰻一本の特鰻重
自分は一本未満は却下ですから特鰻重に確定です
でも・・・ご飯がしっかり見えているのが残念だな
一番大きなのでも鰻一本の特鰻重
自分は一本未満は却下ですから特鰻重に確定です
でも・・・ご飯がしっかり見えているのが残念だな
入店
扉をガラッと開けると・・・席に案内されるかと思いきや、案内されたのはレジ
まずは入口脇のレジで注文し先に支払いを済ませるシステムでした
いやぁ、外で先に注文品を決めておいて良かった
オーダーと支払いを済ませたらカウンター席に陣取ります
扉をガラッと開けると・・・席に案内されるかと思いきや、案内されたのはレジ
まずは入口脇のレジで注文し先に支払いを済ませるシステムでした
いやぁ、外で先に注文品を決めておいて良かった
オーダーと支払いを済ませたらカウンター席に陣取ります
店内はカウンター席とこあがり席
奥の別棟にも客席がある様子
奥の別棟にも客席がある様子
まず供されるのは麦茶(麦茶のポットも一緒に置かれます)
冷たい麦茶、美味しいね
でも・・・静岡なのに緑茶じゃないんだ
静岡県民の拘りはどうしたw
冷たい麦茶、美味しいね
でも・・・静岡なのに緑茶じゃないんだ
静岡県民の拘りはどうしたw
待つ事暫し、特鰻重の着重
蓋をあけて、ごたいめーん
ご飯がしっかり見えています
やはり鰻重はご飯が見えないのがいい
このところご飯の見える鰻重が続いているので鰻がきっちり詰まってご飯の見えない鰻重が無性に恋しいです(はい、伏線です^^;)
吸い物は肝吸い
鰻重に肝吸いは必須ですよね
まずは肝吸いを一口、喉を潤します
三つ葉の香りが嬉しい
鰻重に肝吸いは必須ですよね
まずは肝吸いを一口、喉を潤します
三つ葉の香りが嬉しい
関東風の鰻らしくタレの色は濃くはありません
テカリ具合も少なめ
表面には焦げは無く綺麗な焼き加減
テカリ具合も少なめ
表面には焦げは無く綺麗な焼き加減
焦げやすい尾っぽ側の皮面を見てみます
こちらは焦げ多めですが、過ぎる程ではありません
まずは鰻をガブリと
パリッとした感じはありませんが炭の香りと焦げの香ばしさが鼻を擽ります
関東風との事でしたがふんわり感はありません
その代わり身の弾力はしっかりとして噛み心地がいい
自分の好みとしては関東風ならばもうちょっとふわっとしてほしいな
タレは辛口、関東風らしい味
蒸して余分な脂はしっかり抜けた鰻は辛口のタレによく合います
ご飯の炊き加減は普通
タレが多めでタレご飯で白飯が食べられるぐらい^^;
タレが多めでタレご飯で白飯が食べられるぐらい^^;
鰻はそれほど大きくは無いですが、値段を考えれば仕方ありません
ご飯の深さはこんな感じ
鰻とご飯のバランスとしてはご飯優勢って感じかな
鰻とご飯のバランスとしてはご飯優勢って感じかな
半分ほど食べたら香の物で口の中をリフレッシュ
そして残り半分を楽しみます
そして残り半分を楽しみます
残り半分は山椒をしっかりかけて
鰻を一回外してご飯にもしっかりかけました(山椒、好きなんですよ)
鰻に山椒、何故こうも合うのでしょうねぇ
鰻を一回外してご飯にもしっかりかけました(山椒、好きなんですよ)
鰻に山椒、何故こうも合うのでしょうねぇ
ごちそうさま
炭火焼の香ばしい鰻でした
炭火焼の香ばしい鰻でした
食べ終えたら後は帰るだけ
金曜日ですから急いで帰る必要もありません
なので前々から行ってみたかった所へ寄り道
”月まで3km"
目的はこの標識
本当はバイクで来るつもりでしたが、場所の下見という事で
金曜日ですから急いで帰る必要もありません
なので前々から行ってみたかった所へ寄り道
”月まで3km"
目的はこの標識
本当はバイクで来るつもりでしたが、場所の下見という事で
で、そこから3km進んで・・・・つまり此処が月面
兎もかぐや姫も居なかったです
兎もかぐや姫も居なかったです
これが月の海、Lacus Doloris になるのかなw
緑がかった湖を見ていると奥大井の湖上駅に行きたくなりました
SLやトロッコにも乗ってみたいし
秋の頃に行けたらいいな
吊り橋もまた揺らしたいなぁ^^;
緑がかった湖を見ていると奥大井の湖上駅に行きたくなりました
SLやトロッコにも乗ってみたいし
秋の頃に行けたらいいな
吊り橋もまた揺らしたいなぁ^^;

今週は茨城はつくばに出張でした
常宿はつくば駅のすぐ近く
宿からはHOTELの前の通りで映画の撮影があるから通行規制が・・・と説明が
撮影している頃は客先に行っていますから見れませんが、宿に戻ると警察車両がいっぱい
当然撮影時以外はマスキングしてありますが
神奈川県警って文字は認識できます
それにPOLICEの”POL”だけを何故見せているのだろう(謎
映画、神奈川県警で連想するのはあぶ刑事(古いなー)
それはないか (⌒-⌒; )
神奈川県警の車両が出てくるのに茨城で撮影ってのも疑問ですが
もっと疑問なのは神奈川県警なのに多摩ナンバー????
あっ、多摩ナンバーの町田が神奈川だという説もあるから神奈川県警が多摩ナンバーでも不思議じゃないか
WWW
どんな映画かなぁ
警察車両でカーチェイスと派手な爆破をやってほしいな
なんちゃら軍団ってのがでてくるのもいいな^^
・・・・
今日、チェックアウトを済ませて外に出ると丁度撮影をしていました
車を派手にぶつけるシーンだとHOTEL駐車場のお姉さんから情報を仕入れて
ちょっとだけ見ていたけれど、なかなかキマリません
何度もやり直し
数十秒のシーンにこんなにも大掛かりでやるんだね
そりゃ映画製作ってお金がかかるわけだ
