誕生日ケーキはカナリア諸島のタルト Take4 Tarte aux îles Canaries [スイーツを作ろう(making sweets)]
6月5日は下の娘の誕生日
誕生日ケーキを焼くのは誕生日当日に拘らず、最寄りの週末に焼くのが我が家のスタイル
ですが今年は6月5日が丁度日曜日
ならば土曜日から日曜日にかけてゆっくり作ればいいよね
そんな風に気楽に構えて土曜日の朝はのんびりまったり・・・・

当初はオレンジマーマレードを挟みスライスアーモンドで全体を覆ったバターケーキをリクエストしていた下の娘でしたが、バターケーキ系のレモンケーキの4連荘の後で更にバターケーキ系というのは一寸辛い
そんな訳でリクエストを変更
入ったリクエストは下の娘の一番お気に入り(父ちゃんが作るケーキの中で)だというカナリア諸島のタルト
時間がかかるケーキですが、まぁ土曜日の午後から作れば大丈夫
そう思っていたら・・・・

誕生日ケーキを焼くのは誕生日当日に拘らず、最寄りの週末に焼くのが我が家のスタイル
ですが今年は6月5日が丁度日曜日
ならば土曜日から日曜日にかけてゆっくり作ればいいよね
そんな風に気楽に構えて土曜日の朝はのんびりまったり・・・・
当初はオレンジマーマレードを挟みスライスアーモンドで全体を覆ったバターケーキをリクエストしていた下の娘でしたが、バターケーキ系のレモンケーキの4連荘の後で更にバターケーキ系というのは一寸辛い
そんな訳でリクエストを変更
入ったリクエストは下の娘の一番お気に入り(父ちゃんが作るケーキの中で)だというカナリア諸島のタルト
時間がかかるケーキですが、まぁ土曜日の午後から作れば大丈夫
そう思っていたら・・・・
「あっ、明日の日曜日は出かけて居ないから 晩御飯も要らないからね」
と、下の娘
ぬぁんだってぇ@@)
折角週末が誕生日になっているのに翌週に先送るのも何だか変
こうなったら土曜日のうちに完成させて食べるしかありません(寝かす時間も含めてね)
と、下の娘
ぬぁんだってぇ@@)
折角週末が誕生日になっているのに翌週に先送るのも何だか変
こうなったら土曜日のうちに完成させて食べるしかありません(寝かす時間も含めてね)
しかし・・・・実はこのカナリア諸島のタルトは下準備に時間がかかるのです
スライスオレンジの皮が柔らかくなるまで煮るのがね
オレンジを煮て居たらどう考えても土曜日中に食べられません(完成後に寝かす時間もあるし)
これは困りました・・・・そんな時には購入品で時短です
今回はオレンジを自分では煮ないで缶詰を使います
スライスオレンジの皮が柔らかくなるまで煮るのがね
オレンジを煮て居たらどう考えても土曜日中に食べられません(完成後に寝かす時間もあるし)
これは困りました・・・・そんな時には購入品で時短です
今回はオレンジを自分では煮ないで缶詰を使います
このカナリヤ諸島のケーキは下の娘の”紅茶の味で、黄色いケーキがいい”というリクエストで作ったのが最初
黄色はオレンジ、紅茶はミルクティのクレーム・シャンティイを使ってタルトを作ろうと
で、このカナリア諸島のタルトという名前ですが、これは正式なものではありません
自分が勝手に名付けたもの
紅茶のクリームの上にスライスオレンジを並べていたら頭の中に急に”カナリア諸島にて”が流れ出して・・・・そのままぐるぐると止まりません
薄く切ったオレンジをアイスティーに浮かべて
海に向いたテラスでペンだけ滑らす
夏の影が砂浜を急ぎ足に横切ると
生きることも爽やかにみえてくるから不思議だ…
で、紅茶とオレンジのタルトにこの名を付けることに
当然食べる時のドリンクはアイスティ
勿論薄く切ったオレンジを浮かべます^^
そんな”カナリア諸島のタルト”も今回で四作目
毎回微妙に変えています
黄色はオレンジ、紅茶はミルクティのクレーム・シャンティイを使ってタルトを作ろうと
で、このカナリア諸島のタルトという名前ですが、これは正式なものではありません
自分が勝手に名付けたもの
紅茶のクリームの上にスライスオレンジを並べていたら頭の中に急に”カナリア諸島にて”が流れ出して・・・・そのままぐるぐると止まりません
薄く切ったオレンジをアイスティーに浮かべて
海に向いたテラスでペンだけ滑らす
夏の影が砂浜を急ぎ足に横切ると
生きることも爽やかにみえてくるから不思議だ…
で、紅茶とオレンジのタルトにこの名を付けることに
当然食べる時のドリンクはアイスティ
勿論薄く切ったオレンジを浮かべます^^
そんな”カナリア諸島のタルト”も今回で四作目
毎回微妙に変えています
パート・シュクレの上には紅茶のジェノワーズ
普通はクエーム・ダマンドを乗せますが、紅茶の生地にしたかったのでジェノワーズを乗せました
その上には山盛りのミルクティのクレーム・シャンティイ
並んだオレンジには紅茶ゼリーでナパージュ
普通はクエーム・ダマンドを乗せますが、紅茶の生地にしたかったのでジェノワーズを乗せました
その上には山盛りのミルクティのクレーム・シャンティイ
並んだオレンジには紅茶ゼリーでナパージュ
Take1とほぼ同一ですが、ジェノワーズに紅茶だけではなくオレンジピールも加え、オレンジ感を強くしています
ミルクティのクレーム・シャンティイは山に盛らずに平らに
並べたオレンジの中心には浜松餃子のモヤシのごとく余ったナパーシュ用の紅茶ゼリーを詰めました
ミルクティのクレーム・シャンティイは山に盛らずに平らに
並べたオレンジの中心には浜松餃子のモヤシのごとく余ったナパーシュ用の紅茶ゼリーを詰めました
Take3ではジェノワーズをやめて普通にクレーム・ダマンドを乗せました
紅茶はクレーム・ダマンドの上に乗せたクレーム・パテシエールの中
このクレーム・パテシエールはミルクティのカスタードクリームなのです
そしてその上にはミルクティのクレーム・シャンティイ
オレンジのナパージュや頂上のゼリーはTake2と一緒
紅茶はクレーム・ダマンドの上に乗せたクレーム・パテシエールの中
このクレーム・パテシエールはミルクティのカスタードクリームなのです
そしてその上にはミルクティのクレーム・シャンティイ
オレンジのナパージュや頂上のゼリーはTake2と一緒
さて、Take4はどのようにしましょうか
下の娘に意見を求めると・・・・
Take3のミルクティカスタードはイメージとちょっと違うそう(重いから爽やかさに欠けたか?)
今回はオレンジだけではなく、サクランボを乗せてアクセントにしたいと
で、頂上のゼリーも要らないかなという意見
Ok,Ok,じゃあ作ろうか
Take3からの変更点はミルクティのクレーム・パテシエールをやめて、その代わりに紅茶はタルト台、パート・シュクレに加えましょう
下の娘に意見を求めると・・・・
Take3のミルクティカスタードはイメージとちょっと違うそう(重いから爽やかさに欠けたか?)
今回はオレンジだけではなく、サクランボを乗せてアクセントにしたいと
で、頂上のゼリーも要らないかなという意見
Ok,Ok,じゃあ作ろうか
Take3からの変更点はミルクティのクレーム・パテシエールをやめて、その代わりに紅茶はタルト台、パート・シュクレに加えましょう
オレンジを煮る時間が無いので缶詰を購入
スペイン産だそう
カナリア諸島のタルトにぴったりだね(確かカナリア諸島ってスペイン領だよね)
スペイン産だそう
カナリア諸島のタルトにぴったりだね(確かカナリア諸島ってスペイン領だよね)
中身をチェック
大きさも手頃で使いやすそう
あと、サクランボの缶詰も用意しています
大きさも手頃で使いやすそう
あと、サクランボの缶詰も用意しています
まずはパート・シュクレ(タルト台)を作ります
用意したのは粉糖を80g、薄力粉(バイオレット)を150g、アーモンドパウダーを50g、室温に置いて十分に柔らかくした無塩バターを100g、卵黄を1個分、アールグレイのティパックを一袋、そしてバニラオイルを適量
用意したのは粉糖を80g、薄力粉(バイオレット)を150g、アーモンドパウダーを50g、室温に置いて十分に柔らかくした無塩バターを100g、卵黄を1個分、アールグレイのティパックを一袋、そしてバニラオイルを適量
薄力粉150gとアーモンドパウダー50gを合わせ、三度ほど篩っておきます
柔らかくなった無塩バター100gをボールに入れよく混ぜて
そこに粉糖80gを篩い入れたら
そこに粉糖80gを篩い入れたら
ホイッパーで混ぜます
白っぽくなるまでよく混ぜたら
卵黄を投入、更に混ぜて

バニラオイルも適量加えて
バニラオイルも適量加えて
しっかり混ざったら
篩っておいた薄力粉+アーモンドパウダーを篩い入れます
捏ねないように混ぜます
ヘラの動きは一方向だけ、混ぜると言うより、バターに粉を絡ませる感じかな
混ぜの方向は上から下、下から上にはすり混ぜません
5回繰り返したらボールを120°回転、再び混ぜ、更に120°回して・・・を繰り返します
ヘラの動きは一方向だけ、混ぜると言うより、バターに粉を絡ませる感じかな
混ぜの方向は上から下、下から上にはすり混ぜません
5回繰り返したらボールを120°回転、再び混ぜ、更に120°回して・・・を繰り返します
粉けのない、ボロボロの状態になればOK
ヘラで生地を集め一塊にし、それをへらで押しつぶすようにボールの底に押し付けて
押し付け終わったらヘラで生地をひっくり返して再びまとめて押しつぶして
これを10回〜15回ぐらい繰り返します
これを10回〜15回ぐらい繰り返します
こんな感じにまとまってきます
あっ、紅茶を入れなきゃ^^;
あっ、紅茶を入れなきゃ^^;
アールグレイの茶葉を加え、混ぜたら
生地が白っぽくキメが細かくなったら一塊にして
ラップを巻いて冷蔵庫で二時間寝かせます
同時にタルト型(今回は直径24㎝を使用しています)に無塩バター(分量外)を塗り、強力粉(分量外)を茶漉しで降らせ、余分な粉をはたいたら
ラップを巻いて冷蔵庫で冷やしておきます
2時間後〜
作業台に強力粉の打ち粉を撒き、そこに生地をセットするのですが、自分は最近はオーブンシートやラップを敷いて生地をセットしています
麺棒で適切なサイズまで延して
麺棒で適切なサイズまで延して
型にセット
壁は厚めにね(薄いと割れて外周をクリームでアラ隠しをする羽目になります)
ピケを打ったら
ラップして冷蔵庫で一時間以上寝かします
余った生地はつまみ食い用クッキーとして整形
同じくラップして冷蔵庫へ

同じくラップして冷蔵庫へ
1時間後〜
オーブンを170℃に予熱
寝かし終わったパート・シュクレを取り出して
オーブンを170℃に予熱
寝かし終わったパート・シュクレを取り出して
重りを乗せたら170℃で15分焼きます
焼いている間にクレーム・ダマンドを作ります
用意したものは室温に置いて十分に柔らかくなった無塩バターを50g、卵を1個、アーモンドプードルを50g、そしてグラニュー糖を50g 、それにリキュール(オレンジリキュールと紅茶リキュール)
用意したものは室温に置いて十分に柔らかくなった無塩バターを50g、卵を1個、アーモンドプードルを50g、そしてグラニュー糖を50g 、それにリキュール(オレンジリキュールと紅茶リキュール)
ボールに無塩バター50gとグラニュー糖50gを入れ、ホイッパーで良くすり合わせ白っぽくなるまでよく混ぜます
そこに卵を投入、よく混ぜます
これ、ちょっと量が少ないかな・・・・
しかし今から増量はできません
柔らかいバターなんて直ぐにはできないからね
しかし今から増量はできません
柔らかいバターなんて直ぐにはできないからね
モノは試しとBPを1g用意してアーモンドプードルに混ぜ、3度ほど篩っておきます
(量が少ない分を膨らみで補おうという作戦)
(量が少ない分を膨らみで補おうという作戦)
それをバターのボールに篩入れて
混ぜます
焼き上がり
錘とオヤツ用の端材クッキーを取り外します
タルトにクレーム・ダマンドを乗せ均したら再び170℃で17分焼きます
タルトにクレーム・ダマンドを乗せ均したら再び170℃で17分焼きます
焼き上がり
やはりクレーム・ダマンドは少なかったようです
でも、倍量だと多いかな、微妙だけれど倍量でもいいかも
やはりクレーム・ダマンドは少なかったようです
でも、倍量だと多いかな、微妙だけれど倍量でもいいかも
焼き上がりにコアントロー(オレンジリキュール)を打ち込みます
そしてついでに紅茶リキュールも好きなだけ打ち込み^^
その後は放置冷却
そしてついでに紅茶リキュールも好きなだけ打ち込み^^
その後は放置冷却
さて、次はミルクティのクレーム・シャンティイ
用意したものは乳脂肪47%の生クリームを200cc、乳脂肪35%の生クリームを200cc、グラニュー糖を40g、アールグレイのティーパックを4個、それに紅茶のリキュールを15g
用意したものは乳脂肪47%の生クリームを200cc、乳脂肪35%の生クリームを200cc、グラニュー糖を40g、アールグレイのティーパックを4個、それに紅茶のリキュールを15g
乳脂肪35%の生クリーム200ccを鍋に入れ
そこにティーパック4個分の茶葉を投入
加熱し煮出します
加熱し煮出します
60℃ぐらいまでかな
そのまま5分放置したら
そのまま5分放置したら
濾します
グラニュー糖40gを加え
紅茶リキュール15gも加え混ぜ溶かします
そしてボールを氷水に浸けて冷却
いい感じに冷えたら
そしてボールを氷水に浸けて冷却
いい感じに冷えたら
乳脂肪47%の生クリーム200ccを加えて
ホイップ
ホイップの仕上げにレモン果汁を適量加え混ぜクリームを固めます
ホイップの仕上げにレモン果汁を適量加え混ぜクリームを固めます
それをクレーム・ダマンドの上に
山に盛ったら
オレンジを並べ、サクランボも適当に並べて
空いた真ん中ってこんな感じ?
ゼリーを置きたいなぁ
でも今回はゼリー無しに拘る下の娘
空いた真ん中ってこんな感じ?
ゼリーを置きたいなぁ
でも今回はゼリー無しに拘る下の娘
オレンジを並べたらナパージュ用のゼリーを作ります
用意したものは水を200㏄、アガーを6g、白砂糖を40g、キルシュを30g
あらかじめアガーと白砂糖は混ぜておきます
鍋にキルシュ以外の材料を入れ加熱、しっかり煮溶かしキルシュを加えたら
用意したものは水を200㏄、アガーを6g、白砂糖を40g、キルシュを30g
あらかじめアガーと白砂糖は混ぜておきます
鍋にキルシュ以外の材料を入れ加熱、しっかり煮溶かしキルシュを加えたら
オレンジとサクランボにペタペタナパージュ
ツヤツヤっと、こんなものかな
このまま冷蔵庫で寝かします
そして余ったナパージュのゼリー液はオレンジの缶詰のジュースを加えておきました
ほんのり苦いジュースが美味しかったので^^
このまま冷蔵庫で寝かします
そして余ったナパージュのゼリー液はオレンジの缶詰のジュースを加えておきました
ほんのり苦いジュースが美味しかったので^^
21時半、何とか間に合いました
上から・・・アンシンメトリーがオシャレと、こんな感じのレイアウト
では、いただきましょう
では、いただきましょう
お約束通りに用意したのはアイスティ
ちゃんと薄く切ったオレンジを浮かべています
ついでに乗せたサクランボが意外といい仕事をしていますね
さて、カナリア諸島のタルトですが・・・・やはり先端部が寂しい
ゼリーでも乗せた方が良くね?という事になって・・・あっ、ナパージュの残り物のゼリーがあったじゃん
ちゃんと薄く切ったオレンジを浮かべています
ついでに乗せたサクランボが意外といい仕事をしていますね
さて、カナリア諸島のタルトですが・・・・やはり先端部が寂しい
ゼリーでも乗せた方が良くね?という事になって・・・あっ、ナパージュの残り物のゼリーがあったじゃん
で、タルトの上にそのナパージュの残り物とオレンジ缶のジュースで作ったアガーゼリーを乗せます
やっぱゼリー乗せた方が正解だったじゃん^^¥
Take5はデフォでゼリー乗せだな
Take5はデフォでゼリー乗せだな
カットは8ピース
なので一人で2個〜3個食べられます
直径24cmとサイズが大きいので一個でも結構なボリューム
各自2個までは権利はあります
3個目は早い者勝ち・・・・
なので一人で2個〜3個食べられます
直径24cmとサイズが大きいので一個でも結構なボリューム
各自2個までは権利はあります
3個目は早い者勝ち・・・・

土曜日に食べて日曜日にもう一個
月曜日、出張に行く前にもう一個食べました
火曜日、帰ってくるとまだ一個残っている
あら、要らないんだ
じゃあ食べちゃお ( '༥' )ŧ‹”ŧ‹”
・・・・・
「私2個しか食べていないのにぃ」
帰ってきた下の娘に怒られました^^;
「わかった、もう一回作るから」 (;^_^A アセアセ
「あれは6月のケーキなの 他の月じゃ違う」٩(๑`^´๑)۶プンプン
アイスティの季節ならいいと思うけれどなぁ
じゃぁ来年の6月・・・
って、来年は下の娘も就職じゃん
ウチにいるかどうかは分からないよね
Take5はあるのかな

<記事に関係のない政治的内容のコメント及び宗教的内容のコメントは削除させていただきます>