今年は鯉のぼりも兜もないけれど 抹茶シフォン黒糖クリーム粒餡添え [スイーツを作ろう(making sweets)]
5月5日は兜ケーキや鯉のぼりケーキを作るのがお約束だったのですが、下の娘も卒業し就職したとなれば今更こどもの日もないだろう、普通のケーキでいいかなと^^;
まぁ、鯉のぼりパイ以降、いいアイデアが出なかったのもあって
まぁ、鯉のぼりパイ以降、いいアイデアが出なかったのもあって
じゃぁって訳で、何を作ろうか
あーだこーだと悩んでいると下の娘が抹茶のケーキが食べたいと
抹茶のケーキかぁ
あっさりとシフォンが良いと言うので抹茶シフォンを作ることに
あーだこーだと悩んでいると下の娘が抹茶のケーキが食べたいと
抹茶のケーキかぁ
あっさりとシフォンが良いと言うので抹茶シフォンを作ることに
でもどうせならと黒蜜のクリームに粒餡を添えて思いっきり和に振ってみることに^^¥
材料を揃えてオーブンを180℃に予熱開始
用意した材料は卵黄が7個分(118g)、グラニュー糖が50g、オリーブオイルが80g、水が100g、薄力粉(バイオレット)が130g、抹茶が20g、卵白が9個分(266g)、グラニュー糖(メレンゲ用に)が80g、感想卵白が3g、それにバニラオイル
シフォンの型は直径21cmのを使用しました
シフォンの型は直径21cmのを使用しました
まずは薄力粉130gと抹茶20gを合わせ、3度ほど篩っておきます
ボールに卵黄7個とグラニュー糖50gを投入
ホイッパーで白く持ったりするまで混ぜます
ホイッパーで白く持ったりするまで混ぜます
白くもったりした感じになったらオーリーブオイルを少量づつ加え、都度混ぜます
この時下の娘がダイニングにやってきましたので丁度良いと強制参加
昔はこうして二人一緒に作っていたものですが、いつの間にか一人で作るようになってしまいました
昔はいつも一緒に作っていたのに高校受験のタイミングで偶にしか一緒に作らなくなって、大学受験のタイミングで完全に一人で作るようになりましたよ
で、下の娘は焼き菓子担当になって、クッキーは彼女が作っていました
この時下の娘がダイニングにやってきましたので丁度良いと強制参加
昔はこうして二人一緒に作っていたものですが、いつの間にか一人で作るようになってしまいました
昔はいつも一緒に作っていたのに高校受験のタイミングで偶にしか一緒に作らなくなって、大学受験のタイミングで完全に一人で作るようになりましたよ
で、下の娘は焼き菓子担当になって、クッキーは彼女が作っていました
バニラオイルを好きなだけ加えて混ぜて
水、100gを少量ずつ加えながら混ぜてゆきます
やっぱ二人で作ると楽だねぇ
作りながら撮ってを一人でやっていると結構大変だし^^;
作りながら撮ってを一人でやっていると結構大変だし^^;
混ざったら篩っておいた薄力粉+抹茶を篩入れて
混ぜます
混ざったらメレンゲ待ち
で、メレンゲを作ります
氷水に浮かべたボールに卵白9個とアルプミナ(乾燥卵白)3gを投入
ハンドミキサーで泡だてます
氷水に浮かべたボールに卵白9個とアルプミナ(乾燥卵白)3gを投入
ハンドミキサーで泡だてます
最初は卵白だけで
ある程度泡立ったらグラニュー糖80gを数度に分けて加え、都度よく混ぜて
こんな感じかな
出来上がったメレンゲの4分の一ぐらいを抹茶のボールに入れて
混ぜます
抹茶とメレンゲが馴染んだところでメレンゲのボールに全部入れ混ぜるのですが
抹茶とメレンゲが馴染んだところでメレンゲのボールに全部入れ混ぜるのですが
メレンゲのボールに入りきりそうもなかったのでメレンゲの方を加え、混ぜます
それをシフォンの型に流し入れて
180℃に予熱したオーブンに入れ、35分焼きました
シフォンって、このハミ出しの部分が何気に楽しみ
そう、つまみ食い^^¥
そう、つまみ食い^^¥
穴に瓶を差し込んで
引っくり返して、そのまま放置冷却
しっかり冷えたらハミ出し部分をカットです
外周はパレットナイフを入れて・・・・って、早速横でつまみ食い^^;
そのつまみ食いに気をとられたのか
そのつまみ食いに気をとられたのか
型から外して
一部分にナイフの入れ傷が><
まぁ、仕方ない
クリームでコートするからそれで誤魔化せるし
まぁ、仕方ない
クリームでコートするからそれで誤魔化せるし
ここでモグモグタイム
つまみ食いがまたいいんだよね
ふわふわに仕上がって満足
やっぱ水を使うのがいいですね
水じゃぁつまらないと牛乳とか使ったときはここまでふわふわに仕上がらなかったし
つまみ食いがまたいいんだよね
ふわふわに仕上がって満足
やっぱ水を使うのがいいですね
水じゃぁつまらないと牛乳とか使ったときはここまでふわふわに仕上がらなかったし
さて、コーティングのクレーム・シャンティイ
乳脂肪47%の生クリーム200ccとグラニュー糖を5g用意
そして今回は黒糖風味を加えようと黒蜜も20gほど用意しました
乳脂肪47%の生クリーム200ccとグラニュー糖を5g用意
そして今回は黒糖風味を加えようと黒蜜も20gほど用意しました
氷水に浮かべたボールに材料を全部投入
ホイップします
ホイップします
コート用なのでやや緩めで
抹茶シフォンに
黒糖(黒蜜)クリームを下塗りコーティング
冷蔵庫に入れて寝かせます
指に付いたクリームを舐めてみましたが、思ったより黒糖感はありません
後味に仄かに感じる程度
これは企画倒れか・・・・//orz
冷蔵庫に入れて寝かせます
指に付いたクリームを舐めてみましたが、思ったより黒糖感はありません
後味に仄かに感じる程度
これは企画倒れか・・・・//orz
寝かせた後は上塗り
上塗りも黒糖(黒蜜)クリームでいこうと思っていましたが思ったより黒糖感がないというか、クリームに負けているというか、イマイチな感じでしたので黒糖クリームは諦め
普通に何も加えずクレーム・シャンティイを作ります
そのかわり粒餡(缶詰のだけれど)を添えることに
用意したのは乳脂肪35%の生クリームを200ccにグラニュー糖を20g
上塗りも黒糖(黒蜜)クリームでいこうと思っていましたが思ったより黒糖感がないというか、クリームに負けているというか、イマイチな感じでしたので黒糖クリームは諦め
普通に何も加えずクレーム・シャンティイを作ります
そのかわり粒餡(缶詰のだけれど)を添えることに
用意したのは乳脂肪35%の生クリームを200ccにグラニュー糖を20g
氷水に浮かべたボールに生クリームとグラニュー糖を投入
ホイップします
ホイップします
それを上塗り、仕上げ塗り
上塗りのクリーム、200ccではちょっと多かったけれど、余らすのもねって事で厚塗り^^;
アッサリが売りのシフォンがクドくなるけれど、まぁいいかw
アッサリが売りのシフォンがクドくなるけれど、まぁいいかw
合わせる飲み物は抹茶を点ててみました
抹茶シフォンですから抹茶が合うだろうとw
抹茶シフォンですから抹茶が合うだろうとw
クリームの層の厚いことw
一応二層になっていますね(熱したナイフでカットしたから溶けて境目がアヤフヤだけれど)
一応二層になっていますね(熱したナイフでカットしたから溶けて境目がアヤフヤだけれど)
粒餡を添えて
抹茶に粒餡、合いますね
クリームと粒餡の相性もいいですから味は文句ない
でもナッペがねぇ^^;
もっと綺麗にしたいものです
それにカットが問題
どうにも上手くカットできません
上の画像のはナイフ入れ直しの躊躇い傷で段ができちゃってるしーー;)
抹茶に粒餡、合いますね
クリームと粒餡の相性もいいですから味は文句ない
でもナッペがねぇ^^;
もっと綺麗にしたいものです
それにカットが問題
どうにも上手くカットできません
上の画像のはナイフ入れ直しの躊躇い傷で段ができちゃってるしーー;)

<記事に関係のない政治的内容のコメント及び宗教的内容のコメントは削除させていただきます>