アメリカーンな気分の時はハンバーガー 名古屋駅 カフェ ダウニー JRゲートタワー店(Café Downey) [ハンバーガー&ハンバーグ(Hamburger)]
<記事に関係のない政治的内容のコメント及び宗教的内容のコメントは削除させていただきます>
えびふりゃぁにどて飯、にゃごや名物wのせ丼 名古屋駅・エスカ 海老どて食堂 [おいしいもの]
この日は名古屋に出張
名古屋ですから名古屋飯をいただきます
<記事に関係のない政治的内容のコメント及び宗教的内容のコメントは削除させていただきます>
2月はショコラケーキで [スイーツを作ろう(making sweets)]
FIFO無視の割り込み記事です
2月はチョコの月
なので作ったのはショコラケーキ
誕生日だったし濃厚なケーキを食べたかったから^^;
なので作ったのはショコラケーキ
誕生日だったし濃厚なケーキを食べたかったから^^;
大好きなルビーチョコのガナッシュを挟んで
詳細はこちら→https://sal1v3.seesaa.net/
<記事に関係のない政治的内容のコメント及び宗教的内容のコメントは削除させていただきます>
パフェを味わう休日の午後 東京駅・丸の内 CHOCOLATIER PALET D’OR [甘いもの]
京都から戻りましたが仕事には行きません
面倒だったので一週間ずっと休みを取っちゃいましたからw
なので雨の分京都延泊でも良かったのですが、流石に紅葉の時期に今日の明日じゃ部屋は取れるとは思えず諦めて戻ってきたのです
面倒だったので一週間ずっと休みを取っちゃいましたからw
なので雨の分京都延泊でも良かったのですが、流石に紅葉の時期に今日の明日じゃ部屋は取れるとは思えず諦めて戻ってきたのです
最近は銀座とかは滅多に行く事がなく(某国人がいっぱいで喧しいんだよね、だから行く気になれないのもあって)、なので折角来たのだから遊んで帰ろうと
でもやっぱり銀座は避けたい、そういった輩が居ない場所はないかなと考えた時に浮かんだのは丸の内
あそこならまだ静か、行きましょう
何か美味しいものを・・・と感がると頭に浮かんだのは” CHOCOLATIER PALET D’OR”
以前パフェマニアのぶぅたんから情報を得たお店(それは大阪店の事だったかも?)
ううううっ、見つめているとホワイトチョコのアイスが誘惑してきます
イチゴと一緒に食べたら美味しいに決まってる
それらがホワイトチョコのカップに入っているなんて
カップ丸ごとガブリとやったらめっちゃ美味しいだろうなぁ
勿体なくてできないけど^^;
ショコラティエ パレ ド オール 東京(CHOCOLATIER PALET D’OR)
03-5293-8877
東京都千代田区丸の内1-5-1 新丸の内ビルディング 1F
11:00 - 20:00
03-5293-8877
東京都千代田区丸の内1-5-1 新丸の内ビルディング 1F
11:00 - 20:00

特養に入所中の婆さんの面会に行った翌日、休みを取りました
流石に体がもたないから
(昔は休まなくても平気だったけれど今はとても無理)
で、その休みを利用して循環器科の病院へ
通院の2回目です
(前回は採血メインで薬とかは無し、この日は結果説明とレントゲンと心電図)
病院での血圧測定では190/125を記録
最初、測定器の加圧設定がそこまで上げていなくてERRORが出るおまけ付きw
その値と採血結果で処方箋が出ました
ついにヤク漬けかぁ・・・・ーー;)
あと尿酸値が高くなってきているそうで、腎臓の薬も
心臓が肥大とか言われたな
高い圧力で血を送るよう頑張った心臓は鍛えられすぎてマッチョになったって事ですかね^^;
それにΓ-GTPがどーたら、こーたら言っていたような
で次回はエコーを撮るそうです
そうそう、健康診断の正式なリザルトシートが送られてきたのですが
血圧、腎機能、肝機能の指摘は当然として
それ以外に前立腺がどうたらこうたら
脂質代謝異常うんたらかんたら
中性脂肪値の600超えには流石にびっくりでした@@;)
(前日に食べた厚さ4cmのカツが乗ったカツカレーの破壊力、凄すぎw)
いやいやいや、思った以上に体はボロボロ、ガタガタ
年齢相応なんだろうけれど
この5年で一気に来たような気がする
長生きする体ではなさそうだけれど
年金の回収はしたいなぁ
*****追記*****
移行完了しました
https://sal1v3.seesaa.net
コメントはseesaaの方へ
<記事に関係のない政治的内容のコメント及び宗教的内容のコメントは削除させていただきます>
京都の老舗珈琲店deナポリタン 京都駅前地下街ポルタ イノダ珈琲 [オムライス&ナポリタン (omletrice&]
前記事からの続きです
次に向かったのは創業は昭和15年という老舗喫茶、イノダコーヒー
本当は烏丸御池の本店に行きたいところですが、既に購入済みの帰りの新幹線の時刻の関係でわらび餅の購入を優先したため本店は諦めました
京都駅周辺の支店に行けばいいかなと
代わりに行ったのは京都駅、ポルタ支店
ここではイタリアンという名のようです
スパゲッティは二種、イタリアンとボルセナ
パスタではなくスパゲッティという表記がいいですね
ナポリタンはあくまでスパゲッティ、パスタじゃ違う
此処ではトマトスープベースのナポリタンを”イタリアン”、チキンスープを使ったホワイトソースベースのを”ボルセナ”と名付け、常連さんは”赤い方””白い方”で通じるとか
トマトソースやケチャップではなく”トマトスープベース”というのが個人的には引っかかりますが(スープパスタは好まないのです)、老舗のナポリタン、味わってみましょう
赤い方のドリンクセットをオーダーしました
ドリンクはアイスラテで(ブラックはチーズケーキと一緒の時以外は苦手で^^;)
イタリアンの到着〜♪
イタリアンは金属製の器に入ってきます
運ばれているときはちゃんと蓋をされていて、何やら高級な雰囲気
テーブルに置かれるときはその雰囲気にワクワク
蓋を取ってご対面の儀式を楽しみに銀色に輝く器を見つめていたのですが、置かれた瞬間、お店のお兄さんは蓋を取って持って行ってしまいました
えーっ、取らせてくれないのぉ〜、自分で取りたかったのにぃw
だってさぁ、開けた瞬間のトマトの香りや熱々の湯気の立ち上る様、これらを最大限楽しむには自分で蓋を開けないとね
昭和の昔から変わらないレシピ
ハムや玉葱、ピーマン、マッシュルームなどにトマトソースがしっかり絡まります
ソースは自家製トマトソース、スープベースなだけあってドロドロ感は強め
ですがスープと言う程にシャビシャビしていないので、心配したけれど自分的にはギリ大丈夫
では、いっただきまーす
まず最初は何も加えず素のままで
フォークに軽く巻いて口の中へ
コシ?、何それ?強いの?的なコシ
コシというかそんなものは全くありません
その点ではナポリタンとして良いのですが、問題はもちもち感が無い事
単に長時間茹でた的食感で、一晩寝かせていたようなもちもち感が無いのです
ソースは甘いケチャ感はなく酸味あるトマトソースが前面に
隠し味にソースが入っているかな的な酸味を感じます
これがまたノスタルジックな味を醸し出していい感じ

この週末は特養に入所中の婆さんの面会に行ってきました
今回の同行は奥さんの番
娘たちと一緒に行くときは美味しいものを食べ歩くのですが
奥さんの場合は食べ歩きは全くありません
なのでお小遣いは温存^^¥
いや、別に奥さんに意地悪している訳では無いです
奥さんの方から”美味しいもの食べ歩き”の特典を辞退しているのですよ
食べ歩くよりも、名古屋地域の自分のブログ(だったかな、違うかも、興味ないし)仲間と遊びたいと
面会が終わったら名古屋駅で待ち合わせて遊んで
翌日は朝から岐阜駅で待ち合わせて遊んだようです
で、その間自分は好き勝手に行きたかったカフェや蕎麦屋へ
やっぱ別行動っていいね^^¥

<記事に関係のない政治的内容のコメント及び宗教的内容のコメントは削除させていただきます>
やっぱり”並”じゃ足らなかった 京都・烏丸御池 じじばば木馬亭 [オムライス&ナポリタン (omletrice&]
前記事からの続きです
並で200g、大で300g、横綱は500g
やっぱさぁ、横綱いきたいよねー
500gならパンチョの大と一緒、パンチョではいつもメガ(600g)を食べていますから500gは自分いとっては普通(流石にパンチョの1200gの番長には手を出しませんが^^; ましてや1500gの星人なんか絶対無理)
この地点では横綱の気分満々でした^^
ランチはナポリタンとドライカレーの二種のようです
入店すると券売機に案内されました
で、ナポリタン横綱をポチッとしようとした瞬間、何故か急に賢者モードに
「この後もナポリタンを食べる予定だし、既にボロネーゼを食べているし、炭水化物を摂取し過ぎなような・・・」
しかも専属管理栄養士の怒り顔が頭に浮かび、”ナポリタン横綱”に向かっていた指先は急に進路変更、”ナポリタン並+サラダ”をポチッとな
炭水化物を食べる時は最初にベジを食べるようにと言われているので^^;
サラダを食べているとナポリタンも到着
う〜ん、やっぱ並だと少な過ぎる
”横綱”は流石に頼んではいけないと思うけれど、”大”ぐらいなら許されたんじゃないかなぁ
”大”にしておけば良かったよ(大を見たら見たで横綱が良かったって思うだろうけれどw)

健康診断のリザルトシートの正式版が送られてきました
いやぁ、要医療、要精密検査の大盤振る舞い^^;
ここまで大盤振る舞いしてくれなくてもいいのに
で、脳のMRIの結果なのですが
脳梗塞や脳卒中を疑う場所はないとの事でした^^¥
その他の所見は
大脳白質病変 僅かに異常あり
だそう
ようは頭の血の巡りが良くないって事らしいけれど
それ、知ってた
昔からだしw
じゃぁなきゃバイクなんかに乗っていない
「バイクは馬鹿にしか乗れん」
という至言もあるぐらいだし
<記事に関係のない政治的内容のコメント及び宗教的内容のコメントは削除させていただきます>
可愛すぎるボロネーゼ ブルーブックスカフェ [オムライス&ナポリタン (omletrice&]
フランソワでお茶した後はお目当のナポリタンのお店に向かいます
適当に道を選んで歩いてゆくと・・・
_41753.JPG)
ハンバーガーの看板が目に入りました
なかなかアメリカーンな感じで美味しそうです
お店は何処?
適当に道を選んで歩いてゆくと・・・
ハンバーガーの看板が目に入りました
なかなかアメリカーンな感じで美味しそうです
お店は何処?
Blue Books Cafe
ってコレ、確かBLUE NOTE JAPANのproduceのお店じゃね?
確認がてらググってみると間違いなくBLUE NOTEのお店
へぇ〜、こんなとこにあるんだ
看板のハンバーガーも美味しそうだったし、入ってみる事にしました
ナポリタンは諦めるのかって?
いえいえ、1日にランチは一回だけって決まりはないですからw
ハンバーガーの後にナポリタンは食べますよ
そもそも、最初っからナポリタンは二箇所で食べる予定だったしwwwwwww
入店
店内は98席と結構な広さ
BLUE NOTEって事で4ビートJAZZが流れていると期待したのですが、bossa nova系8ビートでした
午前中だったからかもしれませんね(昼間は軽やかな方がいいからね)
それは兎も角として、残念だったのは音、sound
あまりいい音で鳴ってなかった
ランチタイムだったから本気モードじゃなかったのかな
いや、単に自分の音の好みが古臭いだけかもしれませんね
この音が今の流行りなのかも
なにせ自分が聴きまくっていたのは1980年代だったから、40年前の音だし
今の時代の流行りの音とは違うのでしょうね
なんて偉そうに書いていますが、当時そんな大層なモノで聴いてはいなかったですよ^^;
NS-1000MをLuxmanで鳴らしていたぐらい(実はこの二つは今も現役)
ドリンクセットを頼もうかと思いましたが、よくよく読むとランチメニューはコーヒー付きでしかもおかわりOK
ならばドリンクセットにする必要はありません
オーダーを取ったお兄さん、奥に引っ込んだものの再び登場
「すいません、本日はハンバーガーが売り切れで・・・」
ぬぁんだってぇ
「バンズが無いそうで」
仕入れを忘れたのかな、無いものは仕方ない
でも、それならそうと表の看板や品書きに”売り切れ”シールでも貼っておいてよ
だったら入らなかったのに
クリーム(濃いめのミルク?)はしっかりと温められています
これは良い気配りですね
(でも自分は猫舌なので冷たいミルクでコーヒーの温度を下げたかったりするw)
まずは何も加えずコーヒーを一口
うっすぅ〜@@;)
いやぁ、薄い、味がない
まるでミスドのコーヒー
でもそれはある意味正当なアメリカのコーヒーの味
US出張で滞在していた時、コーヒーは何処もこんな味だったな
ミルクを加え、薄さを誤魔化して飲みます
おかわりOKだけれどおかわりする気にはなれないなぁw
手と比較してみるw
う〜ん、絶対足りない
この後ナポリタンは普通に食べられそうw
では、いっただきまーす
まずはベジファーストでサラダから
専属管理栄養士の言いつけで唯一守っているのがコレ
揚げ物断ちとかはこのところ箍がユルユル
塩分も何気に摂取しているような(←この当時のことです 健康診断以降監視がキツくなりましたw)
どう見ても量が可愛いい
Blue Noteなんだからさ、量もアメリカーンなサイズで欲しいなぁ
それともNYは量が少なめなのかな(田舎へ行けば行くほど量が増え、都会に行けば行くほど量が減るのはどの国も一緒みたいだから)
ブルーブックスカフェ 京都
075-252-5151
京都府京都市中京区麩屋町通御池上る上白山町249
11:30 - 23:00
075-252-5151
京都府京都市中京区麩屋町通御池上る上白山町249
11:30 - 23:00

建国記念の日
朝から奥さんが映画がどーのこーの
働く細胞がどーのこーの
映画を一緒に見に行けって言っているようです
腰が痛いって言っているのに
行きたくないけれど、あまりにもしつっこく言い続けるから根負け
行く事に
まぁ、奥さんの事だから佐藤健を見たいだけなんだろうけれどw
じゃぁ、何処の映画館に行くか
最寄りは横浜駅の上、桜木町駅前のコレットマーレ
でもほぼ満席でいい席はありません
そうだ!ムービル
横浜駅西口五番街の先のムービル
めっちゃ、薄暗くもさい、昭和の香りが残る映画館があるじゃないか
調べるとガラガラw
ここ、狙い目なんだよね、絶対空いているから
傾斜緩やかで前の席の頭が気になる程だけれど
そもそも気になるほど混んでないしw
ただ問題はsound
流石に最新の映画館に比べて音の迫力は物足りない
そんな欠点はあれども空いているのがいい
えっ?映画の感想?
まぁ、なんだな
実写化はやっぱ難しかったんじゃねw
それでも小ネタいっぱいでソコソコ楽しめました
壁走りもやってたし

<記事に関係のない政治的内容のコメント及び宗教的内容のコメントは削除させていただきます>
京都の老舗喫茶店 仏蘭西風喫茶室 フランソワ [甘いもの]
京都紅葉撮り、3日目最終日
この日の天気予想は雨
なので紅葉撮りは完全に諦めました
カメラを出すつもりはありません
では、何をやるか
数年前も雨だった事があります
その時は紅葉撮りの初日でした
鉄道博物館で鉄分補給をした後は新撰組の映画をみたっけ
新撰組の映画は京都で観るのが良いと言い聞かせながらw
この日の天気予想は雨
なので紅葉撮りは完全に諦めました
カメラを出すつもりはありません
では、何をやるか
数年前も雨だった事があります
その時は紅葉撮りの初日でした
鉄道博物館で鉄分補給をした後は新撰組の映画をみたっけ
新撰組の映画は京都で観るのが良いと言い聞かせながらw
今は特に気になる映画も無いし、鉄道博物館にまた行くのもね
鉄はまぁ好きだけれど、そこまでじゃ無い
気動車専門ってぐらいに極小さな分野限定なのです(ようは内燃機関が好き)
で、いろいろ考えた末に食べ歩くことにしました
HOTELをチェックアウトして荷物を預けたら、傘だけ持って出かけます
まずはお茶でも飲みましょうか
最初に向かったのは昭和9年開店の老舗の喫茶店、仏蘭西風喫茶室フランソワ
京都市内に現存する喫茶店として三番目に古いとか
今回は行かなかったですが、一番目と二番目も行ってみたいですね
扉を開け、中に入ると赤いビロードの椅子が出迎えてくれます
クラシカルな内装に漆喰の白壁、そして窓にはステンドグラス
なかなか味わい深い内覧
流れる曲はクラシック、古の喫茶室そのもの
この雰囲気、喫茶店マニアのぼんぼちさんならどう評するのだろうと思いながらこの喫茶室の雰囲気に浸っていました
記事にUPした時のぼんぼちさんのコメントを楽しみにしつつ記事を寝かせていたのですが・・・・まさかあんなことになるとは
古の喫茶室そのままとは言っても店内は完全禁煙、なので珈琲と煙草の匂いの混ざった昭和の喫茶店的匂いはありません
お茶の後は昼ごはん
実はこの日はナポリタンを攻めることに決めたのです
前日の晩御飯がオムライスだったし、なら次はナポリタンかなと思ってw
で、目星を付けていたナポリタンのお店に向かって歩いていたのですが、途中で渋げな蕎麦屋さんを発見
河道屋?どこかで聞いたような
気にはなりましたがナポリタンと決めていたのでスルー
そのまま歩きます
すると蕎麦ぼうろのお店の河道屋を発見
調べてみると先ほどの蕎麦屋さんはこの蕎麦ぼうろのお店の経営らしい
来年とかに来てみましょう
と、思ってそのまま進んだのですが。。。。。この記事をタイプしているときに何気にぐぐったら
何と、2024年の12月で蕎麦屋さんは営業終了と
あの日、ナポリタンに拘らずに入っておけば良かった><
(営業終了と言ってもその場所での営業終了で、場所移転のようです)
ナポリタンを求めて京都紅葉撮り3日目は続く・・・・

今日、血圧の件と脂質異常の件で病院に行ってきました
採血やら何やら検査をして
来週も検査のようです
薬は検査の後だそう
病院通いが面倒そうだ ε-(;-ω-`A) フゥ…
このまま薬不要で様子見でOKって事になってくれないかなぁ
2年前そうだったように

<記事に関係のない政治的内容のコメント及び宗教的内容のコメントは削除させていただきます>
でっぷり太っちょなオムライス 京都・岡崎 グリル子宝 [オムライス&ナポリタン (omletrice&]
宝筐院がCLOSE時刻となって外へ
嵐電に乗って嵐電天神川で降りたら太秦天神川駅へ
地下鉄東西線に乗り換えへ東山に向かいます
嵐電に乗って嵐電天神川で降りたら太秦天神川駅へ
地下鉄東西線に乗り換えへ東山に向かいます
そこからトコトコ歩いて向かったのは平安神宮の東側、岡崎通沿いにある”グリル子宝”
晩御飯にはちょっと早いけれど、昼ごはんも早かったからね
ここを選んだ理由は通しで営業している事と、大盛りオムライスが魅力的だったから
早めの晩御飯だからしっかり食べておかないとね
中途半端な時間ですが、しっかり満席
15分ぐらい待ちました
こんな時間で待ちになる位ですから、もしこれがランチタイムとかに来たのなら凄い行列なのかも
店内は33席程あります
オムライスを食べると決めてはいますが、一応品書きを確認
ランチセットはいろいろ楽しめていい感じだけれど、この時間じゃ流石にダメだろうあぁ^^;
ハンバーグにポークチャップ、気になるのは色々ありますが
ハムエッグが何気に気になります
どんなハムのハムエッグなんだろう
ウチの朝ごはんのハムエッグや吉野家の朝定食のハムエッグとは違うことだけは確かだけれど
やっぱオムライスがいいね
サイズは絶対に”大”(これは昨年の秋の事で・・・、調子に乗りまくってる頃だったのです^^;)
ソースはデミグラ
でも自分はケチャがかかっている方が好き
デミグラだと重くなるんだよね
ケチャは酸味が重くなるのを防いでくれるのがいい
なのでかけるケチャはクラシックスタイルのオムライスに限っては酸味が強めなカゴメを使ったのが好き
赤い福神漬け^^;
オマイ、カレー以外にも出てくるんだ
カレー専門だと思ってたよ
なので口直しに福神漬けを食べると、次の一口は頭の奴がこう言うのです
「次はカレーだよね」
で、次も当然オムライスだから頭はちょっとパニックw

7日は自分の誕生日だったわけですが
その日、下の娘に誘われてチーズが自慢のイタリアンバルへ
商店街通りではなく裏側にある隠れ家的お店
家から徒歩圏だから
ワインをしこたま飲んで
しっかり食べて
さぁお勘定
何と下の娘が奢ってくれると
オマイもそんな大きくなったんだ(゜-Å) ホロリ
娘に奢られる日が来るとは
感慨深いものがありますねぇ==)

<記事に関係のない政治的内容のコメント及び宗教的内容のコメントは削除させていただきます>
そうだ京都、行こう。秋でも青もみじのトンネルの宝筐院 [そうだ京都、行こう。(KYOTO)]
前記事からの続きです
祇王寺で閑寂美に浸り過ぎてしまい、時間が押してしまいました
大体何処も拝観は16時まで、急がないとね
宝厳院に行くか宝筐院に行くかと迷っていましたが、時間的に距離の近い宝筐院の方が良かろうと
ギリギリな感じで到着
うっすらとオレンジ色を含んだ陽は傾いて影は長くなっています
急いで回らないとね
表は地味な宝筐院なのですが、境内は思いのほか奥行きがあります
その庭は回遊式庭園
実は昨年が初訪問(いつも派手な現在風な庭の宝厳院の方に行っていたので^^;)
昨年のイマイチな紅葉のコンディションであったにもかかわらず、見事な紅葉のトンネルに喜んだのでした
今年は昨年よりもコンディションは悪いですから期待はしてはいけないと分かっていたのですが、やっぱり昨年の感激が蘇ってしまってワクワクしながら回遊庭園へ
うわっ、緑
めちゃくちゃ緑やん
昨年は頭の上は真っ赤だったのになぁ
ちな、昨年はこんな感じ
両方とも11月の最終週ですよ
昨年の悪いって言われたコンディションでこれなのだから、その前年(前々年?)の当たり年の時はどれ程見事だったのでしょうね
コレですよ
全く違う季節に来たみたいw
今日なんざは日差しも妙に強いし
いくら天気がいいって言ったって、空を見上げると運動会の日の青空(10月の青空って感じ)
で、2024年の紅葉撮りはあまり撮らずに終了しました
何時もはHOTELに戻るとSDカードの画像をMacに移して、翌朝はマッサラなカードで撮るのです
そうしないと満杯になっちゃうから
でも今回は画像はウチに戻ってから移しただけ
そう、メモリーカード一枚で事足りてしまったのです
それ程に撮らなかった^^;
ウチに帰ってからメモリーカードの画像DATAをMacにトランスファーアプリを使って転送したのですが
何と転送エラーが発生
転送エラー出すとカードの中身が全く読めなくなっちゃうんだよね
でも大丈夫、カードはZfは二枚使っていて、同じDATAが入っているから
で、そのカードを、今度はアプリを使わずドラッグ&ドロップ
これなら大丈夫かと思ったけれど、これもコピー途中でエラーが( 」゚Д゚)」ナンダト
画像全滅です
生き残っているDATAは転送初期の鞍馬の画像だけ//orz
復旧ソフトを使ってカードのDATAを読んで修復
数枚の画像はOUTでしたが他は無事復旧
メモリーカードのDATAの転送、安定してくないと困るなぁ
毎回復旧ソフトなんて買ってられないよ
鎌倉撮りの時にDATAの転送でエラーが出たことは無いから、多分DATAの量が多いとダメなんだろうなぁ
自分のMacのUSBポートに問題があるのかも(iPhoneの画像を転送するときも切れる時があるから)
6年使っているからそろそろ買い替えどきかな
OSも買った時のまま、Mojaveだし^^;
ますますお小遣いが厳しくなるなぁ
<記事に関係のない政治的内容のコメント及び宗教的内容のコメントは削除させていただきます>
そうだ京都、行こう。平家物語の祇王寺 [そうだ京都、行こう。(KYOTO)]
二つ前の記事からの続き、京都紅葉撮り記事に戻ります
この静寂な雰囲気に浸りたくて嵐山に来た時は必ず寄るのです
自分の一番好きな祇王寺の風景は敷紅葉の頃
冬枯れの木と苔の上に真っ赤な紅葉が敷き詰められた紅葉が醸し出す寂しさは実に美しい
この日の紅葉の具合は見頃とはとても言い難い状態
まだまだ緑いっぱいの紅葉です
でもまぁ、そんなに悔しくはありません
紅葉の盛りの時に来たこともありますが、やはり一番美しく感じたのは紅葉の葉が落ちきった敷紅葉の頃だったのです
近江生まれの祇王さんは、母と妹を伴って京都へと出てきて、妹とふたりで白拍子になり、清盛に見初められ寵愛を受けることに
ラブラブな時期はしばらく続き、清盛は祇王の願いはなんでも叶えてしまうという溺愛ぶり
(おぉ祇王さん、余程にいい女だったんだねぇw)
暫くして都に16歳の白拍子、仏ちゃんが現れ、美人で可愛くてしかも舞や歌も素晴らしいと人々の大人気になっていた
仏ちゃんは清盛に召されたことがないことを不本意に思い、若さ故のパワーで自分から清盛に売り込もうと御前に凸した
清盛に認められればもっともっと人気が出て売れるからね
しかし、清盛は「俺は祇王ちゃんとラブラブなんだぜぃ♡、他の白拍子なんて興味ないね」
って仏ちゃんに会う気もない
祇王さんは自分と同じ境遇の仏ちゃんが無下に帰されようとしていることを不憫に思い、ひと目会うだけでも、と清盛にとりなす
清盛は祇王がそこまで言うならと、仏ちゃんを御前に通し、今様(当時の流行歌謡)を歌うよう命じる
仏ちゃんが今様を歌うと、清盛は今様のあまりの素晴らしさに感心し、舞もさぞや上手であろうと舞わせる
そして、案の定、仏ちゃんは上手に舞った
清盛は舞や歌も素晴らしく、しかも若く美しい仏ちゃんをすっかり気に入ってしまい、イチ推しを祇王さんから仏ちゃんに変えてしまった
さらに「やっぱ若い娘の方がいいもんね」と、仏ちゃんを自分の元に置くことを決めてしまう
(その気持ち、良く分かるぞ清盛w)
しかし仏ちゃん、流石に祇王さんに申し訳ない
「舞を見ていただいただけで十分、今日のところはこのまま帰りたい」と言うが
清盛は、「仏ちゃんが祇王に遠慮するというのなら祇王を追い出す」、と祇王さんは2推しからも外され屋敷から追い出されてしまう
祇王は3年暮らした自分の部屋を片付け、泣く泣く障子に和歌を書きつけて、清盛の屋敷から出て行った
もえいづるも枯るゝも同じ野辺の草 何れか秋にあはではつべき
(芽生えたばかりの花も枯れようとする花も、もとは同じ野辺の草だから、いずれも秋になれば枯れてしまうだろう(飽きられて捨てられるだろう))
母と妹の住む家に帰った祇王さんだが、清盛からのお手当もストップし、たちまち貧しい暮らしになる
(清盛、手切れ金ぐらい渡せよ、何も無しで追い出すなんざ男としてどうよ)
祇王さんが自分の運命を悲しみ毎日泣いて暮らしているところに、清盛が使いをよこした
一瞬、”縒りを戻せる”と喜んだが実は「仏ちゃんがふさぎこんでいるので、祇王が舞や歌を見せて仏を楽しませるように」との命令
そんな命令には従いたくはなかったが、偉い清盛様に逆らったら都では暮らせなくなる
祇王さんは仕方なく清盛の元に出向くが、以前召されたよりもはるかに格下、末席の場所に通される
しかも清盛は視線すらよこさない
「以前は清盛様の傍近くに座っていたのに今では末席」と沈みこむ祇王さん
それを見た仏ちゃん、申し訳なさいっぱいで清盛に「祇王さんをここまで上がらせてほしい」と頼むが清盛は聞き入れない
祇王さんは今様を一つ歌ったが清盛はそれ以上を求めず、「いちいち呼ばなくともいつでも来て仏ちゃんを楽しませよ」、と言い捨てた
祇王さんは、みじめな気持ちを一層強くして、身を投げる気持ちになる程に追い詰められた
家に戻り、もう何もかもが嫌になったから身を投げると言うと妹の祇女も姉と一緒に身を投げると言う
すると母の刀自は、娘より長く生きるわけにいかず、まだ生きられる母を死なせることは五逆罪ではないか、とさめざめと泣き、身投げを止めるよう口説く
そう言われて祇王は自害を思いとどまり、髪をおとし尼になって嵯峨の山里の往生院境内の小さな庵(この祇王寺)で念仏を唱えて生きることにする
妹も姉の後を追い尼になる
母も娘たちが尼になったのに自分がこのままではいられないとやはり尼になった
しばらくたって三人の暮らす小さな庵を真夜中に訪ねる者があった
祇王さんは魔物の類かと思うたが、戸を開けてみると、そこには仏ちゃんが立っていた
(仏ちゃん、真夜中に一人でこんな山奥に来たのか?怖くなかったのかな)
仏ちゃんは、自分のせいで祇王さんやその一族が憂き目を見ることになったことをとても悲しく思い、清盛の元にいても明日は我が身と思うと華やかな暮らしも虚しいものにしか思われず、清盛の元から逃げてここに来たのだと言う
そして被っていた衣を取ったその姿は丸坊主、尼の姿
祇王さんは仏ちゃんを受け入れ、4人で仲良く念仏をとなえて暮らしましたとさ
めでたし、めでた・・・・めでたいのか?
草庵の仏間にある仏壇には、本尊大日如来、祇王、祇女、母刀自、仏御前と平清盛の木像が安置されています
御本尊は当然として、祇王、祇女、刀自に仏御前像があるのは納得
この庵でこの四人が暮らしていたのだから
でも清盛、おまえはいいのか
四人が出家する原因になった張本人なんだし^^;
つづく・・・・

節分は3日だと勘違いをして恵方巻きを食べ損ねたわけですが
あまりにも悔しくて3日に恵方巻きを作ってやろうと目論みました
下の娘は「勘違いした人も多そうだからまだ売ってたりして」
って言うけれど
「商売だからね、多く売れないものを作りはしないさ」
で、3日に恵方巻きの材料を買おうとプリンスペペに行ってみると
「売ってるじゃん!」
なんと、数は多くはないですが三種類の恵方巻きが売っているではありませんか
お店は勘違いした人が多かったと踏んだのかな
もちろん購入
その情報を下の娘にLINEで送りました
下の娘は半額だったと豆まき用の豆を購入して帰宅w
豆まきと恵方巻き
1日遅れの節分となりましたw

<記事に関係のない政治的内容のコメント及び宗教的内容のコメントは削除させていただきます>
厚切りカツは漢のロマン 厚切りカツカレーで疲労回復 土浦北IC付近 大衆食堂 すずの木 [カレー(Curry)]
京都記事の途中なのですが、この週末が仕事だったこともあって画像の用意ができていません
なので急遽割り込み記事です
健康診断の2日前のランチなのですが、これが検査結果に響いたのではないかとw
なので急遽割り込み記事です
健康診断の2日前のランチなのですが、これが検査結果に響いたのではないかとw
この日は茨城は日立に出張
昼も休まず一気に仕事を片付けて客先を出たのは13時半過ぎ
SA飯でいいかなと、常磐道に乗りました
しかーし、SA飯もいい加減飽きてしまってイマイチ気乗りしません
かといって高速を途中で降りてご飯を食べに行くには時間がもう遅いのです
ランチタイムLoは14時〜14時半ぐらいでしょうから
ICの近くにお店があるといいのに・・・・
勿論ICの近くにはいろいろなお店があるのですが、それらは主にラーメン屋
健康診断が明後日ですから、流石にラーメンは避けたい(そもそもラーメン断ち中のはずなんだけれどw)
それに何故かカレーが無性に食べたくなっていたのです
何処かのICの近くになかったかなぁ・・・
あっ、あった!北土浦ICの近くにある”すずの木”、あそこならカツカレーがあったはず
専属管理栄養士の命で揚げ物ご法度の身の上なのですが、最近ちょっと箍が緩んでいて、トンカツ定食やカツ丼はひかえているものの、カツカレーは食べちゃってるのです
だってぇ、カツカレーってめっちゃ美味しいじゃん^^;
カレーとカツの相乗効果は凄すぎ
そんな訳で土浦北ICで降りてすぐ近くにある”すずの木”へ
”骨付きとんかつ本日あと5枚”のボードが気になります
漢なら厚切りっしょ
厚切りカツカレー定食に決定^^¥
ただ、カレールーが足らなくなるのは悲しいので、念のため”ご飯大盛り&カレールー”もオーダーしました
ご飯を大盛りにしたかった訳じゃないからね、あくまでカレールーを多めに欲しかっただけなのです
本当だよ(*^^*ゞポリポリ
揚げ物ご法度なのでハンバーグも良いかなって思ったのですが、ソースがちょっと^^;
デミ味噌煮込みハンバーグって@@;)
ちょっとどうかなぁ
更に気になるのはエビフライが追加できること
しかも立ってるし
味噌煮込みにエビフライ、こっ、これは・・・・
美味しいカツですがスプーンで食べるのは大変
やっぱお箸だね、日本人だもの
カツとカレー、何時もの相乗効果が来ません
カツは旨味たっぷりで美味しいけれど、カツカレーじゃない美味しさ
カツカレー、あの味ってどこから?
衣だね、衣からあの味が出ていることが判明
カレーが染みた衣の美味しさはハンパない
肉は大きいからカレーが追いつきません
そんな時はソースの出番
ちょっと多めにソースをかけていただきます
カレーとソースが合わさった味もいいね
卓上にあったのはトンカツソースでしたが、自分は普通のウスターソースのがいいな
肉の味を楽しむにはこの厚切りのカツでいいけれど、カツカレーを楽しむ場合は衣の比率が多いほうがいい
なので厚切りよりハーフとんかつの方がカツカレーに向いているかも

節分の楽しみは恵方巻き
長いのを丸齧りするのが好き
でも今年は節分の日を勘違い
3日と思ってたら今日でした^^;
3日だと思ったから週末の仕事を受けたのにぃ
今年は恵方巻きを食べそびれてしまった
実に悔しい〜><

<記事に関係のない政治的内容のコメント及び宗教的内容のコメントは削除させていただきます>