発車時刻ギリギリ迄食い倒れ 新大阪駅 道頓堀今井 [おいしいもの]
大阪の仕事も終わって後は帰るだけ
朝ごはんを食べたら部屋でチェックアウトギリギリ迄事務仕事
時間になったら地下鉄で新大阪に向かいます
朝ごはんを食べたら部屋でチェックアウトギリギリ迄事務仕事
時間になったら地下鉄で新大阪に向かいます
予約した新幹線には未だちょっと時間がありますから昼ごはんを済ますことに
改札内の”大阪のれんめぐり”で食べることにしました
ここなら新幹線の時間を心配しないで食べることができます
発車時刻ギリギリ迄食い倒れないとね^^¥
YOKOOのビーフカツサンドを食べようと決めて入店したものの、今井のきつねうどんが誘惑してくるのです
創業昭和21年の道頓堀今井
きつねうどん、好きなんだよね
でもビーフカツサンドも捨てがたいなぁ・・・・・と悩んでいましたが
ええっ、親子丼と小きつねうどんのセットだとぉ〜@@)
おぉ、今食べたいもの二つが揃ったセットだなんて”此れを食べてください”って言われれいるようなもの
この瞬間、頭の中からビーフカツサンドが落ちました
道頓堀今井の列に並びます
カウンターで注文を済ませ、呼び出しベルを受け取ったら席を確保
コシって何?強いの?
って言っていそうな柔らかなうどんはモチッとした食感
柔らかな汁との相性は抜群
なんならこのきつねうどんと一緒にご飯をたべたくなるぐらい
サイドにおにぎりがあったから一緒に頼めばよかったな(って、親子丼が既にあるけれど^^;)
しかしこのコシの無さ
伸びる前に食べなきゃとキツネうどんを先に食べたのですが、別に後に食べても問題なかったような
むしろ後の方が出汁の効いた汁を吸ってより美味しいかも
きつね〜♪
ふっくらジューシーなお揚げさん
甘く炊かれたお揚げは出汁を目一杯含んで旨味もたっぷり
やっぱうどんはキツネがいいなぁ
それも西のがいい
きつねうどんのキツネってさ、西と東で味が微妙に違うんだよね、やっぱりw
次に親子丼をいただきます
大きく掬って口の中へ
ほう、思ったより塩っぱい
薄味かと思いましたが、結構塩が効いています
塩っぱさでは関東の親子丼よりも塩っぱく感じました
関東の親子丼はちょっと甘さもあるのですが、今井のは甘さは卵の甘さだけ
なのでスッキリしていますが甘さがない分塩気をダイレクトに感じます
(関東の親子丼は甘さが塩っぱさをスポイルするんだよね)
インフルAの発症から二週間以上経過
五日間の外出禁止の解除から10日間経ちました
でも咳が止まらない
ちょっと動くと咳き込んで立ち眩み状態
なので筋トレもお休み
筋トレもできない状態なのに大掃除なんてできるわけない
そう言って今年は大掃除も年賀状もボイコット
でも給食当番は有無を言わさず回ってきます
作っている間は大丈夫だけれど
食べるときになると咳き込んで食べられない
しつっこい咳ですねぇ
この正月休みの間に体調を戻さないとね
筋トレ、これ以上休むのは辛いから
風呂に入るときに鏡に映った体を見て
痩せたなぁ・・・
ってガッカリしているのです
(38〜39℃の発熱が三日間続いただけでこんなに細くなるなんて)
昔ほど食べられないし
脂濃いのは体が拒絶するようになったし
年齢的に体を大きくするのは結構大変
・・・・・・・
本年も数多く訪問いただき、有難うございました
来年も宜しくお願い致します
佳いお年をお迎えください
<記事に関係のない政治的内容のコメント及び宗教的内容のコメントは削除させていただきます>
地下ビール工場で一杯 大阪・堺筋本町 船場ビール工場 [おいしいもの]
”もなみ”からの帰りは足が限界となっていたので大人しく地下鉄を利用
堺筋本町で降り、地上に出ましたが出口を間違えてしまい、通りの向こう側に出てしまいました
あーっ、間違えたかぁ><
で、信号待ちをしながら何気なく周りを見ると・・・
堺筋本町で降り、地上に出ましたが出口を間違えてしまい、通りの向こう側に出てしまいました
あーっ、間違えたかぁ><
で、信号待ちをしながら何気なく周りを見ると・・・
覗いてみると狭い入り口に暖簾
お店は目立たないし、ひょっとしたら穴場なんじゃね?
(大阪に出張に来るたびに堺筋本町の交差点の近くのHOTELを利用しているのですが、その交差点にビール工場があるだなんて気付いていなかったです)
ペールエールはアメリカのホップ
柑橘系の香りが爽やかで飲みやすいね
ゴールデンエールはドイツのホップを使っているそう
フルーティで美味しい
ベルジャンブラウンはベリギーの修道院ビールをリスペクトして造ったもの
どっしりとした重さがまたいいね
ここで工場見学タイムになりました
日に数回、短時間の工場見学が実施されていて、最終は20時半
その最終の回に先客のお姉さんと一緒に工場見学がスタート
写真だとあまりピンクっぽく写ってないですが、実物はもっとピンクなのです
ザクロの酸味にサクランボの優しい香り
女性好みな味は見た目通り
美味しかったので下の娘と奥さんにお土産に買って帰ることにしました
あと自分用にメッチャ気に入ったダークスパイスエール(山椒)も
そして某企業からの注文で造った企業オリジナルビール、HOLY ALEの残りも一本
アルコール10.3%の濃厚なビール
なんでもこのビールを国際大会に出したら銅賞を受賞したとか
で、お土産に購入したビールを受け取ってめっちゃ後悔
重いよぉ〜><
でも頑張って持って帰りました
<記事に関係のない政治的内容のコメント及び宗教的内容のコメントは削除させていただきます>
でかくて柔らかハンバーグ 大阪・谷町 洋食の店 もなみ [ハンバーガー&ハンバーグ(Hamburger)]
客先から定宿に戻ったら晩御飯
実はハンバーグを食べようと決めているのです
数日前にyoutubeで見たお店、そこのハンバーグは形は整ってはいないけれど大きくて魅力的
実はハンバーグを食べようと決めているのです
数日前にyoutubeで見たお店、そこのハンバーグは形は整ってはいないけれど大きくて魅力的
丁度大阪出張があるから行こうと決めていたのです
アテは・・・特大オムレツが気になりますが、それを頼むとハンバーグが食べられなくなりそうなので我慢
で、ハンバーグと決めていますのでハンバーグを探します
ハンバーグステーキ、1000Yen、これかな^^;
セットとかないのかなぁ
裏を見るとセットメニューがありました
しかーし、”女性だけのワガママLady's Set”
女性だけのだとぉ〜
差別じゃぁ、フェミ出番だぞぉ〜、ジェンダー平等なんだろ〜、騒げよ(しかしアイツらは男が差別されるのは騒がないんだよね)
と、”女性だけの”という文面に怒りを覚えましたが、見直すと横に”男性もどうぞ”と
なんだ、平等じゃん^^¥
って、じゃぁ”女性だけのワガママLady's Set”なんて名付けなくてもいいじゃん
普通にAセット、Bセットで良くね?
さてさて、どれにしようかな
迷った時は左上の法則を信じましょう
Lady's Setのセットメニューの左上にあるのは”A”
コーンポタージュスープにハンバーグ、エビフライ二匹がセットになったAセットをオーダーしました
このハンバーグ、260gだそう
Lady's setなのにハンバーグが260gって@@;)
甘やかさないLady's Setだなぁ
ブログの引越し、どうしましょうかねぇ
Seesaaブログへの移行が手っ取り早いのでしょうが
Seesaaブログの容量は5G
自分のブログは一杯目は1Gだけれど二杯目は10G
現行の三杯目は現在2Gぐらいかな
とても収まりません
ならば1Tの容量を誇るAmebaがいいかなと
そう思いましたが操作してみるとうまくない
例えばコメント画面が開かなくてコメントが入れられないとか
次ページに行こうとすると広告が出て
CLOSEしても広告先に飛んで元に戻れなくなってしまう
自分のMacと相性が悪いのかも(OS古いの使ってるから^^;)
これじゃぁ心配で使えない
開設したものの記事なしで放置になりました
Seesaaブログへはコメントは入れられるから
無難にSeesaaに引っ越すかな
ただ容量無制限の有料コース必須だけれど
<記事に関係のない政治的内容のコメント及び宗教的内容のコメントは削除させていただきます>
上品なとんこつ醤油でちょっと物足りない 伊丹・昆陽 麺道 しゅはり 伊丹店 [ラーメン&餃子(面条&饺子)]
今回の大阪出張、客先は伊丹にあります
この客先の問題はランチ、近くにはラーメン屋さんしか無いのですよ
前日は時間に余裕が無かったのと、脹脛のトラブルであまり歩きたくなかったのもあってローソンのサンドイッチで済ませました
ほら、店内で作ってるやつ
あれのタマゴサンドが結構好きで時間がないときはローソンのサンドイッチをよく利用しています
好きだと言っても二日連続で食べるのもねぇ・・・ってのもあって、この日のランチはラーメン
血圧が高く、専属管理栄養士からラーメン断ちを言い渡されている身の上ですが、近くにお店がラーメン屋さんしか無いのですから仕方ない仕方ない^^;
この客先の問題はランチ、近くにはラーメン屋さんしか無いのですよ
前日は時間に余裕が無かったのと、脹脛のトラブルであまり歩きたくなかったのもあってローソンのサンドイッチで済ませました
ほら、店内で作ってるやつ
あれのタマゴサンドが結構好きで時間がないときはローソンのサンドイッチをよく利用しています
好きだと言っても二日連続で食べるのもねぇ・・・ってのもあって、この日のランチはラーメン
血圧が高く、専属管理栄養士からラーメン断ちを言い渡されている身の上ですが、近くにお店がラーメン屋さんしか無いのですから仕方ない仕方ない^^;
客先最寄りのラーメン屋さんはサッパリ醤油らーめんの”ラーメン大戦争”と、豚骨醤油ラーメンの”しゅはり”
風邪の後の体調が一週間以上グズグズ
そんな時にはパワーの付く食べ物がいい
なれば豚骨醤油の方が良いでしょう
風邪気味かなって思った時は家系ラーメンを食べると一気に回復したりするのですから(効果には個人差があります)
で、ランチは”しゅはり”に決定
まずはスープから
スープは豚骨をベースに適度な脂を含んだ醤油味
醤油は軽めですが豚骨スープに臭みや癖は感じません
上品な味わい
ガツンと来るものがなくて物足りない
自分の豚骨醤油の基準は家系
下品なまでにパワフルな豚骨醤油を期待していただけにメッチャ肩透かし
でもクリーミーで美味しいは美味しい
しかし中毒性は感じません
飲むたびに思うのは「ラーメンは下品な方が中毒性がある」
麺道 しゅはり 伊丹店
072-744-2661
兵庫県伊丹市昆陽1-236-3
11:00 - 24:00
072-744-2661
兵庫県伊丹市昆陽1-236-3
11:00 - 24:00
Merry Christmas
happy holidayなんて書かないよ
christmasはchristmasさ
勤務先の本社はリベラル傾向の強いCalforniaにあるのです
なので信仰上の差別がどーたらこーたらでMerry Christmasと言うのは不適切だのどーのこーの
差別はいけないと、この時期に送られてくるメッセージがhappy holidayに変わってかなり経ちます
でもこれってさ
クリスマス時期が休みじゃない国の社員に対する差別になるんじゃね?
holidayじゃねーんだよ、日本は!
<記事に関係のない政治的内容のコメント及び宗教的内容のコメントは削除させていただきます>
今度はミナミ、鰹のタタキで一杯 大阪・心斎橋 寅八商店 [海鮮ど〜ん&海鮮で一杯]
大阪出張二日目の夜のこと
単身赴任中の友人を呼び出して飲むことにしました
単身赴任中の友人を呼び出して飲むことにしました
前回の大阪出張の時は”キタ”で飲みましたから今回は”ミナミ”にしようということに
脹脛の肉離れは相変わらず痛く、入れるお店を探して彷徨うなんてことはできません
なので予約するのはあまり好きじゃない自分ですが(時間や行動が予約に縛られるのが嫌い)、今回はおとなしく予約をすることに
数軒をピックアップ、一番気になっていた隠れ家的お店はお店も小さく満席
なので隠れ家っぽさのない大きいお店に切り替えてattack
無事予約GETでお店に向かいます
向かった先は心斎橋、寅八商店
定宿のある堺筋本町からは地下鉄で下に一区、横に一区の距離
そう、たいして遠くはありません
斜めに突っ切れば近いものと歩き始めましたが・・・・思ったように歩けない
遅いこと遅いこと、歩道のシケインと化してしまいました
オバハンどころかお婆ちゃんにも抜かれる始末w
この店のウリはイカらしいです
グラム売りで100gが2600円
イカお造り、美味しそうだけれどあまり惹かれないなぁ
イカよりも・・・・
鰹のタタキの方がいいな
オーダーしたのはタタキセット
塩タタキとタタキ(ポン酢)でオーダーしました
鰹のタタキ、大好きなんだよね(そういえば前回北新地で飲んだ時も鰹のタタキで飲んでいたようなw)
一升瓶を傍に置いてくれると嬉しいのですが、運ばれてくるのは器だけだから寂しい
こう言う時は個室じゃなくカウンター席の方がいいな
まずは羽根屋をグィッと
久しぶりの羽根屋、腹に沁みます
富山にもまた行きたいなぁ
タタキの炙り具合が絶妙
香ばしさは前回の北新地のお店のタタキよりこっちのがいい香り
味は軽め、北新地のお店の方が重く感じました
提供される温度の違いによるのでしょう(ここのタタキは冷たく締まってます)
塩タタキははやり美味い、酒が進みます
ポン酢で食べるタタキは定番の美味しさ
安心感がありますね
イカの一夜干しが到着しました
Interceptorを受け持つのは
心斎橋から歩いて定宿に戻ります
翌朝、目がさめると僅かに胃に違和感が
少し残ったようです
スマホの画像をチェックしてみると覚えのないアイスの写真w
ゴミ箱にはちゃんと空箱が入っていました
やっぱ日本酒は記憶を無くすなぁw
15日の日曜日に発熱、インフルだったわけで
5日間の外出禁止
禁止の解かれた金曜日は仕事に行ったのですが
仕事をしたらぶり返しました
やっぱ仕事は体に悪い・・・ーー;)
で、この土日はまたまたお布団とお友達、寝込みました
薬のせいなのか、昼間っから爆睡してたし
クリスマスの最寄りの週末
本当はケーキを焼く予定でしたがこの体調では無理も無理
体が怠くて動かないし、動けば咳き込んでしまってどうしょうもない
咳き込みながらケーキを作るわけにもいきません
仕方ないから今年はクリスマスケーキは諦めましょう
イチゴも高いから丁度いいや^^;
その代わり大晦日ケーキでも作ろうかな
お正月ケーキでもいいか
<記事に関係のない政治的内容のコメント及び宗教的内容のコメントは削除させていただきます>
大阪的空間で楽しむ南イタリア料理 大阪・堺筋本町 ラ・ピニャータ [おいしいもの]
パフェの次はご飯
候補にしていたお店はラ ピニャータ
前回の大阪出張の時に行った、ピチがめっちゃ気に入ったマンジャ エ ベーヴィ!!の姉妹店(と、いうか一号店)
候補にしていたお店はラ ピニャータ
前回の大阪出張の時に行った、ピチがめっちゃ気に入ったマンジャ エ ベーヴィ!!の姉妹店(と、いうか一号店)
北新地から歩いて・・・・と、言いたいところですが、実は自分は脹脛の肉離れをやらかしてしまっていて歩くのが辛い
タクシーに乗って堺筋本町へ向かいます
XX通りの〇〇をあーだこーの
場所の詳しい指示はぶぅたんにお任せ
馴染みのお店のようだから
丁度御堂筋イルミが始まったばかりとかで、車から眺めながら堺筋本町へ
愛車とイルミをコラボで撮ろうとしている人がいっぱいでしたよ
北新地から徒歩だったらイルミももっと楽しめたのでしょうが、この足では歩けませんから仕方ありません
御堂筋の4kmの光の道、歩いてみたかったな
12月にも大阪が舞い込みますように・・・・(^人^)オネガイ
(そうしたら本当に舞い込んできたw でも自分のスケジュールが無理で1月になっちゃったけれど//orz)
ワイン、何にしょうかな
でも自分は詳しくないからよく分からないんだよね
こんなときは他力本願
お店のお姉さんオススメのこれに決定
乾杯
(*^ー^)/▼☆▼ヽ(^ー^*) チン♪
ちょろ君のグラスも用意してくれるとは
ちょろ君、お馴染みさんなんだね^^
しかもそのグラス、ちゃんとミニサイズだし
アテは何にしようかな
気になったのが馬、馬刺しが好きだから
で、熊本産馬肉のカルパッチョをオーダー
お店のお姉さんがめっちゃ元気
その賑やかさに圧倒されながらワインと料理を楽しみます
この賑やかな空間、大阪って感じだなぁ
やっぱ横浜でこのノリはみないから(言葉が違うからそう感じるだけかもしれないけれどね)
ようやく社旗復帰
秩父まで行ってきましたが、めっちゃ疲れました
秩父長瀞へ行くのだから蕎麦を楽しもうと頭は言うのに
腹のヤツが拒否
結局何処にでもある讃岐うどん屋のきつねうどんがランチ
まだまだ本調子には程遠いなぁ
<記事に関係のない政治的内容のコメント及び宗教的内容のコメントは削除させていただきます>
北新地の会員制パフェ 「パフェと酒以上。(パフェ ト サケ イジョウマル)」 [甘いもの]
11月の頭の頃のこと
この日は大阪に出張
この日は大阪に出張
大阪に行くとなればパフェを楽しまなきゃね
ぶぅたんとちょろ君に”あっそぼよーぉー”とLINE
何処のパフェに行くか目星をつけておこうとググると北新地に気になるお店を発見
ただ・・・場所は北新地にあるとだけわかるけれど具体的ば場所は何処にも書いていない
????
よく見てみると、何とそこは・・・
かっ、会員制だとぉ〜@@;)
会員制と聞くとバブル時代を思い出してしまいますねw
あの頃は何でも会員制のお店ができて
会員制の蕎麦屋までできたのは笑ったなぁ
でも会員制のパフェの店、バブル的な匂いも感じますが面白い
行ってみたいけれど出張に偶に行く場所で会員になるのもねぇ
ぶぅたん、会員になってくれないかなぁ・・・
でもなぁ
ぶぅたんに”パフェ、何処にする?”とLINE
すると”ココがきになる”と送られてきたそのお店は何と北新地の会員制パフェ
”でも会員制なんだって”
なぁ〜んだ、同じお店をlock-onしてたのかぁ^^
なんだかんだと、北新地の会員制パフェのお店に決定
入会の条件の一つにインスタでのどーたらこーたらがあって、インスタをやっていない自分は無理
で、ぶぅたんが会員に
会員になると詳しい所在地が送られてくるようです
で、その情報を頼りに現地集合としたのですが・・・・・・
流石会員制、隠れ家っぽい感じで何処にあるのかわかりません
iPhoneのMAPにナビってもらうのですが、行ったり来たり
いったい何処なんだぁ〜><
彷徨っていたらとあるビルから出てきたぶぅたんとばったり
手を振ると”違う違う”って感じで手を振り返すぶぅたん
どうやら間違って入ったお店のお兄さんに案内されている最中だったみたい
「おそらく此処じゃないかと思います」
とお兄さんに案内されて無事到着
その会員制パフェのお店に行こうとして迷ってお兄さんのお店に来てしまう人が多いらしいw
確かに凄く解り辛い
しかも階段がまた凄く地味で目立たない
これじゃぁ絶対視界に入らないよ
店内はL字型のカウンターレイアウト
ただ目の前は窓のある壁で見渡すことはできず一寸窮屈な感じ
また店内は凄く暗く、窮屈さも相まって何やら秘密的雰囲気も
品書きを確認します
なかなか面白そうなパフェです
でも、きなこだけ名前がストレートなのは何故
お供えの儀が終われば、いっただきまーす
安納芋のほっこりした甘さと柿のねっとりした甘さのensembleがたまらない
そこにシナモンクランブルのアクセント、うん、美味しい
燻製チーズアイスは特徴的だったけれど、ちょっと強過ぎかも
ノーマルなチーズアイスのほうが良いような気がします
ここでお店のお姉さんが登場
マロマージュのTOPのクリームをunkown芋の黄昏に使うクリームと間違えましたと平謝り
TOP部分をマロンのクリームに付け替えてもらいました
で、間違えた芋のクリームですが、別皿盛りになって登場
両方貰えていいなー
食べ終えてお店のお姉さんのパフェの説明の話を改めて聞いていると驚きの内容が
巣ごもりのマロマージュには何と松茸オイルが入っているそう
パフェに松茸だとぉ〜@@;)
もうびっくり
ぶぅたんの食べ終えたグラスの匂いを嗅いでみたけれど良くわからなかったです^^;
でも食べているときに松茸の香りが三度ほどふわってきたと(ぶぅたん談)
パフェに松茸の香り・・・・全く想像つきませんw
でも得に違和感は無かったそうです
マロマージュ、そんなにも面白いパフェだっただなんて
自分も巣ごもりのマロマージュにすればよかったな
パフェと酒以上。(パフェ ト サケ イジョウマル)
電話:非公開
所在地:非公開
19:00 - 26:30
電話:非公開
所在地:非公開
19:00 - 26:30
14日&15日は特養に入所している婆さんの面会に上の娘と行ってきました
行ったついでに美味しいものをいろいろ食べていたわけですが
日曜日の昼ぐらいから何やら頭痛と悪寒が
特に頭痛の酷さが半端ない
昼過ぎから高速乗ると確実に渋滞にハマります
渋滞を避けるには秦野中井には19時半以降に突っ込みたい
(万全を期するなら20時以降)
それには夕刻以降に高速にのればいいやと
お腹が膨れた後は織部、志野、黄瀬戸などの器を鑑賞
(体調悪くて買う気になれなかった^^;)
で、夕刻に高速に乗ったものの、SA /PA各駅停車
少し寝て最終発を繰り返し、渋滞にハマることなく帰着
熱を測ったら38.3℃、まさかインフルか?
上の娘を迎えにきた婿殿に会うのもせず、ロキソニンを飲んでそのまま布団の中へ
翌日、病院に行かないといけないのですが起きられない
考えてみれば前日の15時以降何も食べていなかったw
ロキソニンが効いて平熱に戻ったのが午後
頭痛と戦いながら粥を拵えパワーを付けたら病院へ
結果は予想通りインフルA
5日間の外出禁止を言い渡され、薬も貰ったら、帰って寝るだけ
でも夜になって再び発熱、今度は38.5℃
薬飲むために何か食べなきゃだけれど作る気がしない
そんなときに帰ってきた下の娘
梅粥を作って部屋までデリバリー
翌日も頭痛と悪寒で布団から出られません
でもこの日は自分がインフルに羅患したために奥さんは在宅になった模様
朝は流石に何か食べる?って言ってくれたので粥を所望
で作ってくれたのはいいけれど、いつまで経っても粥はデリバリーされません
出来たという声もない
確かにコンロの火を止める音がしたはずなんだけれど・・・・
待つのも限界で部屋から出ると
呑気にコーヒーを飲みながらTVを見ている奥さん
自分を見とめると
「何故部屋に篭ってないの!!!感染するでしょ」
と、キーキー
だったら粥をデリバリーしてくれよ
それとも何か?粥の土鍋が自分で飛んで部屋に来てくれるのか?
(そーゆー土鍋があったらいいな)
と、怒ろうにも体が辛くて怒る元気もない
時間が経ってぬるく冷めてしまった粥を部屋まで運びながら
「奥さんが家に居ない方が安らげるのになぁ」と、つくづく
粥を作ってくれたのだって朝だけだったし
一食喰わせとけば十分だってかーー;)
水曜日、ようやく悪寒も無くなって体温も平熱をキープ
まだ声を出そうとすると咳き込むものの
PCを触れるぐらいには回復しました
体はめっちゃ怠いけれどね
なので記事更新^^¥
<記事に関係のない政治的内容のコメント及び宗教的内容のコメントは削除させていただきます>
蕎麦汁に豆乳の衝撃 日立・入四間 手打蕎麦 そば処 入四間 [茨城の蕎麦]
この日は茨城は日立に出張
案件は午前中で片付けましたので、ゆっくりとランチを楽しみます
案件は午前中で片付けましたので、ゆっくりとランチを楽しみます
品書きを確認します
かき揚げが名物なようで、かき揚げ、冷やしかき揚げをオーダーしている人が多い感じ
そのかき揚げは高さのある筒状のかき揚げ
気になりますが初訪問ではシンプルに”もり”をオーダーするのが自分のお約束
(味を比較しやすいようにという意味もあって)
なので”もり”を・・・・と、思いましたが
何と”もり”がありません@@;)
なので”もり”に近い”ざる”をオーダーしました
大盛りは200円増し、大盛りにしようかと思いましたが、600円増しの”重ねざる”なるものを発見
ならばと”ざる”の”重ね”をオーダーしました
ざるの重ねの到着
見た瞬間、「海苔が邪魔だなぁ」
海苔、嫌いじゃないですよ
むしろ好きです
ただ、海苔って香りが強いんだよね
旨いけれど、その味は何気に強い
なので蕎麦の香りとかが海苔に隠れちゃうことも多い
其れ故に”ざる”より”もり”を好むのです
まずは蕎麦のみで
海苔が乗ってない部分を数本リフトアップ、軽く咥えたら一気に啜ります
啜った循環から香り立つ蕎麦ではないです
香りは弱め、そのまま噛みこんでいっても香りは仄か
蕎麦のみでこの香りだから海苔が一緒だと完全に海苔に隠れてしまいますね
喉越しは普通
特に良くはありませんが悪くもない
至って普通な喉越し
次に汁の味を確認します
少量唇に含んで舌先へ
最初に感じるのは濃さ
柔らかだけれど甘さも強め
甘過ぎと思う程ではないですが、少なくとも細打ちの蕎麦との相性は疑問
田舎蕎麦の方が合いそうに思えます
しかも濃いめ
なので細打ち蕎麦と合わすには浸けかたが難しそう
蕎麦を汁に浸けていただいてみますが、やはり汁に蕎麦が負けてしまいます
この豆乳を加えた汁で蕎麦をいただいてみます
オオ━━━(◍°꒳ °◍)━━━!!
うっ、うまい気になっていた甘さが緩和され、濃さも気になりません
全体的にマイルドな感じになって細打ちの蕎麦との相性もいい感じに
蕎麦汁に豆乳ってアリなんだ@@)
もうビックリ
この週末は特養に入所中の婆さんの面会
今回は上の娘と一緒
鰻を食べて牛を食べて、それにパフェに大福に
えっ?何しに行ったのかって?
そりゃ面会ですよ、面会w
別に美味しいものを食べに行った訳じゃない・・・と思う^^;
<記事に関係のない政治的内容のコメント及び宗教的内容のコメントは削除させていただきます>
近所にできたチェーン系のイタリアン 横浜・大豆戸 Italian Kitchen VANSAN 大倉山店 [おいしいもの]
とある金曜日のこと、客先からの帰りに走っているとウチの近所で何やらお店がOPENしたようで賑わっています
何のお店だろう
週末に下の娘にそのことを話すとググって調べて「コレじゃね?」
イタリアンのお店のようです
面白そうなので行ってみることに
何のお店だろう
週末に下の娘にそのことを話すとググって調べて「コレじゃね?」
イタリアンのお店のようです
面白そうなので行ってみることに
とりあえずは看板メニューと睨めっこ
暫し待って入店
(OPEN早々で混み過ぎて店内は撮れなかったのでHPから借用)
品書きを確認します
リゾット、いいねぇ
オーダーしたら何とお米がないとか
こんな早い時間に売り切れかよ^^;
でも早過ぎだよ
ひょっとしたらお米の仕入れ忘れだったりしてね
開店して最初の週末、きっとバタバタなんだろうなぁ
じゃぁ、パスタにしようか
ナポリタンもあるんだねぇ
オムナポ、気になる〜^^
でも、セットものがあるようなのでセットで攻めることに
前菜も付いているし、お得かなって^^;
自分は”ボローニャ風ラグーパスタ”、下の娘は100円マシの”トリュフ香るクリームパスタ”をオーダー
で、赤ワインもオーダーしました
ランチだけれど休日だからね^^
下の娘は白ワイン
それにチーズ盛り合わせ
ワインとチーズ盛りがあれば他は何も無くてもいいってぐらいチーズ好が好き
下の娘もチーズがあればいいってくらいに大好物
面白いとこが似るものですw
オーダーしたものの、待てど暮らせど全く来ない^^;
ホールのオペレーションを見ていると可哀想なぐらいにテンパってます
厨房は見られないけれど、きっとホール以上にバタバタなんだろうなぁ
とりあえずワインは到着
でも料理がなかなかきません
隣のテーブルの中年夫妻もdesertに目の前で絞ってくれるモンブランをオーダーしたもののなかなか来ない様子
何度かの催促の末にようやくモンブランのベースのスポンジが乗ったお皿が到着
で、モンブランクリームをお皿に絞ろうとしたお店のお兄さん
どう頑張っても絞れない
悪戦苦闘した挙句ギブアップ
また厨房に戻ってゆきました
そして暫くして再登場
お皿の上で頑張って絞ります
満身の力を込め、顔を真っ赤にして絞っていたら何とか口金からモンブランクリームが出てきました
それを見て俄然頑張るお兄さん、モンブランの山を作ろうと更に頑張ったら・・・・
ガシャン!
なんとモンブラン絞り機の口金が外れて作りかけのモンブランの山に落下、スポンジは見事崩落
ドッ、ドリフかよ〜^^;
その瞬間、頭の中で盆回りが回り出しましたw
とりあえず味が薄いのは辛さで誤魔化しましたが、コクがないのはどうしようもないですね
味が薄いとかコクが無いとか感じましたが、これ、意識なしに大阪のボロネ専門店と比べちゃってるのかもね
あの大阪のボロネ、また食べたいなぁ
Italian Kitchen VANSAN 大倉山店
045-834-4343
横浜市港北区大豆戸町89-1 Lincs大倉山 1F
11:00 - 23:00
045-834-4343
横浜市港北区大豆戸町89-1 Lincs大倉山 1F
11:00 - 23:00
最近、妙に体がグダグダ
いい加減リタイヤしたいな〜
って言うと
「やることないと認知症になるよ〜」
と、社会との繋がりが無くなるとボケると脅かす下の娘
じゃぁ2ちゃんで遊ぶかなって今は5ちゃんか
「5ちゃんとか、知ってるんだ」
ん?だって”しろたま”って2ちゃんで遊んでた時に貰ったアダ名だぜ
「ええええええっ、2ちゃんでアダ名もらう程だったの」 @@;
そうそう、某板で”しろたまさん”って呼ばれてたw
「父親が昔ねらーだったとはちょっとショック・・・・でも何で”しろたま”? 白玉団子?」
何だろうねー^^;サスガニイエナイw
<記事に関係のない政治的内容のコメント及び宗教的内容のコメントは削除させていただきます>
林檎MAX 紅玉9個使いの二階建てアップルパイ [スイーツを作ろう(making sweets)]
時系列通りだと記事は未だ10月なのですが、ここで割り込み記事
季節ネタがある場合は鮮度の関係上割り込みエントリーとなるのです
(今回は紅玉の季節(時期)の関係で)
季節ネタがある場合は鮮度の関係上割り込みエントリーとなるのです
(今回は紅玉の季節(時期)の関係で)
林檎の季節になると無性に食べたくなるアップルパイ
サクサクしたパイと甘酸っぱい林檎の組み合わせは絶妙な相性
お店で紅玉が並んでいるのを見つけると発作的に買ってしまいます
どんなアップルパイを作ろうかなってニヤニヤしながら
髭面のオジさんが紅玉持ってニヤニヤしている姿はかなり不気味かもw
一口にアップルパイって言ってもいろんなスタイルのがあります
生地のパイだって折りパイいするのか、練りパイにするのか
生地のカバーはかけるのか?オープンなのか?オープンならクランブルは?
中にクリームとかは入れるのか、入れるなら入れるでクリームは何?ジャムは?
フィリングの林檎は煮るのか生か?
林檎以外に胡桃やクランベリーとか入れる?
考え始めたらキリがありません
迷いに迷って決められなくなってしまいます
いろいろ考えましたが、今年はシンプルに林檎だけのパイにしてみます
紅玉の甘酸っぱさを最大限に味わうためにクリーム類は何も入れず、林檎だけ
それでも悩みは出てきます
そう、フィリング
林檎を煮る(キャラメリゼ)か生か
悩んで悩んで、悩みまくっても決まらない
煮れば爽やかさは無くなりますが味は濃い
生はフレッシュで爽やかな酸味が魅力
甲乙付けがたいのです
アイデアキターーー(♡∀♡)ーーー!!!
あっ、そうか
二階建てにして両方のスタイルの林檎を味わえるようにすればいいじゃん!!!
(*,,ÒㅅÓ,,)キリッ
で、パイには煮た林檎を詰めて、その上に生の林檎を置くことに
生の林檎を使うにはシュガーやシナモン、バターを乗せて焼くことが多いですが、今回はあえて何も無し
紅玉の酸味で勝負に出ます
その代わりパイの中の煮た林檎はシナモンやシュガーでしっかり味付け
食感も含め味覚の違いを楽しめるスタイルにしました
パイは折りパイで
折りパイの方が好きだから^^
試食の第一弾は冷めたままのアップルパイ
アップルパイだけでいただきます
狙い通りな紅玉の強烈な酸味に体が震えます
爽やかさがたまらない
生の林檎と似た林檎の対比が楽しい
似た林檎もしっかり酸っぱいですが甘さもあるので柔らかさもあって比べ食べるのが楽しい
試食第二弾はアップルパイを温めて
600wで1分レンチン
バニラアイスを添えていただきます
ここでバニラアイスはあまり高級なバニラアイスを使ってはいけません
スーパーカップぐらいが一番良い
温まったアップルパイに冷たいバイラアイス
美味しいに決まっています^^¥
温かなアップルパイは爽やかさは無くなりますが、甘さが強調され酸味が穏やかに
これはこれで美味しい
アップルパイに合わせたのはアッサムティ
やっぱアップルパイには紅茶です
まず最初に作るのはパイ生地、フィユタージュ
フィユタージュには製法の違いによりフィユタージュ・オルディネール、フイユタージュ・アンヴェルセ、フィユタージュ・ラピッドとありますが今回作るのはフィユタージュ・ラピッド
作業台に氷を入れたバットを置いて作業台を冷やしておきます
フィユタージュには製法の違いによりフィユタージュ・オルディネール、フイユタージュ・アンヴェルセ、フィユタージュ・ラピッドとありますが今回作るのはフィユタージュ・ラピッド
作業台に氷を入れたバットを置いて作業台を冷やしておきます
用意した材料は、薄力粉(バイオレット)を61g、強力粉(カメリヤ)を61g、2cm角にカットした無塩バターを110g、塩をひとつまみ、冷水を61g
それらを冷蔵庫でキンキンに冷やしておきます(バターは冷凍庫で)
材料と作業台が十分に冷えたら作業開始
1時間後、最初の伸しのセッション
作業台に打ち粉(強力粉分量外)を打って生地を置き、麺棒を押し当てて2cmの厚さにします
裏返して向きを90℃変え、麺棒を押し当てて1cmの厚さに
そして麺棒の向きを変えながら更に伸していって
棒に生地を巻いて
ラップして冷蔵庫にIN
1時間寝かせます
1時間寝かせます
次にパイ生地に詰めるフィリング、煮た林檎
用意したのは紅玉を6個、無塩バターを60g、シナモンを6g、グラニュー糖を140g、それにレモン果汁適量にラム酒を好きなだけ
パンのサイズの都合で二回に分けて作りました(なので一回あたりの分量は半分)
焼いている間のお仕事はコレ
余った林檎でコンポートを作ります
紅玉、20個も買っちゃったからね
アップルパイの製作が一週間延期になって、その間に5個食べました^^;
アップルパイに9個使ったから残りは6個
コンポート祭りです
剥いた林檎の重量の1/3の量のグラニュー糖を用意
林檎とともに鍋に投入
輪切り国産レモンもスライスして加えます
林檎がひたひたになるように白ワインと水の混合液(2:1)を注いだら強火に
沸騰したら中火にして20分
あとは放置冷却
バイク、ZZR1100が車検なのですが
キャブのOHが必要で結構高くなりそう
車、A5の車検も今年の秋にあったけれど
それよりも高額になるw
車の車検代よりバイクの車検代の方が高いとは@@;)
まぁ、古いからねぇ
30年前のバイクだし、仕方ないかな^^;
でも・・・お小遣い、キツイなぁ
<記事に関係のない政治的内容のコメント及び宗教的内容のコメントは削除させていただきます>
マロンパイ求めて来たものの 滋賀・守山 ドゥブルベボレロ [甘いもの]
さぁて、この日3軒目の甘いもの
向かった先は守山市にあるドゥブルベボレロ
向かった先は守山市にあるドゥブルベボレロ
で、自分のTARGETはマロンパイ
ここのマロンパイはめっちゃ美味しいとか
そんな記事を読んだら気になって仕方ありません
もう食べるしかない^^
どんなマロンパイなんでしょう
わくわくしながら入店
カウンターに向かうと・・・・
断面
美味しいからと下の娘から少しお裾分け
食べてみるとタルトの部分がめっちゃ美味しい
アーモンドがよく効いています
自分が作るタルトの2倍ぐらいアーモンドを感じます
自分もももっとアーモンドを強くしてみようかな
今は薄力粉の量の20〜25%のアーモンドプードルを入れているけれど、50%ぐらい入れてみるのもいいな
さて、ショート
ベーシックなショートケーキは誤魔化しが効きません
初訪問の時はまずショートを食べてみるのもいいですね
ジェノワーズがふわふわ、口の中で溶けてゆきます
クリームもしっかりミルキー
しっかり濃いですが、クド過ぎる事なく食べやすい
目的は全てcomplete、後は帰るだけ
名神高速から東名高速、そして新東名へ
下の娘が運転を代わってくれることを期待したけれど、下の娘は運転は好きじゃないみたいで拒否されてしまい、BLACKガムに助けてもらいながらずっと運転
流石に疲れました
浜松SAで晩御飯
辛いものは眼が覚めるかなと麻婆豆腐を食べる事に
陳建一監修と書いてありますから辛い本格麻婆豆腐でしょうね
食券を購入、引き換えに呼び出しベルを受け取ります
この週末、ようやくアップルパイを作りました
紅玉9個を使ったアップルパイ
パイの中にクリーム類は何も入りません
リンゴだけ
ラム酒で煮たリンゴと生のリンゴの二階建て構造
思いっきりリンゴを楽しみました^^¥
詳細は後日
<記事に関係のない政治的内容のコメント及び宗教的内容のコメントは削除させていただきます>
焼きたてバームが食べたくて 東近江 クラブハリエカフェ八日市 [甘いもの]
次の甘いものはクラブハリエの焼きたてバームクーヘン
近江八幡のラ コリーナのファクトリーに行く予定
そしてその次は守山にあるケーキ屋さんに行きたいという下の娘
しかーし、ラ コリーナはメチャ混み、行列必須あのです
行ったらその後でもう一軒は難しそう
どうする?
「ラ コリーナに拘らなくてもいいんじゃない? 他にクラブハリエのカフェで焼きたてバームクーヘンを食べられるところを探せばいいじゃん」
で、ググりまくってカフェで焼きたてバームの食べられるお店を発見
それが八日市にあるクラブハリエ八日市の杜
ラ コリーナはやめてそっちに行くことにしました
ナビに住所をINPUT
案内を任せます
近江八幡のラ コリーナのファクトリーに行く予定
そしてその次は守山にあるケーキ屋さんに行きたいという下の娘
しかーし、ラ コリーナはメチャ混み、行列必須あのです
行ったらその後でもう一軒は難しそう
どうする?
「ラ コリーナに拘らなくてもいいんじゃない? 他にクラブハリエのカフェで焼きたてバームクーヘンを食べられるところを探せばいいじゃん」
で、ググりまくってカフェで焼きたてバームの食べられるお店を発見
それが八日市にあるクラブハリエ八日市の杜
ラ コリーナはやめてそっちに行くことにしました
ナビに住所をINPUT
案内を任せます
モニターでGマークの位置の近くまで来ましたが、鬱蒼とした林があるだけでお店らしきものは見えません???
と、木々の隙間に小さなPマークを発見
ここなのか?
その隙間には細い道っぽいものがあり、そこに乗り入れると奥に駐車場が
ナビがなかったら絶対行き過ぎてたよ
シェフズカウンターがあり、目の前で作ってくれるのを楽しめるようで、それが良かったのですが何と前日予約が必須
残念、前日に気付いていれば予約したのにぃ><
まぁ仕方ありません、カフェでいただくことにします
カフェはシェフズカウンターの奥にあり、まず最初にレジでオーダーして支払いを済ませます
下の娘は目的の焼きたてバームクーヘン
焼きたてショコラバームセットをオーダーし、ドリンクはアッサムティ
お店のお姉さんがPOSに打ち込んでいる間に再度メニューを眺めます
そう、気になるものがあるのです
それは焼きたてショコラバームセットの上にあるデセールショコラバーム
何やらめっちゃ美味しそう
しかも何と数量限定の文字が
”限定”何と甘美な響きでしょう
この言葉の魔力には抗えません
そんな性格はしっかり遺伝子に受け継がれたようで下の娘もめっちゃ気にしています
どうする?限定だってよぉ〜
「まだ変更可能?」とお店のお姉さんに訊くと
「まだ大丈夫ですよ」
大丈夫だってよぉ、どうする?
限定って言葉、気になるよねー
煽る煽るw
予想通り限定という言葉に釣られる下の娘
親子だなぁw
デセールショコラバームとアサムティにオーダーを変更
10月の終わりの頃でしたのでハロウィンっぽく蝙蝠もいます
まずは紅茶を一口、喉を潤します
そして最初のひと匙はカシスのジェラート
この酸味で味覚がシャキッと目を覚まします
次に落下しそうなものを取り皿に移してグラスの赤から先にいただきます
クラブ ハリエ 八日市の杜
0748-22-7777
滋賀県東近江市八日市緑町38-15
9:00 - 18:00
0748-22-7777
滋賀県東近江市八日市緑町38-15
9:00 - 18:00
<記事に関係のない政治的内容のコメント及び宗教的内容のコメントは削除させていただきます>
ヴォーリズ建築の古民家とフルーツパフェ 近江八幡 OZEN [甘いもの]
わざわざ岐阜まで来たのだから面会だけで帰るのは勿体ない
そんな訳で面会の翌日はちょっと遊んでから帰るのがお約束
行きたいところはあるか?
車だし、ちょっと遠くても大丈夫だぞ
下の娘のリクエストは滋賀のクラブハリエで焼きたてのバームクーヘンを食べたいと
じゃぁ近江八幡のラコリーナのバームファクトリーに行けばいいのね
そんな訳で面会の翌日はちょっと遊んでから帰るのがお約束
行きたいところはあるか?
車だし、ちょっと遠くても大丈夫だぞ
下の娘のリクエストは滋賀のクラブハリエで焼きたてのバームクーヘンを食べたいと
じゃぁ近江八幡のラコリーナのバームファクトリーに行けばいいのね
ですが食べ続けていると一寸単調になってくるのも事実
そんな時は深く掘り進みミルクジェラートの層へ
冷たさとミルキーさがいいアクセント
その下のマスカットジェラートの層とブレンドしながらいただきます
このマスカットジェラートがまた美味しい
もっと食べたいな
<記事に関係のない政治的内容のコメント及び宗教的内容のコメントは削除させていただきます>
リニューアルの栗一筋を求めて 恵那川上屋 咲久舎 可児御嵩インター店 [甘いもの]
鰻を食べた
面会も終わった
今日の重要なmissionのうち二つはcomplete
残りは一つ
面会も終わった
今日の重要なmissionのうち二つはcomplete
残りは一つ
今日最後のmission遂行の為にやってきたのは恵那川上屋 咲久舎カフェ 可児御嵩インター店
リニューアルされた栗一筋を食べるという重要なmissionがあるのです
ただ問題は下の娘は栗は好きじゃ無いってこと(嫌いだそう)
なので父ちゃん権限で強制連行
ケーキとかもあるからいいじゃん^^
なんと受け取りカウンターに”栗の焙煎パウダー”が置いてあるのを発見
うわぁ、かけてみたい^^
でも栗一筋にかけるのは違うって思います
となると・・・・そうだ!ソフトクリーム!
なれば栗一筋に栗ソフトクリームがセットになった”栗一筋栗ソフトセット”が良いでしょう
そのセットをオーダーしました^^¥
ドリンクは焙じ茶で
オーダーし、支払いを済ませたら呼び出しベルを受け取ります
席へ^^¥
水はセルフ、受け取り返却もセルフですが、ドリンクはちゃんとカップとか湯呑み、紙コップじゃないのが良いですね
ドリンクが紙コップだと味が半減しちゃいますから
しかも味が半減するのはドリンクだけじゃありません
メインにも影響を与えてしまうのです
そして栗一筋
くぅ〜、美味い
やっぱ栗は美味しいねぇ
マロンペーストが甘過ぎないからいくらでもいける感じ
細くなって栗のパワーが大人しくなったように思いますが舌触りは滑らかに
上品さが加わった感じに
大人しくなったとは言っても量ががっつりありますからね、結構ガツンと来ます
一口、一口、秋を感じながらいただきます
都度焙じ茶で味覚をリフレッシュしながら栗の味を楽しみます^^¥
鰻を食べて栗一筋を食べたら結構お腹が重くなってしまって、あまりお腹が空きません(お昼が遅かったし^^;)
なので晩御飯は手軽にHOTEL近くの全国区のチェーン店で
専属管理栄養士の手前、ちゃんとサラダは頼みます^^¥
<記事に関係のない政治的内容のコメント及び宗教的内容のコメントは削除させていただきます>