記事は5月ネタの途中ですが、ここで6月の記事の割り込み

下の娘の誕生日ケーキはここ5年は毎年カナリア諸島のタルト、Tarte aux îles Canaries
毎年試行錯誤、モデファイしながら作っていましたが昨年のTake5↑でようやく完成と承認されました^^¥
なので今年は違うものを作ります
_37978-dae50.JPG)
黄色が好きな下の娘条件は黄色いケーキ、そしてレアチーズ系がいいという事でシンプルにオレンジを乗せたレアチーズケーキを作ることにしました
_37980-b2c44.JPG)
めっちゃ暑い日が続き、濃厚なケーキはちょっと辛いサッパリとしたケーキがいいって事でレアチーズ系を所望したのだろうけれど、甘いな父ちゃんがアッサリしたケーキを作るわけがないレアチーズでも濃厚、こうでなくっちゃね(ヨーグルトとかも使ったアッサリ系のレアチーズを作ったこともあったのですが、全く物足りなくて^^;)で、クリームチーズ400gのみを使う濃厚レアチーズにオレンジとオレンジジュレを乗せましたアッサリ系希望という事で、濃厚でも少しはアッサリ系に振ろうかとレモンピールにレモン果汁も多めに入れてみますレモン一個分の果汁を入れたのですが、結果はやっぱり濃厚だったというw
レアチーズケーキというからビスケットを砕いて無塩バターで固めようと思ったのですが、それはダメなのだそう
ちゃんと焼いて欲しいと
でもタルト型にするとチーズケーキの層はそんなに高くできません
どうする?
タルト型にしなけりゃいいじゃん
セルクルの底にサブレを置いて、その上にレアチーズを流し込む
で、レアチーズの上にはオレンジとオレンジジュレ、どうだ?
企画は無事通り、制作に入ります
追加要望はブルーベリーをレアチーズの中に入れる事

まずはサブレを焼きます
用意したものは室温に置いて十分に柔らかくなった無塩バターを60g、粉糖を48g、薄力粉(バイオレット)を90g、アーモンドプードルを30g、卵黄を半分にチョコを22gチョコは当初予定していなかったのですが、材料を集めるのにストッカーをGasaGosoしていたら発掘されたのです量的にこのまま使われない可能性が高いのでサブレに加えてやろうとw

薄力粉90gとアーモンドプードル30gを合わせ、三度ほど篩っておきます

柔らかくなった無塩バター60gに粉糖48gを篩入れて

ホイッパーでもったりするまで混ぜて

混ざったら卵黄の半分を加え混ぜます

めっちゃいい匂いがするんだよね^^¥

混ざったら篩っておいた薄力粉+アーモンドパウダーを篩入れて

捏ねないように混ぜます
ヘラの動きは一方向だけ、混ぜると言うより、バターに粉を絡ませる感じ
混ぜの方向は上から下、下から上にはすり混ぜません5回繰り返したらボールを120°回転、再び混ぜ、更に120°回して・・・を繰り返します

粉けのない、ボロボロの状態になればOK

ヘラで生地を集め一塊にし、それをへらで押しつぶすようにボールの底に押し付けて

押し付け終わったらヘラで生地をひっくり返して再びまとめて押しつぶしてこれを10回〜15回ぐらい繰り返します
ヘラに生地がくっつかなくなり、生地が白っぽくキメが細かくなったらOK

塊にして

ラップを巻いて冷蔵庫で1時間寝かせます

1時間後〜作業台に強力粉の打ち粉を撒き、そこに生地をセット麺棒で伸します

21cmぐらいの円盤にしてピケを打ったら(型にしていないから別に打たなくてもいいかも)

チョコチップを埋め込んで

ラップして冷蔵庫で1時間寝かせます

寝かし終えたら170℃に予熱したオーブンで17分焼きます
焼き上がり〜
そのまま放置冷却
ある程度熱が取れたら

直径18cmのセルクルを上に乗せて

一気にザクっと

破片は美味しくいただきました^^¥今度、もっとバターを効かせて鳩の形で焼いてみようかなw

ではレアチーズを作ります用意したものは乳脂肪42%の生クリームを200cc、室温に置いて十分に柔らかくなったクリームチーズを400g、グラニュー糖を140g、ミルクを100cc、卵黄を2個、板ゼラチンを10g、大分産レモンを1個、静岡産ブルーベリーを好きなだけやっぱ皮を使うから輸入物はちょっとね

レアチーズの量から考えると・・・・高さ足らなくね?
_37928-84e6a.JPG)
でたぁ〜、必殺セルクル二段重ね〜^^¥外しやすいようにシートを内側に巻いてみました(でもこれめっちゃ失敗でした 外すのが大変でも巻かないほうがいいかも)
_37929-c5e6a.JPG)
まずは柔らかいクリームチーズにグラニュー糖の1/3を加え、ホイッパーでよく混ぜます

氷水のボールに板ゼラチン10gを入れ、ふやかします
_37930-979dc.JPG)
鍋にミルク100ccを入れ、そこにグラニュー糖の1/3を投入
中火で煮溶かします
_37935-87fa2.JPG)
ミルクの鍋のグラニュー糖が溶けたら火から降ろし適温になるまで冷却適温になったらふやかしておいた板ゼラチンをしっかり絞って

ミルクの鍋に投入、混ぜ溶かします温度は60℃ぐらいかな
_37932-566d3.JPG)
卵黄2個をボールに入れ、そこにグラニュー糖の残りを投入ホイッパーでよく混ぜます

もったりといい感じになったら

ゼラチンを溶かしたミルクを加えながら混ぜます

混ざったら
_37938-2f623.JPG)
漉して
_37939-b75cb.JPG)
それをクリームチーズのボールに数度に分け加え、都度混ぜます
_37940-a3b07.JPG)
それを漉して

レモンの皮を剃って

レアチーズ液に加えます

更に果肉を絞って(大さじ4ぐらいとれました)それをレアチーズ液に加え混ぜます

氷水に浮かべたボールに生クリーム200ccを入れホイップ
_37945-542a8.JPG)
出来上がったクレーム・シャンティイを少量掬ってレアチーズ液に投入混ぜたら
_37946-0355a.JPG)
それをクレーム・シャンティイのボールに入れ、混ぜます

あとは流しこむだけ・・・あっ、ブルーベリーを忘れてた
_37948-bce6a.JPG)
どう入れるか悩みましたが、とりあえず半分にカット

外周に並べてみました

そこにレアチーズ液を流し入れ、さらにブルーベリーを貼り付けたら

レアチーズ液を全部流し込み、TOPをカードで均したら冷蔵庫にIN冷やし固めます

固まったらデコ用意したのはオレンジのスライス缶(実は昨年の残り^^;)

シロップと分離そして輪切りオレンジを半分にカットして

レアチーズの上に並べます

そして次はオレンジジュレ用意したのは100%オレンジジュースを200cc、それに輪切りオレンジ缶のシロップ、この二つで350ccありましたそして水を50cc(ジュースと合わせて400ccにしたかったから)、板ゼラチンを8g

氷水に板ゼラチンを浸けふやかしておきます

鍋にジュース&シロップと水を入れ、60℃まで加熱

ふやかしたゼラチンをよく絞って

温めたジュースに入れ、混ぜ溶かします

漉して

温度を適温まで下げたら

並べたオレンジの上にかけるのですが

漏れてるし・・・・・><;
どうやら貼ったシートの合わせ目から漏れるようです
シートが無ければレアチーズがセルクルと密着しているので漏れることはないのですが・・・・
この状態で一旦冷蔵庫にIN、隙間を漏れたゼリーで塞ぐ作戦

隙間が塞がったら改めてオレンジジュレを流し入れて

冷蔵庫にIN冷やし固めます

固まったら上段のセルクルを外して(シートが貼ってあるから楽^^¥)

でも下段のセルクルは漏れたゼリーが固着して外れないなのでシフォンのナイフを使って剥がします

外れたー^^¥

シートも外します固める時間が足らなかったようでゼリーの端っこがシートに付いて行ってしまた部分も発生焦ってはいけませんね

お誕生日プレートを乗せたら完成
_37978-dae50.JPG)
ではカット皮付きオレンジのカットの難しさよ使ってるナイフの切れ味が悪いだけなのだけれど^^;ナイフ、研がないとなぁ
_37980-b2c44.JPG)
アイスティに合わせました
今年はアイスティに薄く切ったオレンジは入っていませんw
_37982-c78bf.JPG)
レモンをあんなにも入れたのにしっかり濃厚w

今週は信州は諏訪に出張
宿は上諏訪、温泉付き
朝起きて温泉
これが気持ちいい
欠点は朝に温泉に浸かると
その日は仕事をする気分になれないことw
朝湯とくれば朝酒の気分だよねー
すくなくとも仕事じゃない

<記事に関係のない政治的内容のコメント及び宗教的内容のコメントは削除させていただきます>