SSブログ

林檎MAX 紅玉9個使いの二階建てアップルパイ [スイーツを作ろう(making sweets)]

時系列通りだと記事は未だ10月なのですが、ここで割り込み記事
季節ネタがある場合は鮮度の関係上割り込みエントリーとなるのです
(今回は紅玉の季節(時期)の関係で)


S_500zIMG_9728 (2)_40532.JPG
林檎の季節になると無性に食べたくなるアップルパイ
サクサクしたパイと甘酸っぱい林檎の組み合わせは絶妙な相性
お店で紅玉が並んでいるのを見つけると発作的に買ってしまいます
どんなアップルパイを作ろうかなってニヤニヤしながら
髭面のオジさんが紅玉持ってニヤニヤしている姿はかなり不気味かもw
一口にアップルパイって言ってもいろんなスタイルのがあります
生地のパイだって折りパイいするのか、練りパイにするのか
生地のカバーはかけるのか?オープンなのか?オープンならクランブルは?
中にクリームとかは入れるのか、入れるなら入れるでクリームは何?ジャムは?
フィリングの林檎は煮るのか生か?
林檎以外に胡桃やクランベリーとか入れる?
考え始めたらキリがありません
迷いに迷って決められなくなってしまいます


S_500zIMG_9734 (2)_40535.JPG
いろいろ考えましたが、今年はシンプルに林檎だけのパイにしてみます

紅玉の甘酸っぱさを最大限に味わうためにクリーム類は何も入れず、林檎だけ
それでも悩みは出てきます
そう、フィリング
林檎を煮る(キャラメリゼ)か生か
悩んで悩んで、悩みまくっても決まらない
煮れば爽やかさは無くなりますが味は濃い
生はフレッシュで爽やかな酸味が魅力
甲乙付けがたいのです
アイデアキターーー(♡∀♡)ーーー!!!
あっ、そうか

二階建てにして両方のスタイルの林檎を味わえるようにすればいいじゃん!!!
(*,,ÒÓ,,)キリッ


S_500zIMG_9736 (2)_40536.JPG
で、パイには煮た林檎を詰めて、その上に生の林檎を置くことに

生の林檎を使うにはシュガーやシナモン、バターを乗せて焼くことが多いですが、今回はあえて何も無し
紅玉の酸味で勝負に出ます
その代わりパイの中の煮た林檎はシナモンやシュガーでしっかり味付け
食感も含め味覚の違いを楽しめるスタイルにしました
パイは折りパイで
折りパイの方が好きだから^^


S_500zIMG_9744 (2)_40538.JPG
試食の第一弾は冷めたままのアップルパイ

アップルパイだけでいただきます
狙い通りな紅玉の強烈な酸味に体が震えます
爽やかさがたまらない
生の林檎と似た林檎の対比が楽しい
似た林檎もしっかり酸っぱいですが甘さもあるので柔らかさもあって比べ食べるのが楽しい
試食第二弾はアップルパイを温めて
600wで1分レンチン
バニラアイスを添えていただきます


S_500zIMG_9748 (2)_40539.JPG
ここでバニラアイスはあまり高級なバニラアイスを使ってはいけません

スーパーカップぐらいが一番良い
温まったアップルパイに冷たいバイラアイス
美味しいに決まっています^^¥
温かなアップルパイは爽やかさは無くなりますが、甘さが強調され酸味が穏やかに
これはこれで美味しい
アップルパイに合わせたのはアッサムティ
やっぱアップルパイには紅茶です


boeder-004.gif

まず最初に作るのはパイ生地、フィユタージュ
フィユタージュには製法の違いによりフィユタージュ・オルディネール、フイユタージュ・アンヴェルセ、フィユタージュ・ラピッドとありますが今回作るのはフィユタージュ・ラピッド
作業台に氷を入れたバットを置いて作業台を冷やしておきます

S_500zIMG_9651 (2)_40472.JPG
用意した材料は、薄力粉(バイオレット)を61g、強力粉(カメリヤ)を61g、2cm角にカットした無塩バターを110g、塩をひとつまみ、冷水を61g

それらを冷蔵庫でキンキンに冷やしておきます(バターは冷凍庫で)  
材料と作業台が十分に冷えたら作業開始

S_500zIMG_0A9976_24816.JPG
まずは薄力粉61gと強力粉61gを合わせ、三度ほど篩っておきます
そして冷水61gに塩ひとつまみを入れ溶かして出番まで待機

S_500zIMG_0A9977_24817.JPG
作業台の上に篩った薄力粉+強力粉を盛り中央を窪ませて
キンキンに冷えて硬くなった角バター110gを置いたら

S_500zIMG_9655 (2)_40476.JPG
塩水を注ぎます

山の窪みから溢れないように・・・漏れたら直ぐに堤防補修、 ( ΦωΦ)σ ヨシ! 

S_500zIMG_0A9980_24819.JPG
堤防補修の流れのままカード二枚を使ってざっくり混ぜます
バターを潰さないように注意しながら

S_500zIMG_0A9981_24820.JPG
生地を軽くまとめて

S_500zIMG_0A9982_24821.JPG
半分にカット

S_500zIMG_0A9983_24822.JPG
重ねます

S_500zIMG_0A9984_24823.JPG
上から手で押さえます

上の生地と下の生地をくっつけるように、初めのうちはバターを押しつぶす感じで

S_500zIMG_9665 (2)_40485.JPG
再びカットして重ねて押さえて・・・を繰り返します

手で持って折れない程度になればOK

S_500zIMG_0A9988_24825.JPG
ラップして冷蔵庫で1時間寝かせます

S_500zIMG_0A9989_24826.JPG
1時間後、最初の伸しのセッション

作業台に打ち粉(強力粉分量外)を打って生地を置き、麺棒を押し当てて2cmの厚さにします
裏返して向きを90℃変え、麺棒を押し当てて1cmの厚さに  

そして麺棒の向きを変えながら更に伸していって

S_500zIMG_0A9990_24827.JPG
適度なところで生地を三つ折りにして

S_500zIMG_0A9991_24828.JPG
畳んだら再び麺棒を押し当てて2cmの厚さにします 

裏返して向きを90℃変え、麺棒を押し当てて1cmの厚さに
そして麺棒の向きを変えながら更に伸していって、畳んで・・・

S_500zIMG_0A9992_24829.JPG
それを4回ほど繰り返して

S_500zIMG_0A9993_24830.JPG
だいぶ生地がまとまってきたら

S_500zIMG_0A9994_24831.JPG
畳んで

S_500zIMG_0A9997_24834.JPG
ラップに包んで1時間寝かせます

S_500zIMG_0A9996_24833.JPG
更に1時間後

同じように4回繰り返したら

S_500zIMG_0A9997_24834.JPG
ラップして1時間寝かせます

S_500zIMG_9680 (2)_40497.JPG
この時パイ型(直径24cm)にバター(分量外)を塗り、強力粉(分量外)をふって
ラップして一緒に冷蔵庫にIN

S_500zIMG_9681 (2)_40498.JPG
パイ生地が寝かし終えたら延して型のサイズまで広げ・・・

S_500zIMG_9682 (2)_40499.JPG
これぐらい広げればいいかな

型と比較しながら頑張ります

S_500zIMG_9683 (2)_40500.JPG
棒に生地を巻いて

S_500zIMG_9684 (2)_40501.JPG
型にIN

S_500zIMG_9685 (2)_40502.JPG
外すときに割れにくくするため外周を厚くして

S_500zIMG_9686 (2)_40503.JPG
ピケを打ったら

S_500zIMG_9687 (2)_40504.JPG
ラップして冷蔵庫にIN
1時間寝かせます

S_500zIMG_9688 (2)_40505.JPG
次にパイ生地に詰めるフィリング、煮た林檎

用意したのは紅玉を6個、無塩バターを60g、シナモンを6g、グラニュー糖を140g、それにレモン果汁適量にラム酒を好きなだけ
パンのサイズの都合で二回に分けて作りました(なので一回あたりの分量は半分)

S_500zIMG_9689 (2)_40506.JPG
林檎は剥かないとね^^

S_500zIMG_9690 (2)_40507.JPG
パンにグラニュー糖70gを入れ、火に置きます

S_500zIMG_9691 (2)_40508.JPG
いい感じにカラメルが焦げてきたら

S_500zIMG_9694 (2)_40510.JPG
バター30gを加え

S_500zIMG_9696 (2)_40511.JPG
林檎(3個分)も加えたらラム酒を好きなだけIN(好きなだけって言っても限度があるからねw)

S_500zIMG_9697 (2)_40512.JPG
豪快にflambé〜^^¥

S_500zIMG_9699 (2)_40513.JPG
少し煮て味をチェック

甘さを締めたい場合はレモン果汁を適量IN(味を見ながらね^^)

S_500zIMG_9700 (2)_40514.JPG
甘さと酸味が決まったらシナモン3gをIN

よく混ぜます

S_500zIMG_9705 (2)_40515.JPG
煮詰まったらOK

そしてこれをもう一回
この二回目を作るタイミングでオーブンを200℃に余熱開始

S_500zIMG_9707 (2)_40516.JPG
フィリングができたら冷蔵庫で寝ていたパイ生地を招集

S_500zIMG_9708 (2)_40517.JPG
パイ生地にフィリングをしっかり詰めます

S_500zIMG_9710 (2)_40518.JPG
次は生林檎

半分にカットしたら種の部分をくり抜きます

S_500zIMG_9712 (2)_40519.JPG
それを厚さ2mm〜3mmにスライス

端っこの部分は除外して

S_500zIMG_9713 (2)_40520.JPG
詰めたフィリングの上に乗せます
林檎3個分のスライスを用意して

S_500zIMG_9714 (2)_40521.JPG
外周に沿って並べ置きます

(端っこの部分はアップルパイを作りながら美味しくいただきました^^¥)

S_500zIMG_9715 (2)_40522.JPG
当然真ん中は空きます

そこには余ったフィリングの出番
バラの花状に真ん中に詰めます

S_500zIMG_9717 (2)_40524.JPG
200℃に余熱したオーブンにIN

65分焼きました

S_500zIMG_9718 (2)_40525.JPG
焼いている間のお仕事はコレ

余った林檎でコンポートを作ります
紅玉、20個も買っちゃったからね
アップルパイの製作が一週間延期になって、その間に5個食べました^^;
アップルパイに9個使ったから残りは6個
コンポート祭りです
剥いた林檎の重量の1/3の量のグラニュー糖を用意
林檎とともに鍋に投入
輪切り国産レモンもスライスして加えます
林檎がひたひたになるように白ワインと水の混合液(2:1)を注いだら強火に

沸騰したら中火にして20分
あとは放置冷却

S_500zIMG_9719 (2)_40526.JPG
出来上がり〜♪

これも大好きなんよ^^¥

S_500zIMG_9723 (2)_40529.JPG
アップルパイも焼きあがりました

これも放置冷却

S_500zIMG_9724 (2)_40530.JPG
粗熱が取れたら型から抜きます

これが一番緊張する^^;
失敗したら全てが台無しになるからね
型の底をコンロで15秒炙って天地返し抜きを実行
無事complete

S_500zIMG_9726 (2)_40531.JPG
最後にアプリコットジャムを塗ります

アプリコットジャムを鍋に入れ、水を大さじ1程度、そしてラム酒を適量好きなだけIN
中火に置いてアプリコットジャムを煮溶かします

S_500zIMG_9728 (2)_40532.JPG
それを全体に刷毛でベタベタ塗ったら完成

出番まで冷蔵庫にIN

S_500zIMG_9732 (2)_40534.JPG
dinnerの(そんな大層なもんじゃないけれど^^;)後はdesert

カットして断面を確認
悪くないんじゃね?

S_500zIMG_9734 (2)_40535.JPG
まずは冷たいままで

紅玉の爽やかな酸味がたまらない
スイーツに使う林檎、やっぱ紅玉しか勝たん
クリームとか余計なものが入っていない分林檎の風味がMAXに感じられます
ただ・・・お子ちゃま向きではないかな^^;
紅茶を合わせたけれど白ワインの方が合いそう

S_500zIMG_9744 (2)_40538.JPG
2回目は温めたアップルパイにバニラアイスを添えて

フィリングがまだ少しだけ余っていましたから添えてみました
温めたアップルパイにバニラアイス
この組み合わせも最強だなぁ
こっちは白ワインではなく紅茶がいいね^^


boeder-003.gif


m_th_E3818BE3828FE38184E38184E382A2E3839EE38393E382A8E383A9E382A4E383B3E382B9E382BFE383B3E38397E382A4E383A9E382B9E38388E4BD9CE68890E588B6E4BD9CE88085E3838FE383BCE38388lineE899B9E889B2.jpg
バイク、ZZR1100が車検なのですが

キャブのOHが必要で結構高くなりそう

車、A5の車検も今年の秋にあったけれど

それよりも高額になるw

車の車検代よりバイクの車検代の方が高いとは@@;)

まぁ、古いからねぇ

30年前のバイクだし、仕方ないかな^^;

でも・・・お小遣い、キツイなぁ

m_emoji-1.gif


<記事に関係のない政治的内容のコメント及び宗教的内容のコメントは削除させていただきます>




nice!(73)  コメント(30) 
共通テーマ:グルメ・料理

nice! 73

コメント 30

mau

二階建て、いいですねー
今度紅玉に巡り合ったら作ってみようかなぁ
りんごの皮剥きはピーラー使うと激早ですよ
とあるインスタグラマーがやってて使ってみたらすごく楽だった
by mau (2024-12-11 00:59) 

HOTCOOL

二階建て凄いわ♪
次は三階建てで(笑)
by HOTCOOL (2024-12-11 04:02) 

kinkin

リンゴふんだんのアップルパイですね・・・
生前、お袋が焼いていたけど、シナモンが利いた煮たリンゴの味が
懐かしいです。
by kinkin (2024-12-11 04:32) 

mutumin

これは時間が掛かりますが、美味しいに決まってるね。2階建てはりんごを存分に味わえる。
by mutumin (2024-12-11 06:49) 

なかちゃん

とっても美味しそうなパイの完成、いつもながらお見事です ^^
でも、髭面のオジさんが紅玉持ってニヤニヤは、想像しただけでちょっと・・・(^^;

by なかちゃん (2024-12-11 07:47) 

獏

スイーツが作れない獏はアップルパイは食べる専門です^^
毎度ながらお見事な製造工程☆☆
実に美味しそうです!!
by (2024-12-11 08:18) 

Boss365

こんにちは。
煮た林檎と生の林檎の二階建てアップルパイですが・・・
二つの味わいあり豪華ですね。大好物なので堪らないです。
また、温まったアップルパイに冷たいバイラアイス!!最高です!?(=^・ェ・^=)
by Boss365 (2024-12-11 08:50) 

Take-Zee

おはようございます!
久しぶりのケーキ作り・・・
さる1号さんはどこのブログに移行されますか、
このケーキ作りはお楽しみだったんですよ!
by Take-Zee (2024-12-11 09:00) 

pn

りんご片手に売り場でニヤニヤ、サイコーだね^_−☆
by pn (2024-12-11 09:17) 

リュカ

これは食べてみたいんですよね〜^^
by リュカ (2024-12-11 11:49) 

ぼんぼちぼちぼち

おお〜!これはビジュアル的にも美しいでやすね〜!
ラムの香りのついたリンゴ、美味しそうでやす〜
by ぼんぼちぼちぼち (2024-12-11 12:10) 

ゆきち

温めたアップルパイにバイラアイス、最強のデザートですね♪
リンゴを味わうためのパイ、美味しそうです(#^^#)
by ゆきち (2024-12-11 13:19) 

yoko-minato

凄い豪華なアップルパイの出来上がりですね。
二層のリンゴを存分に入れて・・・
どんな味なのかな~!!
こういうのってお店では買えないですよね。
食べて見たい・・・
食べ方にも二通り・・・すごすぎますね。
by yoko-minato (2024-12-11 16:32) 

newton

今回も美味しそうなアップルパイが出来上がりましたね。紅玉9個とは、贅沢なアップルパイになりましたね。食べた~い!
by newton (2024-12-11 16:33) 

まこ

わお♡林檎の量が半端ないねぇヽ(^。^)ノ
ニ階建てよいなぁ~ 呼んでよぉ~~
アップルパイは、絶対あったかいのが好き♡
by まこ (2024-12-11 20:08) 

HIRO

こんにちは。
林檎二階建てなアップルパイ良いですね。
自分も温めたアップルパイにバイラアイスに1票

 >ZZR1100が車検
古いから大変ですよね。
by HIRO (2024-12-11 20:19) 

marimo

バイクも1000㏄を超えると維持費が大変ですね。
私は限定解除できなかったけど中型免許持ってます(^-^;
by marimo (2024-12-11 20:43) 

ZZA700

ウチのZZRも10年前にキャブのOHと負圧の同調を取り直したら
吹け上がりが良くなってすごく調子が良くなりました。
お値段以上の価値があると思いますよ^^
by ZZA700 (2024-12-11 21:25) 

ChatBleu

いやぁ、お見事です。もう、パイ生地焼く元気がないですわぁ。
by ChatBleu (2024-12-11 21:35) 

skekhtehuacso

こういうすごいお菓子を作れるお父さんって、娘さんにとって最強でしょう!
仲が良いのも頷けます。
by skekhtehuacso (2024-12-11 22:01) 

tai-yama

りんごの上にりんごが。りんごの種類を変えてみるのも面白そう。
OHすれば、あと10年勝負できると思えば安い・・・かも。
by tai-yama (2024-12-11 22:59) 

みずき

すんごい美味しそうです!!!
食感の違うリンゴを楽しめますね。
レモンと煮てある時点で、これだけで
食べても美味しそうです(^^♪
by みずき (2024-12-11 23:01) 

Rchoose19

アップルパイの神様が降りてきたんですね~♪
リンゴ20個って業者さんの買う量ですね!!
見事に焼きあがりましたね(#^^#)
by Rchoose19 (2024-12-12 07:28) 

momo

林檎たっぷりで美味しそう〜(*'▽'*)温かいアップルパイにバニラアイスは最高の組み合わせですね^ ^
by momo (2024-12-12 07:43) 

拳客の奥様

あ〜^ ^手作りならではの何でも有り!
ソレが楽しいし♪美味しく出来上がる技ですね^^
by 拳客の奥様 (2024-12-12 21:16) 

kiyotan

りんごがたっぷり
ラム酒が染みて美味しそう
めちゃ焼き具合がいいですね
奥さんと娘さん幸せね

by kiyotan (2024-12-12 21:58) 

向日葵

うああ!!美味しそうぅ~~~ぅ!!!
食べたい!!食べたい!!食べたいぃぃ~~ぃ!!!

こんな夜中に絶叫してしまいそうです!!
by 向日葵 (2024-12-13 03:54) 

よっすぃ〜と

アップルパイ食べたいなぁ
by よっすぃ〜と (2024-12-15 11:06) 

さる1号

皆様、NICE有難うございます。
by さる1号 (2024-12-19 14:18) 

さる1号

mauさん、コメント有難うございます。
ピーラー!
今度試してみます

HOTCOOLさん、コメント有難うございます。
三階は白ワインで煮たコンポートを並べようかなw

kinkinさん、コメント有難うございます。
昔ながらのアップルパイもいいよねー^^

mutuminさん、コメント有難うございます。
林檎たっぷりで満足でした^^

なかちゃんさん、コメント有難うございます。
でもやっぱ紅玉を見つけるとニヤついてしまいますw

獏さん、コメント有難うございます。
どうです?帰省されたときに作ってみるのは
パイは冷凍のを使えば手早いですよ

Boss365さん、コメント有難うございます。
暖かなアップルパイにバニラアイス、最高ですよねー^^

Take-Zeeさん、コメント有難うございます。
Seesaaかライブドアか悩み中なのです
そろそろ決めなと・・・・

pnさん、コメント有難うございます。
でしょ〜w

リュカさん、コメント有難うございます。
このアップルパイは甘過ぎないからリュカさんでもOKじゃないかなぁ

ぼんぼちぼちぼちさん、コメント有難うございます。
やっぱラムですよねー^^

ゆきちさん、コメント有難うございます。
狙い通りに林檎の味が楽しめました^^

yoko-minatoさん、コメント有難うございます。
パイ生地を冷凍のにしたらメッチャ簡単にできますよ^^

newtonさん、コメント有難うございます。
紅玉9個、思う存分使えて楽しかったです^^¥

まこさん、コメント有難うございます。
温かなアップルパイにバニラアイスは忘れないでねー^^¥

HIROさん、コメント有難うございます。
ZZRの車検、今回も20万円超えでしたw

marimoさん、コメント有難うございます。
排気量よりも古さがネックで・・・
パーツが無いのですよ

ZZA700さん、コメント有難うございます。
あと何年乗れるか分からないですが、ギリギリまでこれで頑張ります^^¥

ChatBleuさん、コメント有難うございます。
パイ、時間がかかりますからねぇ

skekhtehuacsoさん、コメント有難うございます。
レシピを一緒に検討したりしていますよ

tai-yamaさん、コメント有難うございます。
今迄林檎の種類を変えたり、ブレンドとかもしていましたが、結局紅玉が一番だと^^;

みずきさん、コメント有難うございます。
そっちの林檎のコンポートは林檎だけで食べましたよ
残ったシロップを炭酸で割って飲もうと楽しみに冷蔵庫に入れておいたら奥さんに捨てられましたがTへT

Rchoose19さん、コメント有難うございます。
そっかぁ、無性にアップルパイが作りたくなる時ってアップルパイの神様が降りてきてるときなんだなぁ^^

momoさん、コメント有難うございます。
それをブラックティでいただくのが最高です^^¥

拳客の奥様さん、コメント有難うございます。
自作は好きなように作れるのがいいですよね^^

kiyotanさん、コメント有難うございます。
ラム酒が効いたアップル、最高です^^¥

向日葵さん、コメント有難うございます。
そんな時間に叫んだら大変なことになっちゃいますよぉ〜w

よっすぃ〜とさん、コメント有難うございます。
作っちゃいましょ〜^^

by さる1号 (2024-12-19 14:19)