SSブログ

姫路出張の〆は名物あなご飯 姫路駅前・おみぞ筋 炭焼きあなご やま義 [おいしいもの]

姫路での仕事も終わって、あとは帰るだけ
チェックアウトギリギリまでHOTELで仕事、新幹線に乗る前に早めの昼ごはんを済ませます
姫路での最後の一食は何にするか、それが問題
やはり姫路名物で〆たい訳で、選んだのは穴子飯


S_500zIMG_5229 (2)_38639.JPG
おみぞ筋を駅に向かって歩いてゆくと


S_500zIMG_5231 (2)_38640.JPG
”炭焼きあなご やま義”がありましたので此処で昼ごはん


S_500zIMG_5234 (2)_38641.JPG
開店ダッシュで入店
店内は14席ほど


S_500zIMG_5235 (2)_38642.JPG
冷たいお茶が嬉しい


S_500zIMG_5236 (2)_38643.JPG
品書きは壁に貼ってあります
オーダーするのは”あなごめし”、並み(2200円)と上(2750円)がありますので、ここは当然上をオーダー
だって穴子増量ってあったから^^;


S_500zIMG_5245 (2)_38650.JPG
あなごめしの美味しい食べ方の指南書も貼ってあります
1、まずはそのまま
2、山葵を添えて
3、吸い物をかけて
何だか櫃まぶしの食べ方みたい


S_500zIMG_5237 (2)_38644.JPG
あなごめし(上)の着丼
穴子はタレにつけて炭火で焼き、特製の煮汁で炊いてから蒸すのだそう


S_500zIMG_5238 (2)_38645.JPG
まずは吸い物を一口
喉を潤します
これは後であなごめしにかけますから沢山飲んではいけません


S_500zIMG_5239 (2)_38646.JPG
漬物も最後の茶漬けに使います


S_500zIMG_5240 (2)_38647.JPG
まずはそのままでいただきます
穴子を一口
思ったよりふんわりな感じはありません
脂もなく、ちょっと物足りない
舌には初日に食べた遊膳の穴子の脂がしっかりして美味しかった記憶が残っているのでちょっとガッカリ
そしてその湯引き穴子のふわっとした食感と比べてしまい、穴子飯の物足りないふんわり度の身にテンションダウン


S_500zIMG_5243 (2)_38648.JPG
ご飯は茶飯
これもちょっと違和感が
やはり白飯にタレをかけるスタイルの方が好きだなぁ
味を付けて炊いたご飯は嫌いじゃないけれど、妙に甘さが気になって


S_500zIMG_5244 (2)_38649.JPG
鰻丼とは別物とわかってはいても、見た目が似ているから脂の味を期待しちゃうのですよ
でも脂はなく(穴子だから?でも遊膳の穴子は脂が乗っていたしーー;)、身も硬く(鰻蒲焼に比べて・・・煮ちゃうから仕方ないのかな)、そして鰻丼に乗っている鰻のように熱々じゃない
で、食べていてモヤモヤ
そして熱々じゃないからか、炭火の香りもあまり感じられない


S_500zIMG_5246 (2)_38651.JPG
次は第二形態、山葵と共に
山葵、あまり合わなかったな
山葵を添えるのなら白焼きがいい


S_500zIMG_5247 (2)_38652.JPG
そして第三形態、お茶漬け
吸い物をドバーッとかけます


S_500zIMG_5249 (2)_38653.JPG
漬物も乗せて完成
お茶漬け、これをやるのならば白飯の方がいいと思う
茶飯の茶漬けだとすっきり感が無いのです
そして食べ方が鰻櫃まぶしと一緒のせいか、ついつい鰻と比べてしまうのですよ
で、どの食べ方でも鰻の下位互換って感想
まぁそれは自分が鰻好きだからだけれど
名物だから食べたけれど、自分的には2700円の満足は得られなかった

s500hoshi20.jpgs500hoshi20.jpg

炭焼あなご やま義

079-226-6789

兵庫県姫路市駅前町301
11:00 - 20:00



boeder-001.gif


m_th_E3818BE3828FE38184E38184E382A2E3839EE38393E382A8E383A9E382A4E383B3E382B9E382BFE383B3E38397E382A4E383A9E382B9E38388E4BD9CE68890E588B6E4BD9CE88085E3838FE383BCE38388lineE899B9E889B2.jpg
あまりの暑さに体は悲鳴

きょうなんか夕刻に昼寝をしてしまった

眠くて眠くてたまらなくなるんだよね

夜が熟睡できてないからなぁ

m_emoji-1.gif


<記事に関係のない政治的内容のコメント及び宗教的内容のコメントは削除させていただきます>




nice!(77)  コメント(25) 
共通テーマ:グルメ・料理

nice! 77

コメント 25

mau

確かに穴子はついつい鰻と比べてしまいますね
by mau (2024-07-25 00:47) 

ゆきち

圧倒的少数派だと思いますが、ウナギより穴子派です^^;
しかし硬いのは嫌ですね・・・。

by ゆきち (2024-07-25 00:59) 

kinkin

同じ食べ方をするならば鰻の方が良いのでしょうね・・・
昨日は「土用の丑の日」鰻を食べられたのかな?さる1号さんは。
by kinkin (2024-07-25 04:09) 

HOTCOOL

鰻も好きだけど穴子も好き。
築地の”つきじ芳野吉弥”は穴子の名店です^^
by HOTCOOL (2024-07-25 04:32) 

mutumin

鰻を好きな人だと物足りないかもね。私は穴子も好きだけど、やっぱり鰻の方が食べ易いかな?
by mutumin (2024-07-25 04:58) 

pn

期待して増量にしてこれじゃーねぇ(−_−;)
by pn (2024-07-25 06:14) 

我流麺童

身が硬く、ふんわり感が無いアナゴ丼は失敗でしたね
by 我流麺童 (2024-07-25 06:31) 

Take-Zee

おはようございます!
昨日、神奈川県にある津久井湖に行ったら
到着と同時に爆雷と爆雨、えらい目に遭遇
しました (゚o゚;!
by Take-Zee (2024-07-25 08:59) 

なかちゃん

穴子とウナギは違う・・・そう思ってはいるけど、やはりルックスのせいか、つい比べてしまいますね(^^;

by なかちゃん (2024-07-25 09:34) 

英ちゃん

穴子飯と言えば広島でしょ?(^_^;)

by 英ちゃん (2024-07-25 09:36) 

Boss365

こんにちは。
あなごめしの美味しい食べ方、なる程で勉強になります。
「ふんわりな感じはありません」の文字あり、意外でした。
なんだかんだ?鰻と比べてしまいますね!?(=^・ェ・^=)
by Boss365 (2024-07-25 10:43) 

拳客の奥様

別物とわかっていても…拳客は一言
「穴子丼を見て?うなぎになりきれなかった奴」別物なのにね 笑
私はお寿司で食べる、フックラしてる穴子が好きです。
by 拳客の奥様 (2024-07-25 11:00) 

ぼんぼちぼちぼち

硬い穴子にはゲンナリでやすよね〜
やっぱ穴子は、ふんわりじゃなくちゃね!
by ぼんぼちぼちぼち (2024-07-25 11:56) 

newton

穴子、美味しそうですね。穴子茶漬けを食べたくなりました。
by newton (2024-07-25 15:12) 

HIRO

こんにちは。
穴子といえば、広島か房州は富津のはかりめ丼です。
そろそろ今年の旬も終わりみたいですが、来年暑くなる前にどうぞ
https://www.futtsu-kanko.info/hakarime/
by HIRO (2024-07-25 20:21) 

kiyotan

穴子は淡白な魚ですよね
うなぎは脂が乗ってたれも馴染む感じですよね
穴子にも白飯のほうが絶対にいいと思う。
この猛暑のため冷房に当たりすぎて体も冷えて
います。まだ8月になっていないというのに。

 
by kiyotan (2024-07-25 22:35) 

みずき

穴子もふっくらとしてて美味しいですよね(^^♪
ちょっと疲れ気味のときはアッサリ目の
穴子だと食べやすそうです。
by みずき (2024-07-25 22:58) 

tai-yama

炊き込みなお米だとたしかに、出汁茶漬けは合わない気も・・・
14席だとインバウンドな人たちで、すぐいっぱいになりそう。
by tai-yama (2024-07-25 23:06) 

yoko-minato

余りの暑さに体が悲鳴・・・まったく同感です。
家にこもりがちなので運動も足りません。
病院に歩いて行って倒れそうでした。
プールに行きたいけど車が点検なので・・・
by yoko-minato (2024-07-26 11:10) 

リュカ

あらら、ちょっと残念でしたね。
ウナギも穴子もちっとも食べられていないわ〜〜^^;
by リュカ (2024-07-26 15:54) 

ryang

あぁー、見た目にあまりフンワリ感がなくて
サッパリしてそうですね
これはこれで暑さで疲れた胃腸には
良さそうな気もします^^
by ryang (2024-07-27 23:38) 

さる1号

皆様、NICE有難うございます。
by さる1号 (2024-07-29 21:50) 

さる1号

mauさん、コメント有難うございます。
形が似てますからねぇ^^

ゆきちさん、コメント有難うございます。
あっさり派なのですねぇ

kinkinさん、コメント有難うございます。
24日はすっかり忘れていました
5日も忘れそうな予感^^;

HOTCOOLさん、コメント有難うございます。
築地、行かなきゃ^^¥

mutuminさん、コメント有難うございます。
脂がある分食べやすいですよね

pnさん、コメント有難うございます。
やっぱ煮たらダメなんでしょうねぇ
湯引きするぐらいにしておかないと

我流麺童さん、コメント有難うございます。
蒸すのはいいけれど煮るのは固くなるかも

Take-Zeeさん、コメント有難うございます。
その雷雲を車を運転しながら遠くに見てましたよ

なかちゃんさん、コメント有難うございます。
似てると比べちゃいますよね

英ちゃんさん、コメント有難うございます。
そうなんだ
昔、広島出張が多くてその時は牡蠣ばかり食べていました^^;

Boss365さん、コメント有難うございます。
食べ方が似てるし姿も似ている
やっぱ比べちゃいますよねぇ

拳客の奥様さん、コメント有難うございます。
確かに寿司は鰻よりか穴子がいいなぁ

ぼんぼちぼちぼちさん、コメント有難うございます。
お寿司屋さんででてくる穴子はふっくらなのになぁ

newtonさん、コメント有難うございます。
茶漬けはオツでした
でも白飯でやりたかった・・・・

HIROさん、コメント有難うございます。
房州は富津も穴子なんだ
来年、時期になったら行ってみます
忘れないようにしなければ

kiyotanさん、コメント有難うございます。
休みの日は24hエアコンの下です^^;
絶対夏バテするだろうなぁ・・・・

みずきさん、コメント有難うございます。
疲れた時こそこってり脂の鰻でパワーをつけないと^^

tai-yamaさん、コメント有難うございます。
インバウンドな人たちはやっぱ大型店に行くんじゃないのかなぁ

yoko-minatoさん、コメント有難うございます。
下手に外に出たら倒れちゃうかも
やっぱエアコンの効いた部屋にいるのが安全かも
今日なんか某所で41℃とか
そんな気温の外を歩いたら絶対倒れちゃいますよ

リュカさん、コメント有難うございます。
丑の日には鰻ですよー
食べないとね^^

ryangさん、コメント有難うございます。
でも、もうちょっとふんわりして欲しいなぁ
寿司屋の穴子みたく

by さる1号 (2024-07-29 21:50) 

親知らず

人間は暑くても寒くても頭の回転が鈍って眠くなりますね。
四季のある美しい日本はどこへやら。
今の日本は春と秋が無くなって夏と冬だけ。
人間だけじゃなく自然界の動植物も住みにくくなりました。
by 親知らず (2024-08-15 09:55) 

さる1号

親知らずさん、コメント有難うございます。
ほんと、春と秋が短くなりましたねぇ
寂しい限りです
by さる1号 (2024-08-17 00:38)